朝からプライムサウンドスタジオフォームの調律。
このスタジオのB型は弊社でピアノ保守管理を徹底しており、昨年全弦交換をしてから、状態も落ち着いてきて、抜群のコンディションになってきた。
コロコロと珠を転がすような次高音は、まさにニューヨークスタインウェイならではの麻薬だ。
ここのところピアノの録音が続いているのか、ほぼ毎日のように調律依頼が入る。
調律の変化も微調整程度で推移しており、スタジオのピアノとしては理想的な状態が続いているのが嬉しい。
11時半にアップして会社に戻り、アキコ・グレース達を連れて、市川の芳澤ガーデンへ行く。
ここは1000坪もある綺麗な庭園を持つ美術館なのだが、7月にワインなども振る舞ってジャズコンサートをする企画をたてたので、その打ち合わせ。
フルコンの搬入、搬出経路も楽で、簡単にピアノが入ることがわかり、この美術館で行われるコンサートもこれからグッと幅が広がると大喜びされた。
アーティストにとっても、今までこういった場所でコンサート依頼があっても、満足な楽器で演奏することなど奇跡に近い事だったし、調律師はもっと大変だった。
こうしてピアノを持ち込めば、全てが解決するわけだ。
夕方6時からは、六本木のミッドタウンで行われる映画の試写会に行く。
「ラフマニノフ」という題名のロシア映画で、勿論ピアニスト・ラフマニノフの半生を描いた作品らしい。
アメリカに亡命したラフマニノフとスタインウェイの関係がたくさん出てくるので、私に是非見て欲しいと招待された。
1873~1943年に生きたラフマニノフは、まさに私の研究テーマだったので、楽しみに出かけた。
試写会室は普通の映画館とはかなり違って200席もないので特等席だ。
おすぎさんも来ていたけれど、彼のような映画評論家はこういった純粋にクラシックを題材にした映画をどんな風に評価するのかな?
さて結論から言うとこの映画、私にはとても面白かった。
1920年代アメリカのクラシック業界。カーネギーホール。
スタインウェイ社がバックアップしてコンサートを企画し、スタインウェイを積んだ列車で練習しながら全米ツアーをやる。
(これは当時、パデレフスキーや、ラフマニノフが実際にやっていた。)
あまりの過密スケジュールで自分の作曲ができずに、悩むラフマニノフ。ロシア革命・・。
あるとこは誇張され、あるとこは省かれてはいるが、音楽的な面よりも恋愛・嫉妬等、人間ラフマニノフの新しい面が発見できる興味深い映画だった。音大生必見。
技術屋からの感想。
あらゆるところにスタインウェイピアノが登場するが、それは鍵盤蓋などのロゴだけで、実際にはどこにも本物のスタインウェイが出てこないところも興味深い(笑)
ロシアとスペインで撮影されたらしいから、仕方がないか・・。
この映画にぴったりのピアノがうちの会社にはあったのにね(笑)
試写室からの帰り道、道行く外人がみんなロシア人に見えて、話し声がロシア語に聞こえる・・。
ラフマニノフ
ティアラこうとう
久しぶりにティアラこうとうに行って来ました。
今日は大ホールで野本合唱団大集合です。
今日はハウスピアノを使うのだが、調律の時間がないので、奈落のピアノ庫の前でやる事になった。
寒い奈落でいくら綺麗に調律をしても、リフトでステージに上げたら、照明やエアコンで温暖化してしまう。
ハウスピアノを使う時は、スタインウェイDの場合、21Fのミドルエンド辺りのオクターブを見て、このホールのピアノ庫と本番ステージ上の温度差を推測するようにしています。
この辺だけが、かなり狂っている場合は、かなり温度差が大きいので、ピアノ庫で一生懸命調律を合わせても、まず間違いなくステージ上で狂い始めます。
こういった極端な条件でも、調律師は責任を持たなきゃならないんだから、大変な仕事(笑)
リハーサルだけ見て失礼したのだが、帰り道は大幅な交通規制で大渋滞。
なんと今日は東京マラソンでした。
ティアラこうとうまで、行きは40分、帰りは2時間!
今日は大ホールで野本合唱団大集合です。
今日はハウスピアノを使うのだが、調律の時間がないので、奈落のピアノ庫の前でやる事になった。
寒い奈落でいくら綺麗に調律をしても、リフトでステージに上げたら、照明やエアコンで温暖化してしまう。
ハウスピアノを使う時は、スタインウェイDの場合、21Fのミドルエンド辺りのオクターブを見て、このホールのピアノ庫と本番ステージ上の温度差を推測するようにしています。
この辺だけが、かなり狂っている場合は、かなり温度差が大きいので、ピアノ庫で一生懸命調律を合わせても、まず間違いなくステージ上で狂い始めます。
こういった極端な条件でも、調律師は責任を持たなきゃならないんだから、大変な仕事(笑)
リハーサルだけ見て失礼したのだが、帰り道は大幅な交通規制で大渋滞。
なんと今日は東京マラソンでした。
ティアラこうとうまで、行きは40分、帰りは2時間!
工場片付けの続き
あれだけあった部品たちも何とか棚に納まり、先が見えてきた。
あとはこの広い倉庫の床に部品たちを並べて棚卸し。
自分があと何年生きて、何年車に乗れるかを逆算して、6~7台分
もある部品の余計な分をオークションで売ってしまおう。
ちなみにこの秩父倉庫のピアノ庫にはベヒシュタインのフルコンや、ベーゼンドルファー等、普段あまり出番のない楽器たちが引っ越して
きました。
Dの部屋の床や壁を直せば、フルコンを起こした状態で4台は楽に入るので、これで渋谷の事務所やサロンも広く使えるようになります。
顔中真っ黒になって3日間がんばってくれたスタッフ達と秩父で焼肉を食べて乾杯!
そういえば初日の14日はバレンタインデーだったけど、今年はチョコレートを1個しかもらってない事に気がついた。
それも横浜工場近くの回転寿司、レジで会計の時に「本日は男性のお客さんに、チョコレート差し上げています!」でもらったもののみとは、なんたる情けなさ(笑)
いや、いや、皆、メタボを気遣ってくれているんだ!と言うことにしておこう・・。
あとはこの広い倉庫の床に部品たちを並べて棚卸し。
自分があと何年生きて、何年車に乗れるかを逆算して、6~7台分
もある部品の余計な分をオークションで売ってしまおう。
ちなみにこの秩父倉庫のピアノ庫にはベヒシュタインのフルコンや、ベーゼンドルファー等、普段あまり出番のない楽器たちが引っ越して
きました。
Dの部屋の床や壁を直せば、フルコンを起こした状態で4台は楽に入るので、これで渋谷の事務所やサロンも広く使えるようになります。
顔中真っ黒になって3日間がんばってくれたスタッフ達と秩父で焼肉を食べて乾杯!
そういえば初日の14日はバレンタインデーだったけど、今年はチョコレートを1個しかもらってない事に気がついた。
それも横浜工場近くの回転寿司、レジで会計の時に「本日は男性のお客さんに、チョコレート差し上げています!」でもらったもののみとは、なんたる情けなさ(笑)
いや、いや、皆、メタボを気遣ってくれているんだ!と言うことにしておこう・・。
車部品の引越し
本当は今日から3日間、コンサートやレコーディングがないので、やっと正月休みを取って草津温泉でも行こうかなあ・・と思っていたけれど、その先のスケジュールをみると、どうしてもここで横浜工場から秩父倉庫への荷物移動をしなければ、また延び延びになってしまうことが確実なので、一大決心で決行することした。
と言うのも、広い秩父倉庫の半分をピアノ倉庫にあてているが、残りのスペースに、私の趣味の車や部品を大移動すれば、横浜工場や横浜倉庫が大幅に片付き、塗装を含めたピアノのオーバーホールや運搬機の製作がもっとやりやすくなるから、というかねてからのごもっともなご要望に、ついに応える事となったのである。
まるまる3日間を費やしての大移動の末、こうやって並べてみると我ながら「よくぞ集めたり!」(笑)
ここ15年くらいは仕事が忙しくてパッタリ車をいじる時間もなくなってしまったけれど、古くは19歳くらいからコツコツ集めた部品や車体である。
ホンダS800用が約7台分、ロータス・ヨーロッパ用が3台分。
これでも処分したほう・・。
普通、男性に「趣味は?」と聞いて「車だよ!」と答える人は山ほどいるけれど、せいぜいタイヤを交換したり、アクセサリーをオートバックスに買いに行く程度だ。
エンジンをボアアップし、4速のマニュアルミッションを設計しなおして、
5速に改造。
勿論図面を書いて、最終的な製作、歯研、焼入れは歯車屋さんでやってもらうけれど、エンジンからデフまで組み立ては全て自分で。
旋盤もあるので金属加工もできるし、溶接機はTIG&MIG完備だから、アルミの溶接までOK。
2mmボアアップして1人で組みあげたエンジンを乗せて、テスト走行は、横浜工場からの帰り道、必ず通る深夜の第三京浜。
我がホンダS800Mのタコメーターは10000回転を示し、スピード・メーターは190キロを超えている。
やっほ~!やった、やった、10000回転!
そして、多摩川料金所。第三京浜は全線で約20キロ弱と高速エンジンテストにはちょうど良い長さ。
私にとって趣味とは、こういうことだ。
横浜工場はA~Dまで4つの部屋に分かれていて、スタッフ達がDの部屋と呼んでいるその部屋は、まるまる全てが私の車のガレージと部品庫だった。
25年位殆ど開けられていなかったこのDの部屋は、時間が止まっている。
スタッフ達がどんどん部品をトラックに運び出して行くけど、そのたびに「あ!それはゴミじゃない、これは昔、あ~で、こ~で」と昔話をするんだけれど、何だかワイドショーでよくやっているゴミ屋敷の主人のようで、何だかむなしい(笑)
自分の青春が詰まったこのDの部屋は誰にも触らせず、今は本業が忙しいけれど老後になったら続きをやろうと、一時中断していたのだけれど、あっと言う間に20年。
もはや老後(笑)なのにまだまだのんびりなんか出来ない(笑)。
とうとうあきらめてこの部屋を会社に明け渡す事になった。。。
とはいうものの、よくここまで集めたものだ。
小、中学校時代に没頭した電気関係と、この頃の車の整備知識と、本業の音楽が一体となって、よぶちゃん、ごぶちゃんが、完成したのだから、まあ、将来何が仕事に役立つかわからないもので、芸は身を助くって事かな?
勿論、こういう性格だったので、本業のスタインウェイに、のめりこんだ度合いは半端なもんじゃなかったですよ(笑)
と言うのも、広い秩父倉庫の半分をピアノ倉庫にあてているが、残りのスペースに、私の趣味の車や部品を大移動すれば、横浜工場や横浜倉庫が大幅に片付き、塗装を含めたピアノのオーバーホールや運搬機の製作がもっとやりやすくなるから、というかねてからのごもっともなご要望に、ついに応える事となったのである。
まるまる3日間を費やしての大移動の末、こうやって並べてみると我ながら「よくぞ集めたり!」(笑)
ここ15年くらいは仕事が忙しくてパッタリ車をいじる時間もなくなってしまったけれど、古くは19歳くらいからコツコツ集めた部品や車体である。
ホンダS800用が約7台分、ロータス・ヨーロッパ用が3台分。
これでも処分したほう・・。
普通、男性に「趣味は?」と聞いて「車だよ!」と答える人は山ほどいるけれど、せいぜいタイヤを交換したり、アクセサリーをオートバックスに買いに行く程度だ。
エンジンをボアアップし、4速のマニュアルミッションを設計しなおして、
5速に改造。
勿論図面を書いて、最終的な製作、歯研、焼入れは歯車屋さんでやってもらうけれど、エンジンからデフまで組み立ては全て自分で。
旋盤もあるので金属加工もできるし、溶接機はTIG&MIG完備だから、アルミの溶接までOK。
2mmボアアップして1人で組みあげたエンジンを乗せて、テスト走行は、横浜工場からの帰り道、必ず通る深夜の第三京浜。
我がホンダS800Mのタコメーターは10000回転を示し、スピード・メーターは190キロを超えている。
やっほ~!やった、やった、10000回転!
そして、多摩川料金所。第三京浜は全線で約20キロ弱と高速エンジンテストにはちょうど良い長さ。
私にとって趣味とは、こういうことだ。
横浜工場はA~Dまで4つの部屋に分かれていて、スタッフ達がDの部屋と呼んでいるその部屋は、まるまる全てが私の車のガレージと部品庫だった。
25年位殆ど開けられていなかったこのDの部屋は、時間が止まっている。
スタッフ達がどんどん部品をトラックに運び出して行くけど、そのたびに「あ!それはゴミじゃない、これは昔、あ~で、こ~で」と昔話をするんだけれど、何だかワイドショーでよくやっているゴミ屋敷の主人のようで、何だかむなしい(笑)
自分の青春が詰まったこのDの部屋は誰にも触らせず、今は本業が忙しいけれど老後になったら続きをやろうと、一時中断していたのだけれど、あっと言う間に20年。
もはや老後(笑)なのにまだまだのんびりなんか出来ない(笑)。
とうとうあきらめてこの部屋を会社に明け渡す事になった。。。
とはいうものの、よくここまで集めたものだ。
小、中学校時代に没頭した電気関係と、この頃の車の整備知識と、本業の音楽が一体となって、よぶちゃん、ごぶちゃんが、完成したのだから、まあ、将来何が仕事に役立つかわからないもので、芸は身を助くって事かな?
勿論、こういう性格だったので、本業のスタインウェイに、のめりこんだ度合いは半端なもんじゃなかったですよ(笑)
ここからは関西方面です
即決パジェロは常宿のロイヤルガーデンホテルを出発して徳島港から、フェリーで和歌山港に向かう。
奈良県で一仕事して、凍結山道を熊野に向かって、42号線を南下して、また和歌山県に入り、串本から古座川に着いたのは23時30分。
鹿差しや猪肉で歓迎の晩餐を受けて、今夜から2泊、巨匠エンジニア岡田邸に宿泊。
奈良県で一仕事して、凍結山道を熊野に向かって、42号線を南下して、また和歌山県に入り、串本から古座川に着いたのは23時30分。
鹿差しや猪肉で歓迎の晩餐を受けて、今夜から2泊、巨匠エンジニア岡田邸に宿泊。
京都から徳島へ
京都の向日市民会館、全弦張替後のサービスメンテナンスをやって、京都市内のお客さん宅のスタインウェイ
を調整。
京都で必ず食べる山科の「蛸虎」のたこ焼きを食べて徳島に向かう。
23時過ぎに阿南市の定宿、ロイヤルガーデンホテルに到着。
通り過ぎてきた滋賀県や京都は大雪らしい。
1日早く出発して正解だった。
明日は夜本番なので、朝はゆっくりだ。
を調整。
京都で必ず食べる山科の「蛸虎」のたこ焼きを食べて徳島に向かう。
23時過ぎに阿南市の定宿、ロイヤルガーデンホテルに到着。
通り過ぎてきた滋賀県や京都は大雪らしい。
1日早く出発して正解だった。
明日は夜本番なので、朝はゆっくりだ。
川久保 賜紀&江口 玲 リサイタル
調布のたづくりくすのきホールは久しぶりだ。
今回は珍しくサブちゃんがF1を運んだ。
なぜなら、今日は平日なのにマチネ公演なので16時に終わる。
それならそのまま中央道を走って、今夜中に多賀パーキングのハイウェイホテルで1泊、京都で一仕事をしてから徳島に入る事にした。
9日は徳島県阿南市の夢ホール10周年記念事業で、同じく川久保 賜紀&江口 玲のヴァイオリンリサイタルなのだが、こちらはオープン10周年記念コンサートなので、今回はホールのピアノを使う。
それが終わったら奈良県に入ってお客さんの家を回り、和歌山の古座川で岡田さんの家に泊まりつつ数件仕事をして、紀伊半島周りで帰る予定だ。
いくら関西方面のツアーといっても、関ケ原や滋賀県は雪が心配なので、パジェロ用スタッドレスタイヤ付純正アルミホィール4本を、22,000円也で落札して履き替えておいた。
チェーンも積んだし、四駆に
スタッドレスにチェーンで鬼に金棒!
調布のコンサート終了後、一路多賀に向けて出発!
23時過ぎに無事到着。風呂に入って熟睡。
今回は珍しくサブちゃんがF1を運んだ。
なぜなら、今日は平日なのにマチネ公演なので16時に終わる。
それならそのまま中央道を走って、今夜中に多賀パーキングのハイウェイホテルで1泊、京都で一仕事をしてから徳島に入る事にした。
9日は徳島県阿南市の夢ホール10周年記念事業で、同じく川久保 賜紀&江口 玲のヴァイオリンリサイタルなのだが、こちらはオープン10周年記念コンサートなので、今回はホールのピアノを使う。
それが終わったら奈良県に入ってお客さんの家を回り、和歌山の古座川で岡田さんの家に泊まりつつ数件仕事をして、紀伊半島周りで帰る予定だ。
いくら関西方面のツアーといっても、関ケ原や滋賀県は雪が心配なので、パジェロ用スタッドレスタイヤ付純正アルミホィール4本を、22,000円也で落札して履き替えておいた。
チェーンも積んだし、四駆に
スタッドレスにチェーンで鬼に金棒!
調布のコンサート終了後、一路多賀に向けて出発!
23時過ぎに無事到着。風呂に入って熟睡。
帯広に出発!
朝、駐車場でトラックに乗り込んでびっくり!
助手席に置いてあったペットボトルのお茶がガリガリに凍っている。
新品のスタッドレスのお陰で無事走れるけれど、帯広はここより10度も低いらしい。
天気が良いのが救いだけれど、日のあるうちに帯広に到着しなければ凍結するし、トラックの軽油も-10度を下回るとゼリー状になってしまう。
東京で入れた燃料はなるべく使い切って、現地で寒冷地用の軽油を入れたほうがよいので、苫小牧で燃料補給。
(現在はそんなこと無いのかも知れないけれど・・・昔の常識なので、念のため)
以前、京都に暮らしていたお客さんが、ご夫婦で十勝に移住して大自然の中で暮らしており、偶然今回の現場とは車で20分くらいの距離らしいので、移動中連絡を取り合って道路や交通の情報を頂くことにした。
帯広市内で日野自動車に立ち寄り、念のためにこの地区の不凍液の濃度を聞いたら、-35度にするとの事だったので、交換してもらった。
明日は帯広市民文化ホールでいつもの中井、武田さんペアによる2台ピアノコンサートの本番、明後日は東士狩小学校に訪問コンサート。
武田さんの実家は旭川なので、帯広も地元のようなものと思いきや、帯広は旭川ほど雪は降らない代わりに凍結して寒いから、気をつけてねと言われたので、私は四国方面のツアーに行く予定だったけれど、北海道の人も恐れるほど凍結する帯広が心配になって、ここまで一緒に来たわけです。
訪問コンサート会場の小学校も、体育館の前を除雪してくれていたので、搬入も何とかなりそうだ。
京都のHさんご夫婦にもお会いできて、おまけに20時20分発の飛行機に乗る私を帯広空港まで送りつつ、入れ替わりに19時25分帯広着のスタッフをホテルまで送っていただいたり、ほんとにお世話になりました!
私は、わずか24時間の北海道滞在だったけれど、代わりのスタッフは
明日から雪の北海道を楽しむわけだ!
1時間半ほどであっという間に羽田に到着。
雨の空港に迎えに来たスタッフの運転するパジェロで、23時過ぎには渋谷に戻ってきた。
助手席に置いてあったペットボトルのお茶がガリガリに凍っている。
新品のスタッドレスのお陰で無事走れるけれど、帯広はここより10度も低いらしい。
天気が良いのが救いだけれど、日のあるうちに帯広に到着しなければ凍結するし、トラックの軽油も-10度を下回るとゼリー状になってしまう。
東京で入れた燃料はなるべく使い切って、現地で寒冷地用の軽油を入れたほうがよいので、苫小牧で燃料補給。
(現在はそんなこと無いのかも知れないけれど・・・昔の常識なので、念のため)
以前、京都に暮らしていたお客さんが、ご夫婦で十勝に移住して大自然の中で暮らしており、偶然今回の現場とは車で20分くらいの距離らしいので、移動中連絡を取り合って道路や交通の情報を頂くことにした。
帯広市内で日野自動車に立ち寄り、念のためにこの地区の不凍液の濃度を聞いたら、-35度にするとの事だったので、交換してもらった。
明日は帯広市民文化ホールでいつもの中井、武田さんペアによる2台ピアノコンサートの本番、明後日は東士狩小学校に訪問コンサート。
武田さんの実家は旭川なので、帯広も地元のようなものと思いきや、帯広は旭川ほど雪は降らない代わりに凍結して寒いから、気をつけてねと言われたので、私は四国方面のツアーに行く予定だったけれど、北海道の人も恐れるほど凍結する帯広が心配になって、ここまで一緒に来たわけです。
訪問コンサート会場の小学校も、体育館の前を除雪してくれていたので、搬入も何とかなりそうだ。
京都のHさんご夫婦にもお会いできて、おまけに20時20分発の飛行機に乗る私を帯広空港まで送りつつ、入れ替わりに19時25分帯広着のスタッフをホテルまで送っていただいたり、ほんとにお世話になりました!
私は、わずか24時間の北海道滞在だったけれど、代わりのスタッフは
明日から雪の北海道を楽しむわけだ!
1時間半ほどであっという間に羽田に到着。
雨の空港に迎えに来たスタッフの運転するパジェロで、23時過ぎには渋谷に戻ってきた。
苫小牧上陸!
夜7時半苫小牧港に到着。
今夜は苫小牧のプリンスホテル泊。
さすがに北海道は寒い。
近所の居酒屋で晩御飯を食べて早めに寝ました。
今夜は苫小牧のプリンスホテル泊。
さすがに北海道は寒い。
近所の居酒屋で晩御飯を食べて早めに寝ました。
いざ帯広へ!
今日から怒涛のツアーが始まった。
まずは、恒例のフコク生命チャリティコンサート。
ピアノを2台積んで帯広に出発!
昨日は北海道仕様にするために、我がデュトロ号の寒冷地仕様対策を行った。
スタッドレスタイヤも2年目を迎えたので、まだまだ山はあるけど、凍結を考慮して後ろ4本を新品に交換。
不凍液も継ぎ足して-25度に設定し、荷室には温風ヒーターを取り付け防寒対策はばっちり。
準備万端整って、夜9時に茨城県大洗フェリーターミナルに到着。
10時半に搭乗受付を済ませ深夜2時に出港した。
実は今日しか時間が無かったので、昼に歯医者を予約してあった。
そして2本歯を抜かれ、「今日はアルコールは飲んではいけません。風呂も入ってはいけません。」と言われたけれど、「あの~これからフェリーに乗って北海道に行くので、飲まずにはいられません」と言って許可を貰おうとしたら、医者は無言でニヤニヤ。
その後?当然フェリーで飲みました。
まずは、恒例のフコク生命チャリティコンサート。
ピアノを2台積んで帯広に出発!
昨日は北海道仕様にするために、我がデュトロ号の寒冷地仕様対策を行った。
スタッドレスタイヤも2年目を迎えたので、まだまだ山はあるけど、凍結を考慮して後ろ4本を新品に交換。
不凍液も継ぎ足して-25度に設定し、荷室には温風ヒーターを取り付け防寒対策はばっちり。
準備万端整って、夜9時に茨城県大洗フェリーターミナルに到着。
10時半に搭乗受付を済ませ深夜2時に出港した。
実は今日しか時間が無かったので、昼に歯医者を予約してあった。
そして2本歯を抜かれ、「今日はアルコールは飲んではいけません。風呂も入ってはいけません。」と言われたけれど、「あの~これからフェリーに乗って北海道に行くので、飲まずにはいられません」と言って許可を貰おうとしたら、医者は無言でニヤニヤ。
その後?当然フェリーで飲みました。
ミクロコスモス全曲録音 2日目
ホテルで朝ごはんを食べて、パジェロでホールに向かう。
心配していたホールの温度変化は思ったほど少なく、それより意外と湿度が高いのが驚いた。
どうやら冬場は加湿しているらしく、湿度計は常に40~43%近くを指していた。
今日はディレクターの坂元さんが買ってきたエスクァイアという雑誌で話が盛り上がった。
12月に取材を受けた記事が3月号に掲載されて書店に出ていて、偶然本屋で立ち読みしていたら、私が出ていたので思わず買ってしまったらしい(笑)
私も音楽関係の雑誌ではないし、男性誌なので、ピアノ特集といってもアマチュア向けの少し素人っぽい記事なのではと、思っていたら、
なかなか専門的で、グールドやラフマニノフや、ヨーロッパのピアノメーカーの取材など、幅広く網羅していてかなり面白い。
逆に、音楽業界の本だと、スポンサーに気兼ねして、ちょうちん記事になったり、絞り込めずにいろんなピアニストや評論家に取材するあまり、結局「船頭多くして船、山に登る」的な内容になってしまう事が多いので、実際私も初めて読んでびっくりした!
取材に来たライターが、ピアノという楽器を掘り下げて、メーカーやピアニストの取材を進めていくうち、最後に「そうだ、調律師の話が無い!」と気がついて私のところに来たらしいが、メーカーの調律師のところに
行かなかったところが偉いね(笑)
独立系の調律師でないと、ほんとの事は言えないから、面白い記事にならないよね(笑)
まあいずれにしても、調律師という職業に着目してくれて、カラーの見開き2ページに取り上げてくれたのは嬉しい。
一般の人達に、我々の仕事は裏方だけれど夢のある仕事だという事をわかりやすく紹介してくれたのはとても意義のある事だと思うし、有能な後輩がどんどんこの業界に入ってくるきっかけになれば、なお嬉しい事だ。
そんな事より、録音は今日も順調に進み、本日のノルマ終了!
心配していたホールの温度変化は思ったほど少なく、それより意外と湿度が高いのが驚いた。
どうやら冬場は加湿しているらしく、湿度計は常に40~43%近くを指していた。
今日はディレクターの坂元さんが買ってきたエスクァイアという雑誌で話が盛り上がった。
12月に取材を受けた記事が3月号に掲載されて書店に出ていて、偶然本屋で立ち読みしていたら、私が出ていたので思わず買ってしまったらしい(笑)
私も音楽関係の雑誌ではないし、男性誌なので、ピアノ特集といってもアマチュア向けの少し素人っぽい記事なのではと、思っていたら、
なかなか専門的で、グールドやラフマニノフや、ヨーロッパのピアノメーカーの取材など、幅広く網羅していてかなり面白い。
逆に、音楽業界の本だと、スポンサーに気兼ねして、ちょうちん記事になったり、絞り込めずにいろんなピアニストや評論家に取材するあまり、結局「船頭多くして船、山に登る」的な内容になってしまう事が多いので、実際私も初めて読んでびっくりした!
取材に来たライターが、ピアノという楽器を掘り下げて、メーカーやピアニストの取材を進めていくうち、最後に「そうだ、調律師の話が無い!」と気がついて私のところに来たらしいが、メーカーの調律師のところに
行かなかったところが偉いね(笑)
独立系の調律師でないと、ほんとの事は言えないから、面白い記事にならないよね(笑)
まあいずれにしても、調律師という職業に着目してくれて、カラーの見開き2ページに取り上げてくれたのは嬉しい。
一般の人達に、我々の仕事は裏方だけれど夢のある仕事だという事をわかりやすく紹介してくれたのはとても意義のある事だと思うし、有能な後輩がどんどんこの業界に入ってくるきっかけになれば、なお嬉しい事だ。
そんな事より、録音は今日も順調に進み、本日のノルマ終了!