fc2ブログ

もう2月も終わり

朝からテレビではチリ地震大津波警報のニュースで持ちきりだ。
私が良く行く紀州の海抜1メートル地帯は大丈夫だろうか…。


今日は 八王子市民会館に昼1時入れでレコーディング。
この古い大ホールは、我社のスタッフも良くコンサートの調律に来るのでお馴染みだ。
私も20年位前に、ここのヤマハのオーバーホールを頼まれた事がある。
100228_1335~02

今日はビクター音楽財団の仕事で、当初はホールのスタインウェイを使用する予定だったけど、昨日急遽持ち込みを依頼された。
来てみると、ビクターのFプロデューサーの仕事だった。
Fさんとは、ソプラノの大御所M子さんやチャイコフスキー優勝のSさんなど、著名なアーティストとのCDを何枚か作った事があるが、2年振り位にまたご一緒できるわけだ。
録音するのは高島みどり先生の合唱の曲で、昨日アカペラを録って今日はピアノが入るらしい。
昼の休憩のわずか45分の間に搬入&セッティング。
ピアニストが指慣らしをする時間も必要ので、調律時間はたった30分!
それでも完璧を求められる(笑)
なにしろ、この数曲の為にわざわざピアノを持って来て欲しいと依頼されたのだから、袖に置いてあるホールのスタインウェイより明らかに良くなきゃならないわけで、責任が重い(笑)

しかし、ピアノソロに限らず、伴奏に使うピアノにまで高いレベルの音色やタッチを要求するようになってきたわけだから喜ぶべき事だ。
クラシックもいよいよアジアの時代になってきたけど、ブームがちょっと先輩の日本は、少し先に行かなけりゃね(笑)
18時半に無事終了。
プロデューサーや作曲家の皆さんに絶賛されて、お助けマンは帰りました。




--------------------------------------------------------------------------------

昨夜は築地に行きました

ピアニストに誘われるがままに、築地の虎杖「いたどり」という店に行きました。
100224_2132~02

屋台風のカウンターだけの店で、生牡蠣、蒸し牡蠣、海鮮ひつまぶし、なるほど旨い!
100224_2037~01

築地の寿司屋に行く際に良く前を通った店だけど、初めて入りました。
しかし築地ってどこの店に入っても、お腹いっぱい食べて、1人4~5千円だなぁ…不思議。

虎杖(いたどり)絶対読めない店名も、昔からあるこの看板の前って言えばわかるかな…。
100224_2132~01
コーヒーと雑煮?わけわからん(笑)


品川教会

スタッフ達は早朝から八王子や多摩地区の学校関係に出発してしまったので、昨日のテレ朝に引き続き、今日の日本テレビの収録も私が担当です。
朝8時に汐留の日テレスタジオにC型搬入。
先日の牛牛君の時と同じ「おもいッきりDON!」です。
何故フルコンではないかと言うと、このスタジオは毎日放送される生放送用のスタジオで、「おもいッきりDON!」の反対側には「NEWS ZERO」その横には「SUPER うるぐす」と、3つのセットが組んであって狭いのです。

今日はジュメルという双子のデュエット。
100224_0942~01
9時半からリハーサル開始、11:55から生放送という段取りだ。


私は調律が終わって、品川に移動。次は午後1時入れで、品川教会。
ここはサブちゃんにお願いしてあったので、私が到着したら既に祭壇の前にはローズウッド。
この神がかった、ピアノがついに神とご対面だ(笑)
100224_1603~01
これが黒いピカピカのピアノだったら興醒めだけど、さすがにローズウッド!教会の雰囲気に溶け込んで綺麗なので、写真をもう一枚(笑)
100224_1607~01

15時アップで調律を終えて、16時からリハーサル。
今夜は雁部一浩、北川森央のピアノとフルートの夕べ。
バッハ、リスト、ラフマニノフ、ドビュッシー、ライネッケの曲と雁部さん作曲のフルートとピアノの為のソナチネ。
この品川教会は、コンサートにはよく使われていて、我々もコンサートやレコーディングで何度か来たことがあるけど、残念ながら電車の音がひっきりなしなので、レコーディングにはあまり向かないようだ。

年度末忙殺スケジュール突入!

我社の一般部門は早くも年度末のスケジュールに突入した。
毎年恒例の忙殺スケジュールは、タカギクラヴィア名物です(笑)
東京、埼玉、八王子、多摩地区の小、中、高、大学のピアノの調律依頼が 数百台まとめて来ます。
小学校~高校は第1音楽室、第2音楽室、体育館というパターンが多く、ほとんどがグランドピアノです。
普通に調律師をやっていると、仕事の90%以上がアップライトなので、こんなに集中してグランドピアノを調律する機会はまずありません。
タカギクラヴィアの新入社員になる為の登竜門です(笑)
この季節に鍛えられたスタッフ達は、自信を付けて次のステップに進めるわけです。

そんな訳で、今日の徹子の部屋の収録は、私が担当になりました。
ニューヨークや韓国を拠点として活躍するDittoというアンサンブルから、韓国系のヴィオラとピアノの2人です。
100223_1307~01

ホントに最近のアジアンパワーは凄いね…。
オリンピックを観てても、アジアの台頭、日本の凋落が明らか。
その中でも韓国パワーは凄いね。
人口が日本の半分位しかいないのだから、更に凄い。

黒人のファッションを真似した(黒人は格好良いと思うけど)、ふて腐れ&鼻ピアス突っ張りお兄ちゃんが、スノボーで8位だかに入賞したって騒いでるようじゃ情けない。(笑)
それにしても、ふて腐れが話題になったから、集客が見込めると読んだ日本のスノボー大会主催者から熱烈オファーだって(笑)金になればなんでもOKか?
なんだか、満員御礼になるからって朝青龍を許したのに似ているなあ(笑)
相撲とか柔道とか、日本の格闘技は強けりゃ良いってものじゃなくて、あるルールの中で一番強い事が美学なんだよ…。
悪役じゃだめなんだよ、正義の味方なんだな(笑)

話がそれたけど、音楽業界も日本人アーティストが目立たなくなってきたなあ…って話。

鎌倉芸術館

昨日の川口リリアから、東京の反対側、今日は鎌倉の芸術館に来ました。
書道家の武田双雲と稲本響のコラボレーションです。
武田さんとは、昨年のサントリーホールでの「たまゆらコンサート」以来一年振りですね。
この鎌倉芸術館に来ると、近所の三笠というステーキ屋さんに来るのが楽しみです。
調律が終わって、早速スタッフと三笠へ。
ここのタルタルステーキは絶品です!
お腹いっぱいでホールに戻ったら「タカギさ~ん、楽屋にお弁当用意してありま~す!」んで、こっそりお持ち帰り(笑)

今日持ってきたピアノはCD199。
100221_1405~02

稲本響お気に入りのピアノで、最近まで放映されていた大塚家具のCMはこの組み合わせでした。
今回、稲本響はゲストなので、休憩時間にピアノは搬出できました。
特許の運搬車ゴブちゃんの活躍で、ステージ上から5分でピアノはトラックの中!
鎌倉のお寺でやるクラシックコンサートにピアノの持ち込みを頼まれたので、このあとは現場の下見をして帰ります。

川口リリア音楽ホールには参ったの巻                 2/20

今日の私の担当は川口リリア音楽ホール。
100220_0959~01

ここは20年位前、まだバブルの頃にできた豪華なホールで、響きが良くて好きなホールだ。
毎年のように調律には来ているし、ピアノの持ち込みも何度かやっているので、今回の持ち込み依頼も2つ返事で受けたけど、なんと!最近搬入経路の通路にあったロッカーを耐震対策とやらで壁に固定してしまったらしく、わずか数センチの為にピアノを立てて運ばなきゃならない事が判明!
お蔭で、昨夜は横浜工場までピアノ起こし機セットを取りに行って、シュミレーション。
特許取得した運搬機ゴブちゃんでほとんどのホールは搬入できるけど、年に1回くらいはあるピアノ起こし作業。
朝から一汗かいた(笑)

昨夜、工場に行ったついでに、倉庫の奥からベーゼンドルファーを渋谷に持って来た。
100219_2009~01
この楽器は、来月頭から4月中旬までまるまる2ヶ月間、ミュージカル用に貸し出されます。
久しぶりに渋谷に持ってきたベーゼンドルファーに、新人スタッフ達は興味深々(笑)
これから調整に入って、稽古場を経て、本番は渋谷のシアターコクーンで4月頭から。


岩船レコーディング3日目                      2/18

いよいよ最終日。
ホテルの朝食は相変わらず充実、日替わりでメニューが変わる。
温豆腐、いくらにオムレツ、じゃこ…ダイエットには敵だね(笑)

朝から降りしきる雪の中ホールに向かった。今日の曲目はバルトークやラフマニノフだ。
いつものように、まずはピアノの上に置いた温湿度計をチェック。
100217_2132~01

今回の使用ピアノは、テレビの収録でも良く使うので有名になった、あの楽器を持ってきた。
ピアニストのHさんも、弾きやすい弾きやすいと、お気に入り(笑)
この楽器は癖が無くて良く鳴って、鍵盤が軽くて反応も良くて、何のストレスもなく弾けるので、私の考えるハンブルク・スタインウェイの一つの理想です。
タカギクラヴィアはニューヨーク・スタインウェイが専門と思われているようなので、それならば…と、ニューヨークで見つけた「ハンブルク・スタインウェイD」。
癖がなくて長時間弾いても疲れないし、安定していてトラブルも少ない。
今回のような録音にはぴったりだ。

おっと!こんなメールを作っていたら、もう最後の曲ブラームスのハンガリー舞曲だ。
そして19時に全ての録音を終えた。
こうしてコロムビアの新しいアーティストの デビューアルバムが、また世の中に出るわけだ。
どんなアーティストでも、デビューアルバムは思い出深いものだろうね!
頑張れ未来のスター達!
100218_1900~02

岩船レコーディング2日目                       2/17

なかなか素敵なカンデオホテルに泊まっています。
今朝は5時頃に起きて、屋上の露天風呂へ行きました。
お洒落過ぎて、とっても暗い(笑)
また一眠りして朝食。
下手なシティホテルより豪華な朝食を食べてホールに出発。

朝のホール内は17℃ 湿度43%。
このホールには来月も来る予定なので、冬の岩船のデータを取っておいた。

録音のほうは順調に進んでいます。
100216_1218~02

100217_1614~01

夕方からまたまた雪模様。
温度差でホールが収縮して「パキッ」と鳴るので、レコーディングはそのたびに中断。
それでも昨日より倍の曲数を録り終え、21時半に終了!ここまで来れば一安心。

明日は搬出があるので、今日は軽く打ち上げ。
焼肉店に行きました。とっても不味かったです(笑)
100217_2203~01

おまけに私が運転手なのでビールも呑めず、臭くて堅い焼き肉を飲み込んで、だんだん口数が少なくなっていく…(笑)

栃木県岩船でレコーディング                      2/16

今日から3日間、岩船コスモスホールでヴァイオリン/ピアノのレコーディングに入ります。
コロムビアDENONレーベルの出張録音。
100216_1047~01

過去に何度か来た事のあるこのホールは、東京から二時間位電車に乗って最寄りの東武線の駅から徒歩30分という、とっても不便なところです(笑)
しかし、車で来ると渋谷から1時間半で到着します。
今回はコロムビアから録音機材も積んできたので、我々が到着しないと何も始まりません(笑)

それにしても、ここ数日の寒さは堪えますが、雪模様の予報の中、順調に録音は進みます。
若いアーティスト達は明るく元気なので、録音現場は笑いが絶えません(笑)
パワーが余っているらしく、初日というのにホールの退出時間を延長してもらって22時まで録音。
雪の中、佐野のホテルにチェックイン。
このカンデオホテルは最近できた新しいホテルで、おしゃれできれいで、部屋も広くて露天風呂まであって、朝食が美味しく、しかもルートイン並みの値段!まさに競争の原理だね!

残念ながら、ホテルに帰ってきたのは23時近かったので食事ができず、
雪の中、タクシーで居酒屋に行ってキリタンポ鍋で乾杯!
100216_2333~01

世田谷で仕事                               2/13

朝から雪ですね…。
今日はまず、朝8時半に世田谷区の「鴎友学園」という女子高のホールに行って調律。
昨年、竹下景子さん達とツアーをやった「葉っぱのフレディー」だ。
100213_1209~01
そういえば先日、松濤サロンで景子さん達が稽古してました。(笑)

400人収容の音楽ホールは、高校にしては立派!
100213_1105~02
でも、ピアノはしばらく使ってなかったみたいで、ちょっと問題あり…まず修理から(笑)


こっちが悪戦苦闘している頃、二子玉川の現場では、我がスタッフ達がセミコンの搬入中。
これは六角さんと島 鍵さんのコンサートだ。

一方、サロンでは午後から、長年ハンガリーに留学していた山本麻紀ちゃんの、凱旋帰国コンサートシリーズ。
一昨日リハーサルに来た時に、ローズウッドを弾きたいというリクエストに応えて、ピアノを急遽変更。
最近ローズウッドは人気者だなあ…。
麻紀ちゃんは、その時からちょっと風邪気味だったけど、今日はほとんど声が出ないみたいだ。
それでも本番に挑む。
かわいそう…でも歌で無くて良かったね!


ゴブちゃん特許取得                           2/12

かねてより特許申請中だったピアノ運搬車、通称「ゴブちゃん」が無事、特許取得した旨の書類が届きました!
100212_2006~01

「下降速度調整式油圧ピアノ運搬台車」は、すでに実用新案を取得したし、今回のゴブちゃんは特許を取得したので、これからは「調律師&発明家」と名乗っても良いらしい(笑)
しかしゴブちゃん。特殊すぎて売れないよなあ…(笑)





都内スタジオでレコーディング                     2/10

何だこの、日にちの経つのが早いのは!
正月休みをどこで取ろうかと思っていたら、もう2月10日!
旧正月に正月をやり直そう(笑)

今日は朝から歯医者に行って、インプラントの経過観測。
午後からは、乃木坂のソニースタジオでコロムビアのレコーディング。
100210_1656~01

ヴァイオリン二本とピアノを第1スタジオで録る。
このソニーの乃木坂スタジオは豪華で広い。
大手レコード会社で、こんな立派なスタジオがあるのは、とうとうここだけになってしまった。
今日はスタートが夕方からなので、深夜までかかりそう。
でも私は、次の予定があるので、お先に失礼!
調律は終わるまで保証したから大丈夫(笑)!!

稲本響 ファンクラブイベント                        2/7

松濤サロンで行われた、稲本響ファンクラブイベント2010に飛び入り参加!

昨日のショパン演奏会終演後に、サロンを響ファンクラブ用に設置変え。
今年は、ローズウッドを使いたいとの事なので、タッチを響仕様に変更。
ファンサービスとして、響ピアノの秘密をレクチャーして欲しいとの事なので、本番に乱入(笑)
100207_1510~02
10分位の筈が30分近く喋ってしまった(笑)マイクを持つと離さない(笑)

今回も全国から、沢山のファンが集まってくれました、ありがとう!

第10回 ショパンピアノ全作品連続演奏会              2/6

昨年から始めた、このシリーズも、とうとう10回目!
今日のピアニストは松本和将君。
ショパンの34~36歳頃の作品で、ソナタ3番、3つのマズルカ、バルカローレ、幻想ポロネーズ。
大変な曲すべて、暗譜してきてくれた。
100206_1745~01

いつもながら小坂さんの解説は、作曲された時代の背景やショパンの心情がプライベートな部分にまで及び、興味深い。
そして演奏は、抜群の安定感と構成で満員のお客さんも興奮気味に拍手の嵐(笑)


終演後ピアノの周りに集まったお客さんに、大サービスの追加演奏(笑)
100206_1914~02

カルメンや星条旗のホロビッツ版を次々引き続ける松本君。
すっかりローズウッドがお気に入り(笑)
高音域が良く鳴るピアノは、不思議とカンパネラを弾きたくなるように、このピアノを前にすると、なぜかホロビッツを弾きたくなるようだ(笑)
帰り際に、何人ものお客様から感謝の声をかけられた。
ようやく終着点が見えてきた、この贅沢なシリーズ。やって良かったなあ(笑)

浜離宮レコーディング 3日目                      2/5

贅沢なレコーディングも今日が最終日。
100204_1757~01

今回のヴァイオリニスト。正確無比な演奏で、技術的にはなんでも簡単に弾けてしまう。
さすが、国際コンクール優勝者だ。

最近ほんとに韓国、中国と、話題になる人はアジア勢ばかり。
このところ日本では、国際コンクールで優勝しても一年後にはすでに話題にならなくなってしまったが、中国、韓国では、ひと昔前の日本のように、国際コンクールに優勝すると大騒ぎらしい。歴史は繰り返す。

15時には予定曲全て録り終えて、あとは見直し。
ルイス君は役目を終えて、横浜工場へ。
今回の録音で更に熟成したので、気が付いた箇所に手を入れて、次の出番を待つ。
だんだん響板も落ち着いてきたから、面白くなってきたね…。

工場に戻ってきたルイスは、なぜか笑っていた(笑)
100205_2041~01


浜離宮レコーディング 2日目                     2/4

今回のピアノのピッチは443指定だったので、夜中の温度変化を記録計で確認してみた。
毎回レコーディングに持ち込むこの記録計は、必須アイテムだ。
そして、このホールのグラフは素晴らしい!まっすぐに伸びた線が全てを物語っている(笑)
100204_0913~01

おかげ様で、今朝も調律はほとんど変化なし。
ここでライブレコーディングをする時は、下手袖の狭いところで遠慮がちにモニターするけれど、今回は貸切なので、楽屋前の広いスペースでモニターしてます。
トイレも近いし、極楽極楽(笑)
100204_1756~01

浜離宮は空調コンディションが抜群なため、予想通り調律の狂いがほとんどなくてヒマにしていると、ピアニストのEさんから、ようやくお呼びがかかりました。

「低音域のピアニシモの領域の反応を、もっと良くして欲しい。」

とのことなので、早速作業!
やっぱりたまにお声がかかる方が良いね(笑)


みんなが昼食を外に食べに行ってる間に作業をしていると、なんと特上の寿司を買ってきてくれました!
今まで食べた中で恐らく最高のレコーディング昼食(笑)
さすがに築地、浜離宮最高(笑)

浜離宮レコーディング                           2/3

今日から3日間、浜離宮朝日ホール貸切レコーディングです!なんと豪華な(笑)
100203_1258~01
ピアノはルイスを持って来ました。
正月にアクション関係のバランスの見直しをやって、次高音のカポダストロバーを研磨するために、1オクターブ分、弦を張り替えたりして少しずつ熟成してきたので楽しみですね…。

かって知ったる浜離宮。
ライブ録音は何度もやった事あるけど、貸切レコーディングは初めて。それも3日間!
アーティストも録音スタッフも、なぜか昨日まで金沢で仕事をしており、朝一番の飛行機で帰京して、浜離宮のステージに集合らしい。
「それならピアノを積んで、こっちから金沢に行ったのに…」と言ったら、学会かなんかでホールが空いてなかったらしい。残念だ…鰤シャブ 食べたかった(笑)

そんなわけで、今日のお昼はEさんと歩いて築地の寿司屋へ。
なんと、またまた御馳になってしまいました~!ピアニストに奢ってもらっては申し訳ないっす(笑)


ところで、今回のヴァイオリストの美人な事!
国際コンクールで1位らしいけど、そんな事より美人(笑)
弾くことに関しては正確無比!何度弾いても、ぴったり同じように弾けるって凄いね!
でもそんな事より美人!(笑)

久しぶりにエンジニアのSさん、ディレクターのNさんコンビと仕事です。
ベテラン同士でとってもやりやすい。
アーティストもスタッフもホールも最高な条件でレコーディングできるって幸せな事だね(笑)
何しろ地下鉄で通えるし、ホール内は暖かいし、先月の過酷な秩父レコーディングと比べると極楽、極楽(笑)


2月にはいりました                             2/1

今日は小笠原の母島から、続々連絡が入ります。
宿泊先の壁をアノールとかいうトカゲが歩き回って、テレビに張り付いているらしいです(笑)
2010013122430000.jpg

CA390198.jpg
半袖の小笠原諸島に対して、今日は雪模様の東京です。


今日も仕事が重なって、スタッフ全員出かけてしまったので、徹子の部屋の収録は私が担当しました。
100201_1239~01

「大改造!!劇的ビフォアフター」のテーマ曲で一躍有名になった、作曲家ピアニストの松谷卓さんの収録です。
調律が終わってお昼を食べに外に出たら、既にみぞれ混じりの雨が降って寒い。
小笠原が羨ましい……虫やトカゲと寒さの、どっちを我慢するか、やっぱりウミガメかなあ…。
CA390193.jpg

夕方搬出して、渋谷に戻る。
横浜工場とピアノの入れ替えをする予定は、天候不良のため急遽変更して、明後日からレコーディングで使用するルイスの仕上げ調整と、調律ピッチを指定の443に変更したり、まあ内勤ですね(笑)