あっという間に1月も後半。今日は「NHK名曲リサイタル」の収録です。前回の収録にはF1を持っていったけど、今日は1887年ローズウッド。
本番の前半は、このピアノが活躍した19世紀末から20世紀初頭の曲とトークも含めて約1時間。後半の1時間、ロッシーニや日本歌曲の伴奏にもこのピアノを使います。
搬入して調律、マイクセッティング、それぞれのリハーサルや打ち合わせなど、結局朝から夜9時まで1日缶詰状態です。場所は509スタジオ。NHKはとても近いので、車なら5分前に出発しても間に合います。スタッフも会社から徒歩や自転車で行ったり来たり。
御年120歳のローズウッド伯爵はさすがに圧倒的な存在感を放ち「なんだ今日は俺の出番かい?しょうがねーなー起きてやるか」と言わんばかりの不機嫌さ。
年寄りなので体温調整が鈍っているのか、いつものぬくぬくとしたスタジオから引っ張り出されると、寒いの暑いの、体調が悪いと愚痴をこぼす・・・。こんな時はいつものように爺さんが目を覚ましてやる気が出るまで、ほったらかしておきます。甘やかしません。
爺さんの機嫌が直るまで、時間つぶしに102スタジオまで探検に。
2~3日前に作曲家の宮川さんがサロンに来た時、NHKの自分の番組で使っている白いオンボロ・スタインウェイは結構気に入っている、と言っていたので、さっそく見てきました
1964年製No.388615のB型で、全身白と言うよりはもはやアイボリーに変色し、昔のNHKらしく、鍵盤蓋のスタィンウェイの文字まで塗りつぶされた名無しのごんべいピアノであったけど、ニューヨーク設計時代の素晴らしいピアノでした。
そろそろ調律するか・・と509スタジオに戻って爺さんのご機嫌を拝見すると、ほっとかれて、おまけに他のピアノを見に行ったのでヤキモチを焼いたか、そろそろやる気になった御様子。調律を終えてリハーサルを始めて、マイクチェック。
みんな始めて聞く音に戸惑っている様子。やがて、普通のピアノより遠鳴りする事に気がついて、マイクアレンジを変える。マイクはB&K、ショップス、ノイマンの定番なので、音色は特に違和感はなく主にバランスのほうに主点を置く。
今日は新春初公開録音なので、いつもより多い150人のお客さんが入った。そのせいで、本番は少し音が吸われて痩せてしまったけど、120年前の雰囲気は十分録れたと思う。特にドビュッシーは点描画のような雰囲気が良く出て、このピアノでなければ出せない音だと痛感した、
お勧めの録音です!
画像は「休憩時間にお客さんがピアノに群がるいつもの光景」(笑)
NHK名曲リサイタル
毎日、サロンもスタジオもフル回転!
佐山雅弘・小原孝・国府弘子・塩谷哲・島 健・山下洋輔という、超豪華メンバーによるジャズ・ピアノ6連弾。
横須賀芸術劇場へは4台、ひたちなか市文化会館には6台のフルコンを持ち込みします。
そろそろ本番も迫ってきて、今日は最終打ち合わせと、6台並べての総合練習!
狭いサロンにフルコンを6台では、さすがにお互いの顔が見えないので、スタインウェイのD型を3台、残り3台は急遽スタインウェイのB型とO型、ベーゼンの200に交換。すべて大屋根もはずしてやっと6台でお互いに顔が見える位置に配置完了。
まずは午前中、六本木のテレビ朝日で一仕事。「徹子の部屋」で、ミッシェル・ルグランの収録です。
正月明けに全弦交換したばっかりの、つや消しMODEL-Dを持ち込んだのですが、この楽器は以前日記にも書いたように、赤坂コロムビアの1スタにあった名器と誉れ高い看板ピアノです。思い出深いこのピアノ、コロムビアでの最後の録音は、今も毎夜流れているテレビ朝日「報道ステーション」のテーマ曲でした。
1週間ほど前にやっとオーバーホールを終えたばかりなので、いきなり収録はちょっと酷だけど、仕上げのチェックにはよいタイミングでした。すっかりおじいちゃんになったミッシェル・ルグランは、スタジオ入りするやいなや、鍵盤の両端にプラスティックのケースを置き、必ずそれに指を突っ込んでからピアノを弾きます。何が入っている…?滑り止め?と思いきや、スタジオが乾燥しているせいなのか水で指を濡らしているだけでした。ルグランは終始上機嫌でGood Piano ! を連発、ピアノ演奏だけのはずだったのに、「シェルブールの雨傘」ほか4曲をメドレーで弾き語りとなりました(スタッフ大慌て)。3月ごろ放映予定だそうです。
順調に収録も終わり、渋谷に帰ってきたら、6台ピアノの面々がサロンに勢ぞろいしていました。豪華な6台のピアノに皆さん大喜び!リハ終了後は隣の居酒屋で新年会です。「ジャズ・ピアノ6連弾」本当に面白いですよ、見に来てください
横須賀芸術劇場へは4台、ひたちなか市文化会館には6台のフルコンを持ち込みします。
そろそろ本番も迫ってきて、今日は最終打ち合わせと、6台並べての総合練習!
狭いサロンにフルコンを6台では、さすがにお互いの顔が見えないので、スタインウェイのD型を3台、残り3台は急遽スタインウェイのB型とO型、ベーゼンの200に交換。すべて大屋根もはずしてやっと6台でお互いに顔が見える位置に配置完了。
まずは午前中、六本木のテレビ朝日で一仕事。「徹子の部屋」で、ミッシェル・ルグランの収録です。
正月明けに全弦交換したばっかりの、つや消しMODEL-Dを持ち込んだのですが、この楽器は以前日記にも書いたように、赤坂コロムビアの1スタにあった名器と誉れ高い看板ピアノです。思い出深いこのピアノ、コロムビアでの最後の録音は、今も毎夜流れているテレビ朝日「報道ステーション」のテーマ曲でした。
1週間ほど前にやっとオーバーホールを終えたばかりなので、いきなり収録はちょっと酷だけど、仕上げのチェックにはよいタイミングでした。すっかりおじいちゃんになったミッシェル・ルグランは、スタジオ入りするやいなや、鍵盤の両端にプラスティックのケースを置き、必ずそれに指を突っ込んでからピアノを弾きます。何が入っている…?滑り止め?と思いきや、スタジオが乾燥しているせいなのか水で指を濡らしているだけでした。ルグランは終始上機嫌でGood Piano ! を連発、ピアノ演奏だけのはずだったのに、「シェルブールの雨傘」ほか4曲をメドレーで弾き語りとなりました(スタッフ大慌て)。3月ごろ放映予定だそうです。
順調に収録も終わり、渋谷に帰ってきたら、6台ピアノの面々がサロンに勢ぞろいしていました。豪華な6台のピアノに皆さん大喜び!リハ終了後は隣の居酒屋で新年会です。「ジャズ・ピアノ6連弾」本当に面白いですよ、見に来てください
のだめカンタービレ
15日から久しぶりに秋田へのツアー。
ここ十数年の持ち込みリストを振り返ってみても、秋田県はたったの2回!10年ほど前に能代という町で、文化庁の主催で開催された読響と田部京子のコンチェルト以来です。
どんな珍事が待ち受けるやら、楽しみだね。
午前中に大田区民プラザで調律をこなしてから、出発したので、13時頃出発することになってしまった。カーナビをセットすると、到着時刻は22時!途中で休憩や食事をとれば、恐らく24時近くになってしまうであろう・・・秋田は遠い。
退屈な道中の暇つぶしに、お客さんがダビングしてくれた「のだめカンタービレ」のDVDを、全編通しで見ることにしました(笑)
長旅の車中は、普段ゆっくり見られないDVDを楽しめる唯一貴重な時間です。
昨年末は、クラシックのコンサートチケットがやけに売れたらしく「これは、のだめ効果・・?」とクラシック業界ではもっぱらのうわさ。
わが社でもラプソディー・イン・ブルーが収録された、江口君のCD「Dear America,」の注文が急に増えて不思議だな?と思っていたので、これものだめ効果かもしれません。
先日も音大の先生がこんなグチをこぼしていました。--- 最近生徒がやたらと頭を振って演奏するので「そんな弾き方はやめなさい!」と言うと「のだめみたいに弾いてはいけないんですか?」と言うんですよ。---
DVDを見て納得。なるほどよくできたドラマだ。特に劇中で採用されている曲目が、あまりミーハーでなく、かといって懲りすぎてもなくて、かなり考えられていて面白い。
ピアノはヤマハが提供しているみたいだけど、驚きだったのは、調律からボイシングにいたるまで、そして演奏もなかなか素晴らしいことだ。 これに比べると韓流ドラマのピアノのクオリティは笑ってしまうほど。
音楽番組ではなくドラマなのだから、どうしてもメインはお芝居の方になると思うが、オケも含めてあれだけのクオリテイを保つのはそれは大変な事。「のだめ」が、こういう部分にしっかり技術をかけている事も、このドラマがプロ受けした理由のひとつだと思う。
CMや雑誌などにピアノが使われていることは多いが、大屋根の支え棒が半開の位置に差してあるのなど序の口で、屋根前すら開かずに大屋根をそのまま開いて支え棒を立てていることさえある。
恐らく何千万円も予算をかけたであろう現場に、ピアノの技術者はおろか、ピアノという楽器すら知らない人たちしかいなかった事が明白だ。
そんななかで、同じ技術者として、うれしかったね。
のだめのピアノスタッフ様、お疲れ様!
ここ十数年の持ち込みリストを振り返ってみても、秋田県はたったの2回!10年ほど前に能代という町で、文化庁の主催で開催された読響と田部京子のコンチェルト以来です。
どんな珍事が待ち受けるやら、楽しみだね。
午前中に大田区民プラザで調律をこなしてから、出発したので、13時頃出発することになってしまった。カーナビをセットすると、到着時刻は22時!途中で休憩や食事をとれば、恐らく24時近くになってしまうであろう・・・秋田は遠い。
退屈な道中の暇つぶしに、お客さんがダビングしてくれた「のだめカンタービレ」のDVDを、全編通しで見ることにしました(笑)
長旅の車中は、普段ゆっくり見られないDVDを楽しめる唯一貴重な時間です。
昨年末は、クラシックのコンサートチケットがやけに売れたらしく「これは、のだめ効果・・?」とクラシック業界ではもっぱらのうわさ。
わが社でもラプソディー・イン・ブルーが収録された、江口君のCD「Dear America,」の注文が急に増えて不思議だな?と思っていたので、これものだめ効果かもしれません。
先日も音大の先生がこんなグチをこぼしていました。--- 最近生徒がやたらと頭を振って演奏するので「そんな弾き方はやめなさい!」と言うと「のだめみたいに弾いてはいけないんですか?」と言うんですよ。---
DVDを見て納得。なるほどよくできたドラマだ。特に劇中で採用されている曲目が、あまりミーハーでなく、かといって懲りすぎてもなくて、かなり考えられていて面白い。
ピアノはヤマハが提供しているみたいだけど、驚きだったのは、調律からボイシングにいたるまで、そして演奏もなかなか素晴らしいことだ。 これに比べると韓流ドラマのピアノのクオリティは笑ってしまうほど。
音楽番組ではなくドラマなのだから、どうしてもメインはお芝居の方になると思うが、オケも含めてあれだけのクオリテイを保つのはそれは大変な事。「のだめ」が、こういう部分にしっかり技術をかけている事も、このドラマがプロ受けした理由のひとつだと思う。
CMや雑誌などにピアノが使われていることは多いが、大屋根の支え棒が半開の位置に差してあるのなど序の口で、屋根前すら開かずに大屋根をそのまま開いて支え棒を立てていることさえある。
恐らく何千万円も予算をかけたであろう現場に、ピアノの技術者はおろか、ピアノという楽器すら知らない人たちしかいなかった事が明白だ。
そんななかで、同じ技術者として、うれしかったね。
のだめのピアノスタッフ様、お疲れ様!
ジェラルド・ブーレとドビュッシー
今日の仕事は河口湖円型ホール。初めてのホールは楽しみです。100人程の小さなホールで、
名のとおり円型。河口湖畔にポツンとあって、目の前が富士山。ともかくロケーションは最高!今まで行ったホールの中で、ここを越える景色はありません。老後はのんびり富士山を見ながら、ピアノをこつこつ直して、小さいコンサートホールがあれば尚良し!と思っていたら、何と殆どのものがここにすでにありました!、この景色をすっかり気に入ってしまって、仕事を忘れて、館長と長話(笑)
今日はピアノ持込ではなく、使用するのはホールのハウスピアノで、ボストンです。
10時半調律アップなのに、もう9時50分!!特急で調律を済ませて、今日はフランスのヴァイオリニスト、ジェラルド・プーレのコンサート。
それにしても、巨匠ブーレの弾くドビッシーのソナタは圧巻でした!
この曲は過去に何枚もCDレコーディングやコンサートをしましたが(確か1年前の日記にも、ニューヨークでチー・ユンと録音した時の珍事を書いたと思いますので参照ください、面白いですよ)、この有名な曲、実はドビュッシーがプーレのお父さんの為に書いた曲だということで、ご本人から聞いた貴重なエピソードをひとつ。
1915年当時、ドビュッシーは勿論有名な作曲家だけど、無口で偏屈な人という印象だったそうです。
プーレのお父さんはドビュッシーの曲の演奏を本人に聞いてもらいたくて、手紙を書いたところ、やがてドビュッシーから「それならば家に来なさい」と返事が来ました。喜んで彼の家に行くと、ドビュッシーは部屋の端っこに座って「私はここにいるから、好きに弾いてみなさい」と言いました。緊張しながら彼は演奏をしましたが、弾き終わってもドビュッシーは何のコメントもくれません。思い余って「あなたのこの曲はこういう風に弾くのではないのですか?」と聞いたら、ドビュッシーは「ええ、違いますね。そういう曲ではありません。でもあなたの表現も大事にしなさい。間違いではありませんから。」と言ったそうです。
しかしこの時、ドビュッシーが彼の才能を認めていたということが翌年わかります。
1916年、すでに癌を患っていたドビュッシーから彼のもとに手紙が来ました。
「今、ヴァイオリンのソナタを作曲しているのですが、ヴァイオリン・パートの部分のアドバイスをしてほしい。」という内容でした。その後数回、ドビュッシーの家に通って完成したのが、このソナタなのだそうです。
その2年後、確か1918年にドビュッシーは亡くなりました。プーレの話は、当時の状況がはっきり読み取れて実に興味深いものであり、プーレの弾くドビュッシーのソナタは「まさにクラッシクは残し伝えていくもの」という表現の極みだと思います。
私は10年ほど前に、「ドビュッシーのように比較的新しい作曲家ならば、まだ直弟子が生きているかも知れない・・・」と思って調べたところ、ドビュッシーのアシスタントはマルグリット・ロン(ロン・ティボーコンクール創始者)、マルグリット・ロンのアシスタントが、ジェルメヌ・ムニエだということがわかりました。ムニエはコルトーのアシスタントもしていて、コンセルヴァトワールではラヴェル本人の前で水の戯れを弾いた事もあります。
というわけで、1985年にムニエを招聘し、ドビュッシーなどフランス音楽の正式な解釈を明確にする為に、レコーディングや公開レッスンを企画しました。
当時のCDやレッスンビデオ、インタビュー等は、昨年ムニエが亡くなった事もあり、貴重な宝物になりました。
久しぶりに感動のコンサートで、景色の素晴らしさとも相まって、清々しいしい気持ちで帰りました、やっぱり本物は良いな・・。
だからこの仕事やめられないんだよね。
名のとおり円型。河口湖畔にポツンとあって、目の前が富士山。ともかくロケーションは最高!今まで行ったホールの中で、ここを越える景色はありません。老後はのんびり富士山を見ながら、ピアノをこつこつ直して、小さいコンサートホールがあれば尚良し!と思っていたら、何と殆どのものがここにすでにありました!、この景色をすっかり気に入ってしまって、仕事を忘れて、館長と長話(笑)
今日はピアノ持込ではなく、使用するのはホールのハウスピアノで、ボストンです。
10時半調律アップなのに、もう9時50分!!特急で調律を済ませて、今日はフランスのヴァイオリニスト、ジェラルド・プーレのコンサート。
それにしても、巨匠ブーレの弾くドビッシーのソナタは圧巻でした!
この曲は過去に何枚もCDレコーディングやコンサートをしましたが(確か1年前の日記にも、ニューヨークでチー・ユンと録音した時の珍事を書いたと思いますので参照ください、面白いですよ)、この有名な曲、実はドビュッシーがプーレのお父さんの為に書いた曲だということで、ご本人から聞いた貴重なエピソードをひとつ。
1915年当時、ドビュッシーは勿論有名な作曲家だけど、無口で偏屈な人という印象だったそうです。
プーレのお父さんはドビュッシーの曲の演奏を本人に聞いてもらいたくて、手紙を書いたところ、やがてドビュッシーから「それならば家に来なさい」と返事が来ました。喜んで彼の家に行くと、ドビュッシーは部屋の端っこに座って「私はここにいるから、好きに弾いてみなさい」と言いました。緊張しながら彼は演奏をしましたが、弾き終わってもドビュッシーは何のコメントもくれません。思い余って「あなたのこの曲はこういう風に弾くのではないのですか?」と聞いたら、ドビュッシーは「ええ、違いますね。そういう曲ではありません。でもあなたの表現も大事にしなさい。間違いではありませんから。」と言ったそうです。
しかしこの時、ドビュッシーが彼の才能を認めていたということが翌年わかります。
1916年、すでに癌を患っていたドビュッシーから彼のもとに手紙が来ました。
「今、ヴァイオリンのソナタを作曲しているのですが、ヴァイオリン・パートの部分のアドバイスをしてほしい。」という内容でした。その後数回、ドビュッシーの家に通って完成したのが、このソナタなのだそうです。
その2年後、確か1918年にドビュッシーは亡くなりました。プーレの話は、当時の状況がはっきり読み取れて実に興味深いものであり、プーレの弾くドビュッシーのソナタは「まさにクラッシクは残し伝えていくもの」という表現の極みだと思います。
私は10年ほど前に、「ドビュッシーのように比較的新しい作曲家ならば、まだ直弟子が生きているかも知れない・・・」と思って調べたところ、ドビュッシーのアシスタントはマルグリット・ロン(ロン・ティボーコンクール創始者)、マルグリット・ロンのアシスタントが、ジェルメヌ・ムニエだということがわかりました。ムニエはコルトーのアシスタントもしていて、コンセルヴァトワールではラヴェル本人の前で水の戯れを弾いた事もあります。
というわけで、1985年にムニエを招聘し、ドビュッシーなどフランス音楽の正式な解釈を明確にする為に、レコーディングや公開レッスンを企画しました。
当時のCDやレッスンビデオ、インタビュー等は、昨年ムニエが亡くなった事もあり、貴重な宝物になりました。
久しぶりに感動のコンサートで、景色の素晴らしさとも相まって、清々しいしい気持ちで帰りました、やっぱり本物は良いな・・。
だからこの仕事やめられないんだよね。
仕事始めです
今日はレコーディングです。
昨年のちょうど今頃、録音した(その時の日記参照してください)奥田瑛二監督の映画「長い散歩」が、モントリオール映画祭でグランプリを受賞したのですが、その次回作の音楽録音をしています。
「長い散歩」は今、全国ロードショー中ですがもうご覧になりましたか?1887年製のローズウッドピアノを使って、渋い感じを出したつもりですが、モントリオールでもピアノの音が随分話題になったそうで、嬉しい限りです。
この映画のちょっとした面白い場面を教えましょう。
最後の方のシーンなんですが、駅前で緒方拳さんと女の子を取り囲んで覗き込む通行人の中に、この映画音楽の作曲者の稲本響と弟の渡君が出ています。
そのちょっと前のシーンでは、駅前の駐車場に響の愛車ミニが止まっています。暇な人は見つけてください。
ウォーリーを探せ!
昨年のちょうど今頃、録音した(その時の日記参照してください)奥田瑛二監督の映画「長い散歩」が、モントリオール映画祭でグランプリを受賞したのですが、その次回作の音楽録音をしています。
「長い散歩」は今、全国ロードショー中ですがもうご覧になりましたか?1887年製のローズウッドピアノを使って、渋い感じを出したつもりですが、モントリオールでもピアノの音が随分話題になったそうで、嬉しい限りです。
この映画のちょっとした面白い場面を教えましょう。
最後の方のシーンなんですが、駅前で緒方拳さんと女の子を取り囲んで覗き込む通行人の中に、この映画音楽の作曲者の稲本響と弟の渡君が出ています。
そのちょっと前のシーンでは、駅前の駐車場に響の愛車ミニが止まっています。暇な人は見つけてください。
ウォーリーを探せ!
あけましておめでとうございます!
新年初日記です。
昨年暮れは30日の幕張メッセが最後だったので、何年振りかで年末年始をのんびり過ごす事ができました。
いつもは「年が明けて1日明方に楽器撤収、それから正月」と言うパターンが殆どでしたから、やっと人並みにカウントダウンを自宅で迎えました。温泉にでも行こうかと思っていたのですが、気の緩みか年末からひいていた風邪をが見事に悪化、高熱が出て、爆睡していました。
会社は5日から開始なのですが、正月早々スタッフが「昨年ぶつけた社用車の板金塗装をやりたい!」とやってきたので、それに付き合うことにして、ガレージ集合!
板金や塗装を教えながら、私は、忙しさにかまけてジャッキアップしたまんま2年も放置した趣味の車のエンジン組み付け。夕方にやっとエンジンがかかり、一段落。昭和44年式の我がホンダS800は久しぶりに乾いたエキゾーストノートを立て、元気に復活しました!
「車の寿命は持ち主が決める」という格言があります。あきらめた時が寿命。ピアノにも同じことが言えます。わが社の所有する1887年のスタィンウェイは、オーバーホール後バリバリに現役で、人々に感動を与え、音楽の奥深い何かを教えてくれます。この感動は新しいピアノでは決して味わうことはできないと私は思います。
昨年末はいろんな人が来社して、今年からのプロジェクトを計画したり協力関係を結んだり、実り多い年末でした。さて、新年の5、6日はレコーディング、いよいよ2007年がスタートします。今年も更に各方面にチャレンジしていきます、乞うご期待!!
昨年暮れは30日の幕張メッセが最後だったので、何年振りかで年末年始をのんびり過ごす事ができました。
いつもは「年が明けて1日明方に楽器撤収、それから正月」と言うパターンが殆どでしたから、やっと人並みにカウントダウンを自宅で迎えました。温泉にでも行こうかと思っていたのですが、気の緩みか年末からひいていた風邪をが見事に悪化、高熱が出て、爆睡していました。
会社は5日から開始なのですが、正月早々スタッフが「昨年ぶつけた社用車の板金塗装をやりたい!」とやってきたので、それに付き合うことにして、ガレージ集合!
板金や塗装を教えながら、私は、忙しさにかまけてジャッキアップしたまんま2年も放置した趣味の車のエンジン組み付け。夕方にやっとエンジンがかかり、一段落。昭和44年式の我がホンダS800は久しぶりに乾いたエキゾーストノートを立て、元気に復活しました!
「車の寿命は持ち主が決める」という格言があります。あきらめた時が寿命。ピアノにも同じことが言えます。わが社の所有する1887年のスタィンウェイは、オーバーホール後バリバリに現役で、人々に感動を与え、音楽の奥深い何かを教えてくれます。この感動は新しいピアノでは決して味わうことはできないと私は思います。
昨年末はいろんな人が来社して、今年からのプロジェクトを計画したり協力関係を結んだり、実り多い年末でした。さて、新年の5、6日はレコーディング、いよいよ2007年がスタートします。今年も更に各方面にチャレンジしていきます、乞うご期待!!