は~るばる来たぜ函館ぇ~(古いか?)。
3/5の夕方、茨城の大洗港からフェリーに乗って、翌6日午後1時過ぎに苫小牧港に上陸!
陸路、室蘭~長万部と250キロ走破して、午後6時、函館に到着しました。
函館では、2台ピアノのチャリティーコンサートを2つやります。
私は、盲学校や養護学校で開かれるコンサートの仕事もよくやるのですが、以前、五島みどりさんのチャリティーコンサートの際には、会場の体育館のグランドピアノは、弦が切れてるわ、鍵盤は戻ってこないわで、悪戦苦闘したにも関わらず、むなしく時間切れ。 素晴らしいヴァイオリンに比べて、心残りなピアノの音色・・・。技術屋として無念な苦い思いを味わった事がありました。
その後、ピアノを持ち込むことを始めてからは、たとえ限られた予算のチャリティーでも、物理的に入るのであれば、可能な限り、フルコンを持っていくようにします。 学校の体育館には、オンボロでもグランドピアノがあれば良い方で、なかにはアップライトしかない事さえありますから、スタインウェイのフルコンが校庭を走って入ってくると、皆びっくりします。(笑)
一昨年、江田玲さんが盲学校でチャリティコンサートをやったときも、あの1887年ローズウッドのホロヴィッツピアノを運びました。
さて、今回の函館のコンサート会場は、エレベーターのサイズが小さく、どうしても小型のピアノしか入りませんでしたが、ちゃんとスタインウェイを運びました。
例の「ピアノの鍵盤部分を下にして倒立させれば、狭いエレベーターでも入るんじゃないか」ということで急遽製作した「ピアノおったて機」。これが予想以上に大活躍&大成功でした!
後から飛行機で駆けつけたスタッフと2人で搬入する予定が、主催者の方々も手伝ってくれたので搬入も楽々。鍵盤を下にして不思議な格好で運ばれていく姿はまるでイナバウアー・・・ということで、ピアノおったて機改め「ピアノ・イナバウアー」と命名することになりました。
2台ピアノコンサートは、500人満員大盛況に終わり、夜はジンギスカンで乾杯。
今日は、函館養護学校に出張コンサートです。以前、東京の盲学校の生徒達を、20人ほどコンサートに招待した際、丁重にお断りの返事が来たことがあって、なぜだろう?と思ったのですが、先方の理由は「夜のコンサートだと、終演が21時を過ぎてしまい、ハンディのある生徒達を夜に帰らせるのは危険だから」ということでした。 こちらも全く気付かなかったとはいえ、よく考えればわかること。なるほど、来たくても来られない人たちの所には、こっちから出かけていこう、ということで、ピアノを持ち込みするようになってからは、こういうフィールドも広がりました。
養護学校の皆さんに見送られて、今回のツアーも無事終了。本当なら、このまま再度250キロ走って、苫小牧まで戻り、23時過ぎのフェリーに乗って帰京する予定だったのですが、同じ道を250キロも戻ることにどうしても抵抗があったので、それはキャンセルし、函館から青函連絡船で青森に渡り、東北道を走って帰ることにしました。 飛行機で駆けつけてくれたスタッフを函館空港まで送り、気楽にトラック一人旅。これで北海道ともしばしお別れ。次回は10月です。 今月末は、熊本にも行くので、まさに文字通り「北は北海道から南は九州まで」になってしまいました。
北海道
秩父ミューズパーク
2日から4日まで、ビクターのレコーディング。
持ってきたピアノは、CD101Hという番号をつけた、これまた人気者のハンブルグのフルコン。
どこから来たかというと、6年ほど前にニューヨークで見つけたハンブルグDです(ややこしい)。
この楽器もすでに、40枚を越えるCDの録音に使用されているし、コンサートやTVの収録も80ステージ以上になる人気者だ。先日、「徹子の部屋」で、羽田健太郎氏がショパンを弾いていたのもこの楽器。
さて、今回はチェロとピアノの小品集の録音です。この楽器は録音慣れしているので、セッティングは非常に早く終わります(つまり、変なクセがないということだろうか)。
ピアニストは久しぶりのTさん。彼とは日本フィルとの仕事で良く一緒になる。僕と違って、とても真面目だし、作曲科出身だけあって、単なるピアノ弾きではない音楽家としての演奏のできる、好きなピアニストの一人。
実は、彼とは珍しい体験をしたことがあります。
ピアノを持ち込むコンサートを始めて15年、北は北海道から南は九州まで、あらゆる場所に行きましたが、一番大きかった会場はどこでしょう?
・・・答えは「横浜アリーナ」です(約2万人)。
ある日突然、日本フィルから「来週、大阪のフェスティバルホールでやるグリーグのコンチェルトのゲネプロ場所を、横浜アリーナに変更したい。2階の会議場でやるのでそこに1台、アリーナの中にも1台、計2台のフルコンを用意してください」という電話が掛かってきました。
かなり意味不明だったので、詳しく聞いてみると、なんと当日はオウム事件の坂本弁護士の葬儀をやるらしい。(坂本弁護士が、修習生の頃、日本フィルと仲が良かったとのこと)
当日は、ご存じのように全テレビ局が生放送で中継をしたので、ご覧になった方もいると思いますが、あまりにも会場が広すぎて、フル・オーケストラでも会場の隅っこにぽつんとしか見えませんでした。その時のピアニストがTさんだった訳です。
これが、ピアノ持ち込み、最大会場(室内編)の記録。野外編No.1は、横浜国際総合競技場(約7万人)ですね!これは矢沢永吉50歳記念のライブで、地上5メートルぐらいの所に組まれたステージにピアノを上げました。いやはや、色んな仕事が舞い込んでくるものです。
さて、話はそれましたが、秩父でのレコーディングは、驚くほどトントンと進み、予定の3日間を大きく下回る、ほぼ1日半で終了してしまいました。ピアニストも巧いし、チェロの音程も抜群!
ホント、巧い人は仕事が速い。(巧い人と仕事する方が楽なんです・・・言えないけど 笑)
そんなわけで、最終日は無伴奏を録るということで、ピアノはお役目終了。ゆっくりホテルで休んで4日の朝に帰ってきました。
でも、明日の夕方には北海道行きのフェリーです。
持ってきたピアノは、CD101Hという番号をつけた、これまた人気者のハンブルグのフルコン。
どこから来たかというと、6年ほど前にニューヨークで見つけたハンブルグDです(ややこしい)。
この楽器もすでに、40枚を越えるCDの録音に使用されているし、コンサートやTVの収録も80ステージ以上になる人気者だ。先日、「徹子の部屋」で、羽田健太郎氏がショパンを弾いていたのもこの楽器。
さて、今回はチェロとピアノの小品集の録音です。この楽器は録音慣れしているので、セッティングは非常に早く終わります(つまり、変なクセがないということだろうか)。
ピアニストは久しぶりのTさん。彼とは日本フィルとの仕事で良く一緒になる。僕と違って、とても真面目だし、作曲科出身だけあって、単なるピアノ弾きではない音楽家としての演奏のできる、好きなピアニストの一人。
実は、彼とは珍しい体験をしたことがあります。
ピアノを持ち込むコンサートを始めて15年、北は北海道から南は九州まで、あらゆる場所に行きましたが、一番大きかった会場はどこでしょう?
・・・答えは「横浜アリーナ」です(約2万人)。
ある日突然、日本フィルから「来週、大阪のフェスティバルホールでやるグリーグのコンチェルトのゲネプロ場所を、横浜アリーナに変更したい。2階の会議場でやるのでそこに1台、アリーナの中にも1台、計2台のフルコンを用意してください」という電話が掛かってきました。
かなり意味不明だったので、詳しく聞いてみると、なんと当日はオウム事件の坂本弁護士の葬儀をやるらしい。(坂本弁護士が、修習生の頃、日本フィルと仲が良かったとのこと)
当日は、ご存じのように全テレビ局が生放送で中継をしたので、ご覧になった方もいると思いますが、あまりにも会場が広すぎて、フル・オーケストラでも会場の隅っこにぽつんとしか見えませんでした。その時のピアニストがTさんだった訳です。
これが、ピアノ持ち込み、最大会場(室内編)の記録。野外編No.1は、横浜国際総合競技場(約7万人)ですね!これは矢沢永吉50歳記念のライブで、地上5メートルぐらいの所に組まれたステージにピアノを上げました。いやはや、色んな仕事が舞い込んでくるものです。
さて、話はそれましたが、秩父でのレコーディングは、驚くほどトントンと進み、予定の3日間を大きく下回る、ほぼ1日半で終了してしまいました。ピアニストも巧いし、チェロの音程も抜群!
ホント、巧い人は仕事が速い。(巧い人と仕事する方が楽なんです・・・言えないけど 笑)
そんなわけで、最終日は無伴奏を録るということで、ピアノはお役目終了。ゆっくりホテルで休んで4日の朝に帰ってきました。
でも、明日の夕方には北海道行きのフェリーです。