fc2ブログ

長富 彩 サロンコンサート                         7/31

110731_1521~01

昨日と今日、松濤サロンで長富彩CD発売記念サロンコンサートをやりました。
私は宮崎から飛行機で戻る予定でしたが、例のタイヤアクシデントで、スタッフを1人で帰すわけにも行かず、トラックを交代で運転して帰ったので、昨日のコンサートには間に合いませんでした。
Aプログラム、Bプログラムと1日2公演、もちろんCDに合わせてオールリストです。
2日間、両方全プログラムを聴く熱心なファンの人もいらして、両日とも大盛況。
冒頭にピアノの説明をやって欲しいと頼まれていたので、極力短めにしたつもりだけど、スタインウェイの話になると、どうしても長くなるね(笑)

110731_1300~01

カフェでは光ファイバーケーブルによるハイビジョン生中継画面を映しました。
夕方からカフェで雑誌の取材がありましたが、インタビューを受けながら、サロンでの進行状況がリアルタイムでわかって便利!
2日間で2つのプログラム、4公演を無事弾き抜いた彩ちゃん、お疲れ様!

真夏の西日本                               7/30

朝7時半に大阪港カモメフェリーターミナルに着岸。

110730_0644~01

新名神~東名静岡あたりまでは快晴だったのに、静岡を過ぎるとニュースで流れていた通り、突然雲行きが怪しくなって、土砂降りの雨が降り始めた。
そんな大雨の中、沼津で東名を降りて246号線へ。
あのバースト事件の時お世話になった「タイヤショップ裾野」さんに寄るためだ。
無事に宮崎に着いた時に、残りのタイヤ5本(スペアタイヤ含む)も新品に交換して欲しいと連絡を入れておいた。
あの時、もう二度と会わないであろう通りすがりのお客の為に手を尽くして在庫を手配してくれ、笑顔で送り出してくれた彼に何か恩返しをしたくなったからなのだ。
しかも定価でも良かったのに、値引きまでして頂いた。

タイヤが1本バーストするということは、他のタイヤもそろそろ交換時期なので、まとめて全部交換したほうが安心。
東京に帰ってから、いつものようにネットで注文して、自分で交換すれば安くあがるけど(工場にはタイヤチェンジャーまであるから)、あの時彼が面倒臭がって断ってたら(事実最初の店では断られた)、タイヤショップを探し続けてフェリーには到底間に合わず、宮崎まで夜通し陸路走っていただろう。
どうせ帰り道は沼津を通るので、もう一度彼に会ってお礼も言えるしね!

そして夕方4時、タイヤショップ裾野さんに到着。
残りの5本も新品交換されたデュトロ号は、快調に東京に戻りました!
今日はお母さんまで出てきてお礼を言われて、彼と2人で深々と頭を下げて見送ってくれました。
いえいえ、頭を下げるのはこっちですよ(笑)
きっと彼は、また同じような事があったら、その人を一生懸命手助けしてあげるでしょう。
最初に断られた大会社のサラリーマン技術屋とは違って、家族経営の小さいショップって良いね!
またまた今日も値引きまでしてもらいました。定価で良かったのに…ありがとう!


都城ウェルネス交流プラザ                         7/29

宮崎観光ホテルの天然温泉朝露天風呂に入って、豪華な朝食。
そして都城に出発!昨年と同じパターンです。

昨年は口蹄疫問題の最中で、トラックも薬品のプールを通って消毒した。
今年はやらなかったけれど、牛舎はまだまたガラガラのところもあって、その爪痕は未だ深い。
3月11日の大震災以降、世の中のニュースは東北の方ばかりだが、新燃岳の噴火はまだまだ深刻な事態である。
本来ならば。昨日の本公演に続いて今日は特別支援学校に訪問コンサート、となるのですが、鶏インフルエンザ、牛口蹄疫、新燃岳の噴火と毎年大きな問題が降りかかる宮崎に「頑張ろう!」とエールを送る意味も込めたシリーズなので、今日の都城もコンサートホールでのチャリティーコンサートになりました。
次回は是非特別支援学校に行って子供達の笑顔が見たいですね!

110729_0950~01

無事本番が終わって15時にピアノを搬出し、昨年も寄った物産展に行ったら、宮崎マンゴーはもう時期はずれでほぼ売り切れ。ようやく最後の一個をゲット。
フェリー出発まで時間があるので、早速ホームセンター「ハンズマン」を偵察。
なんと先日、熊本の「ハンズマン」でゲットした熊本犬が売ってました。こちらは宮崎犬か?
しかも2000円も安く…。

110728_1019~01

ハンズマンさん。同じ商品は店によって値段変えないでくれ~。
偵察を終え、都城を離れ、宮崎フェリー乗り場に到着。

110729_1725~01

フェリーに乗り込んで、トラックの発電機を停め、フェリーの電源にエアコンをつなぐ。
これでトラックの庫内は、海の上でも25℃に保たれて快適。

110730_1040~01

明朝は大阪港に上陸。

メディキット県民文化ホール                        7/28

まさかのアクシデントから復活して、フェリーで朝風呂にも入り、すっかり元気を取り戻した。
海上では携帯も使えないので、フェリーを降りたらご心配メールが山のように入ってました(笑)

8時半にフェリーから降りて、メディキット県民文化ホールはすぐなので、時間を持て余したけど、夜通し陸路を走る事を思えば、贅沢な悩み(笑)
今日のアイザック・スターンホールは、巨大なパイプオルガンがある立派なホールです。

110728_1225~01

朝9時に搬入して、午前中はピアノはステージの上に放置。
お昼を食べてから調律開始。15時にアーティスト到着。リハーサル開始。
ソプラノのTさん、ピアノのTさん、フルートMさんのトリオ。
私はこのチームは初めてだったのですが、とても楽しめました。

110728_1226~02

終演後、昨年も泊まった立派な宮崎観光ホテルに移動。
打ち上げも昨年同様、ホテル内のレストラン。

110728_2207~01

美味しいワインと料理。
話題はもちろん昨日のアクシデントをどう乗り切ったか!(笑)


今日から宮崎に出発!                           7/27

お馴染みフコク生命チャリティーツアーで宮崎へ。
10日前の熊本とは違って、今回はピアノ、歌、フルートのバージョンです。

朝7時半に渋谷を出て、横浜工場でトラックにピアノを積み込み、8時半に出発!
順調に東名を走って、秦野/中井を過ぎたころ、右後輪あたりで爆発音!
異常に気づいたスタッフが路肩に緊急停止。
まさかのタイヤバースト!
110727_1045~01

そのままでは危険なので、低速で中井パーキングに緊急避難。
ダブルタイヤの右後輪外側が見事に破裂している。
嫌な予感…


10年前の東北ツアーで、同じくタイヤバーストした時に、車載工具ではハブナットが外れず、大騒ぎになった事があった。
中・大型車のトラックのタイヤは、巨大なエアーインパクトレンチで「ダダダダ、プシュ~ン」と締めてあるので、車載工具では到底弛まない。
新品のレンチがグニャっと曲がってしまって使用不能になってしまうほどだ。
後日、日野自動車に「車載工具で緩まない程ナットを締めるな!」と抗議したら「緩んでしまうほうが恐いので…」とわけのわからない回答だった(爆)
使えない車載工具を純正付属している不思議(笑)
この時は見るに見かねた観光バスや大型トラックの人達が、2メートルはあろうかという鉄パイプとレンチを貸してくれて、数人がかりで回して外したという苦い経験があった。
そして、失敗から学ぶ人生哲学。
何か良い方法が無いかと探した末、台湾製の怪しい「倍力レンチ」なる物を発見。
中にギアが入っていて、ハンドルを回す力を60倍に増幅すると言う商品を購入しておいた。

110727_103509.jpg

これを荷台の奥から探し出して、早速すがるように試してみた(笑)
渾身の力を振り絞って回したら、何とナットが緩んだ!
お陰でスペアタイヤと交換できた。
あとから追いかけて来た道路公団のパトカーも「こんな機械があるんですね~」と感心して立ち去った(笑)
普通は「JAFを呼べば?」と思うでしょ?
実はJAFは乗用車しか助けに来ないのです。
トラックには手を出さないことがわかったので、JAFを退会しました。役立たずだから(笑)



とりあえず立ち往生を免れて再出発!
この時点で10時半。大阪港に18時に着けばフェリーに間に合う。
運転中のスタッフに「な、備えあれば憂いなしだろ~?」と偉そうな事を得意げに話していたら、バチが当たったのか、中井パーキングから本線に戻って箱根を超えた先の裾野インター近くで、またもや右後輪から爆発音!
「ゲッ、なななんだ今の音は!」またまた緊急停止。
なんと、取り替えたスペアタイヤが再度のバースト!
二度の憂いに、もう備えはなかった…。

110727_1147~02


こんな時は、結果から逆算して、優先順位を決める。
まずは明日のリハーサル開始時間は、運良く15時。
最悪そこまでに宮崎に着けばピアノは間に合う。
18時に大阪港着は無理だから、まずはフェリーをキャンセル。
東名の最低速度60キロで走れば、なんとか次の裾野インターで一般道に降りれそうだ。
まだ午前中だから、まずはタイヤショップを探して交換する事にした。
右後輪はダブルタイヤの内側1本だけで走る綱渡り。
(ピアノを積んでいる側だから重量が重い)

だましだまし、2キロ先の裾野インターを下車、246号線を南下。
痛々しい我がデュトロ号はタイヤショップを探して走るも、最初のブリジストンでは断られる。
実はトラックのタイヤを交換してくれるタイヤショップは少ないのだ。

雨の降りしきる中、またまた南下。
あった!タイヤショップ裾野。
交渉してみるも、在庫無し。
しかし30分で問屋から持って来てくれるらしい。
よし、それを待って夜通し交代で陸路走れば、明日の朝には宮崎に着ける。


それにしても万に一つの連続バースト。
タイヤを待っている間、失敗に学ぶ為に原因の解明。
なぜ新品のスペアタイヤがわずか数10キロでバーストしたのか…。
タイヤ交換時に判明したのは、スペアタイヤのわずかな変形。
このデュトロは、荷室にエアコンと除湿機を付ける為に、スペアタイヤスペースに2.8キロワットの発電機を取り付けている。
若干スペアタイヤに干渉してたけど、無視して発電機を優先したので、スペアタイヤがわずかに変形したまま10年取り付けられていた。
これは完全に自分のミス。
ゴムはまた元に戻ると過信したせいだね…。
しかし原因はわかったので、これは解決できるトラブルだ。


さて再度のタイヤ交換が終わったのが12時半。
私が運転を交代して、東名沼津から高速に乗る。
本当にタイヤショップ裾野さんにはお世話になりました!
休憩なしでかっ飛ばして行ったら、新名神~第二京阪~あたりで、カーナビに「大阪港着17時半予定」と表示された!
「フェリー再予約!」運転席から叫ぶ。
フェリー会社も暇らしく、2つ返事で「大丈夫ですよ~」

110727_1840~01

かくして17時45分カモメフェリーターミナルに到着!
あとはのんびり船旅だ。
万に一つのトラブルを乗り切ったお祝いに、船内のレストランで祝杯。
まさか間に合うとはね(笑)
疲れ切って9時過ぎには撃沈。


病院で定期検査                              7/25

昨日アキコ・グレースと「ひまわり」のレコーディングをしたら、なんと工事現場に一輪のひまわりが!

110726_1624~01

昨夜はニューヨークから、ホロヴィッツピアノCD75を弾きたいというイタリア人ピアニストから、このピアノに対する思いを切々と語った長~いメールが来ていて、夜中にワインを飲みながら返事を書いていたらすっかり酔っ払ってしまいました。
最近こういった問い合わせが、特に海外からも増えました。
改めて、CD75の偉大さを実感です。


しかしながら、恒例の3ヶ月健診で上尾の病院に行く事をすっかり忘れて飲んでしまったので、寝不足の身体で目覚ましに車をかっ飛ばして(笑)病院到着。
血液検査は思ったほど悪くはないけど痛風気味(笑)

会社のほうは、朝11時からテレビ番組収録のためフルコンを搬入したのだが、スタッフ達はみんな他の現場に出かけてて、人手が足りないらしい。
病院で院長とワイン談義をしていたのに、呼び戻されて仕方なくテレビ局に直行。


収録が終わって搬出して帰社。今日はカフェが定休日なので、工事のチャンス。
やっとサロンのハイビジョン映像がカフェで映ったけど、光ファイバーで200メートルも引っ張ってるから、画質は少し落ちるね(笑)

110726_1519~01

まあケーブルをもっと短くすれば解決するでしょう。


その後は、カフェの映像を、事務所とサロンと横浜工場でも相互に見られるように映像分配して、映った映った!と夜中の3時までやってました。
眠いっす(笑)



FM東京でレコーディング                         7/24

FM東京のホールやスタジオは何度も来た事があったけど、7階にこんな立派なスタジオがあるとは知りませんでした。

110724_1145~01

110724_1219~01

アキコ・グレースの「ひまわり」という曲に歌詞が付けられ、その合唱バージョンのレコーディングです。
グレースと、この曲をレコーディングしたのは忘れもしない、あの松濤温泉爆発の6月19日でした。
ヘリコプターがパタパタ舞ってる非常時にレコーディングした事を、昨日の事のように思い出しましたね…。
収録後サロンに戻って、今日、大宅裕さんのサロンコンサートで使用するピアノを調整。
久しぶりの現代音楽です。サロンは満員売り切れ!

110724_1808~02

終演後、カフェは貸し切りで懇親会。
以前は近所の店などを予約して移動していたけど、コンサートの雰囲気を壊さずにそのまま余韻に浸って飲んだり食べたり、マジョラムカレーも出たり、カフェは理想的な空間になりつつあります。


ワイングラスケース作りました!                    7/23

今日のスケジュールは取材の応対だけなので、東急ハンズに行ってアルミのL型アングルやエポキシボンドなどを買ってきて、カフェのカウンター下にワイングラスケースを作りました。

110724_1737~01

以前ネット上で見つけた強化ガラス屋さんに特注で作ってもらったガラスで、観音開きのドアや棚板などを組立。
さらに、これも以前ヤフーオークションで500円で買ったけど、結局ジャンクボックス行きになっていた車用のLED室内灯を改造して取り付け、夜間はワイングラスをライトアップ!

110725_0002~01

何しろお客さんが居ない時を見計らって特急で制作したので、完璧ではないけどカウンターの上を占領していたワイングラスもこれでスッキリ(笑)
地震でも扉が開かないように、磁石を上下に付けたので安心。

次は事務所、サロン、横浜工場、カフェの映像をリアルタイムで見られるシステムを作っています。
もうサロン~カフェの配線は終わったので、あと1日かければ完成します。
はぁ~時間が欲しい…(笑)

横浜で神奈川犬発見!                         7/22


横浜のホームセンターに行ったら、なんと我がカフェの熊本犬とそっくりの犬を発見!

110721_1321~01

ゴールデンレッドリバーと書いてあって、しかも2000円も安い。

悔しいのでよく見てみたら、我が熊本犬には「Welcome」の札がぶら下がっている。

110721_1746~01

これが2000円の差だな。
良く見ると、顔つき毛並みも我が熊本犬のほうがリアルだ。
これが親バカと言うものでしょうか(笑)

CD75                                    7/21

ホロヴィッツピアノは、カフェ後ろのメインテナンスルームにて24時間エアコンで温度湿度を管理されています。と公言していますが、ちょっと心配だったので計ってみました。

110723_1930~02

25度ピッタリで一安心(笑)

我が家は節電中。人間様より大事にされているピアノたち(笑)


サロンでコロムビアのレコーディング                  7/20

昨日からサロンでは、コロムビアがピアノソロのレコーディングをやっています。

110719_1232~01


今回使用しているのは、赤坂の旧コロムビア本社第2スタジオにあったピアノで、我々は「きよし君」と呼んでいる楽器です。

110720_1421~01


サロンでレコーディングをやって、隣のカフェで休憩&食事。
なかなか便利に活用されています。
コロムビアスタジオにあったピアノで、コロムビアのスタッフによるレコーディング。
赤坂時代を思い出しますが、若いスタッフ達には、もうあの東洋一と言われたスタジオを知らない世代もいます。
月日の経つのは早いものですね。




横須賀芸術劇場                              7/17

昨日の大渋滞で遅刻の大失態を取り戻すべく、今朝は更に1時間早く渋谷を出発したら、何と7時に着いてしまった!
搬入は9時(笑)…仕方なくガストで2時間朝ご飯。

110717_1617~01

ここ横須賀芸劇は何度も来てるけど、超豪華なホールです。
オープン当初に撮影された、まだデビューしてまもないヴァイオリニストT島ちさこちゃんのチョコレートのCMもこの劇場でしたね。
私の携帯待ち受け画面にしている6連弾の画像もここで撮りました。
SANY0094.jpg

さて、長富彩コンチェルトデビューシリーズ。今日からプログラムが変わります。
リストのラ・カンパネラをソロで弾いて、コンチェルトはラプソディ・イン・ブルー。
この巨大な横須賀芸劇大ホールでは、ニューヨークスタインウェイは独壇場です。

良く鳴る楽器は、単に音量が大きいというわけではありません。
ステージの上では良く鳴っているのに、客席には全然音が届かない楽器がよくあります。
ピアニストは満足していても、これは側鳴りしているだけですから、お客さんは「???」となります。
ましてや大オーケストラがバックでは、ピアノはたまにしか聞こえません(笑)

良く鳴る楽器は遠鳴りします。
ピアニシモでさえもホールの隅々まで届くので、音楽的にとても楽しめます。
これはピアノに限らず、特に弦楽器も同じような経験をします。
ただしホールも楽器の一部ですから、全てのホールに当てはまるわけではありません。
だから自分の楽器を信じるしかない弦楽器や管楽器の人達は、楽器に凝るんですよね。


若いアーティストをデビューさせる時、我々は楽器に対する不安や負担を少しでも軽くするために、慣れたピアノを持ち込みます。
せっかく実力があるのに、ホールのピアノが酷くて実力を半分も発揮できず、消えていったアーティストは何人もいます。
ピアノに不安がなければ、あとは度胸だけ(笑)
それはステージを重ねていけば慣れてきます。
ある程度実績を残して名前が知られれば、多少の失敗は愛嬌で済みます(笑)

かのホロビッツでさえ、自分のピアノ、慣れたプログラムのリサイタルですら、本番の時、満員の客席を見て舞台袖から出て行く時に、ステージを指差して「見ろ、あそこは世界一孤独な場所なんだ…」と言ったと聞きました。
しかし全てが終わって、万雷の拍手の中で袖に戻って来る時、苦労は全て吹き飛び、アーティストはまた孤独な練習を始めるのです。

アーティストがステージに慣れてきて、自立できるようになれば、私の仕事は終わりです。
あとは自分で決めて、自由に羽ばたいて欲しいと思います。
そして自分の音楽とピアノに悩んだり、ここぞと言う場面で力が必要になったら、いつでもバックアップしたいと思います。
そんな事を思いながら、この一年で、ぐっと成長した長富彩のピアノコンチェルトを聴きました。

110717_1445~01

小田原から市川へ                           7/16

カフェでは今日から2日間、あのマジョラムカレーの日です。

さて私は朝7時にルイス君(CD368)を積み込んで小田原市民会館へ。
今日からはじまる長富 彩/神奈川フィルのピアノコンチェルトシリーズの初日です。
指揮はブルーアイランドさん(笑)
9時搬入なので7時に出たら楽勝かと思ったら何と三連休初日で大渋滞!しかも事故渋滞まで発生!
小田原まで3時間かかってやっと到着!
なんとかゲネプロには間に合った。

110716_1200~01

デビューしてから初コンチェルトで少し緊張気味だったけど、ソロでカンパネラも弾けたし、楽しんごでしたね。
明日は横須賀芸劇大ホール。この「おしゃべりコンサートシリーズ」はツアーもあるので、神戸にも行きます。
こうやって場数を踏んで度胸が座ってくるんですね、
役者が板(舞台)の上で育つのと同じ、音楽家もステージの上で育つのですから、このツアーが一段落すればぐっと貫禄が出てくるかな?(笑)

コンチェルトの本番を見届けてから、搬出は交代要員に任せて、小田原駅から新幹線で東京駅に向かって、乗り換えて市川市文化会館に17時に到着。
110716_1512~01


110716_1827~01
明日の室内楽で使うベーゼンの調律。しかしベーゼンはでかいね(笑)


明日は横須賀芸劇。真夏の湘南の休日、地獄の渋滞を避けて、朝6時に出発しよう!


朝から掛け持ち                              7/15

昨日、熊本から連れ帰って来た犬は、無事カフェの番犬になりました(笑)

110714_1829~01
熊本県から来たので、熊本犬か?


今日は朝8時半から、神奈川フィルの練習場にもなっている保土ヶ谷のアートホールで調律。
外観もなかなか立派なホールです。
110715_1016~01

長富彩コンチェルトシリーズのリハーサル。
110715_1014~01

彩ちゃんの顔見てから、今度は東神奈川駅前のかなっくホールに移動。
110715_1051~01

本田君のリサイタルシリーズの調律とバランスを見て終了。
午前中に2つの仕事を片付けました。



午後からは、カフェでマネジメントや主催者と打ち合わせが2つ。
これもカフェができてから便利になりました。

かき氷のミニサイズをメニューに加えたところ、なかなか大好評!
粉雪のパウダースノーかき氷は絶品ですよ!
そしていよいよ明日から、またマジョラムカレーが再開されます。
前回食べ損ねた方は、是非!


東京へ                                    7/14

朝7時半にフェリーは大阪港に接岸。
名神から東名阪に入って御在所パーキングで休憩。
なんと赤福の店ができていて、あの幻の赤福氷を見つけました!

CA3J00370002.jpg

伊勢神宮前の赤福本店でしか食べられなかった赤福氷を、25年振りぐらいに食べました!
抹茶かき氷の中に赤福が入ってるんだけど、初めて食べた時は「なぜ餅が氷の中に入っているのに、固くならないのか」不思議だったので、さすが赤福餅!と感心したものでした。
最近あの、囁き女将の事件の頃、「赤福は冷凍だった!」事件が発覚したので、なるほど冷凍でもOKなら、かき氷に入れたくらいじゃまだ柔らかいか(笑)などと、馬鹿な話をスタッフに聞かせながら3人で食べて、また出発!

途中、富士川パーキングで遅い昼食。
ここは東名神高速で唯一アルコールが飲めるレストランがあるので、助手席の私は生ビール(笑)

110714_1409~01

夕方、横浜工場に到着、ピアノを降ろして、パジェロに乗り換え渋谷に戻ったのが18時。
早く帰れたので、サロン~カフェの配線工事の続きをやろうと思ったけど、サロンでは21時過ぎまで、ピアノのN木さんとヴァイオリンのT二男さんとチェロのT剛さんという平均年齢の高~い超ベテランの室内楽のリハ中。
邪魔しないで、メインテナンスルームで楽器の調整をやろうかと思ったら、もうカフェで皆さん集まってるからとお呼びがかかって、早速飲み会(笑)
ベテランみんなで音楽談義は楽しいね(笑)


熊本なう                                   7/13

昨日は熊本県立劇場コンサートホールでフコクチャリティーコンサートの本公演がありましたが、これはスタッフに任せ、私は打ち上げだけ参加しました(笑)
私はメインの訪問コンサート担当です!

熊本養護学校の体育館に、昨日の公演で使用したスタインウェイのフルコンを搬入。
今回のプログラムは2台ピアノなので、もう1台は学校のピアノを使うのですが、今日はアップライトピアノ。
全国各地で訪問コンサートは行われていますが、大体どこもこのような状況で、ピアニストも学校にあるピアノでなんとか良い演奏をと頑張っていたわけです。

110713_1106~01

でもこうやってピアノを運び込めば状況は一変!
子供達の為に昨日コンサートホールで使ったスタインウェイをそのまま持って行くわけですから、音楽の先生も子供達も大喜び!
実はピアニストはもっと大喜び(笑)
ピアノのせいで、プログラムを変更しなきゃならない事もなくなりました。

梅雨明けの熊本は暑い!
節電ではなくて、もともと冷房がない体育館は蒸し風呂!
こんな環境にスタインウェイを置いたら、壊れるとか無謀とか調律師や営業マン達が言いそうですが、そんな人達は絶対この訪問コンサートを見るべきです。
子供達が大喜びする姿を見ると「たかがスタインウェイ、壊れたら直せば良い。直すのは本業だから」と心から思います。

さていつもの感動と勇気をもらって、ピアノ搬出後、宮崎港フェリー乗り場に向かいます。
時間潰しに熊本で「ハンズマン」というホームセンターを発見!
まるでアメリカのホームセンターのようなセンスと品揃えに驚きです。
日本全国旅をして必ず立ち寄るホームセンター評論家としては、関東のジョイフルホンダ完敗(笑)。
ついつい、余計な買い物をしてしまいました。

110713_1250~01

この犬はプラスチックだからカフェの入り口で飼います(笑)
宮崎港に夕方到着。フェリーに乗って、目が覚めれば大阪港。さあ寝るぞ!

CA3J0178.jpg

東京文化会館から熊本へ                        7/12

今朝は7時半にスタッフがお迎えに来て、ピアノを積んで上野へ。
道はすいていて30分で着いてしまった。
今日は東京文化会館大ホールでマチネのリサイタル後、レコーディング。
ピアノは珍しく「ひばり」を持ってきました。
110712_1000~01

コロムビアの赤坂スタジオで晩年の美空ひばりを録音したスタインウェイです。
もちろんラストレコーディング「川の流れのように」もこのピアノでした。
その後もクラシックっぽく録音したい時には必ずこのピアノを使い、ジャズやポップスは2スタにあったスタインウェイが使われていました。このピアノも、通称「きよし」として、わが社で活躍しています。
長い間、コロムビアの1スタから出ることがなかったのに、うちに来てからはコンサートステージに引っ張りだされてスポットライトを浴びる第2の人生(ピア生?)が始まり嬉しそうです(笑)

今日はUさんのピアノソロ。
このピアノはやはり男のピアニストが良く似合う。
彼は日本よりもヨーロッパ、中東で活躍している、抜群に上手いピアニストです。
「ひばり」も、なかなか良く鳴ってました。
17時にレコーディングが終わってピアノを搬出して、私だけ上野から羽田へ。

110712_1810~02

18時40分発、熊本行きANAに乗って21時過ぎに熊本市内入り。
熊本県立劇場でのフコク生命チャリティーコンサートは終了しているので、打ち上げ会場に直行!
馬刺や、からし蓮根で 乾杯!
110712_2236~01

宿泊は以前ピアニストの結婚披露宴にピアノを運んできた事がある熊本日航ホテルでした。


配線工事                                  7/11

今の所、カフェは月曜日を定休日にしているので、今日はここぞとばかりカフェ工事をやりました。
サロン~カフェを光ファイバーで繋いで、サロンの催しをカフェでハイビジョンで見られるようにする配線工事。
ハイビジョンはHDMIラインで繋げば楽なんだけど、この信号は5メートル位で信号が劣化するので長い距離は引っ張れません。
しかしHDMIエクステンダーという装置があって、パソコン用のLANケーブルをパラで2本使って変換した信号を送れば60メートルまで引っ張れます。
サロンとカフェは直線10メートル位なので、壁をくねくね伝わせても40メートルあれば十分。
しかし同時に事務所や工場の映像を4画面で送るアナログのビデオ信号用RCAケーブルも2本引っ張るので、なるべくハイビジョン信号は細いケーブルにしたい。
というわけで、光ケーブルを思いついた次第です。
調べたら、なんとハイビジョン信号を300メートルまで引っ張れるらしいので、調子に乗って200メートルも注文してしまいました(笑)
さっそくカフェとサロンの壁に穴を開けて配線工事。
業者には頼みませんよ!こんなシステムごぶちゃんに比べたらおもちゃみたいなもの。
しかし夜中まで脚立に乗って、マンションの壁にケーブルを這わせている姿はかなり不審(笑)
とりあえず今夜は配線工事のみにして明日は朝早いので続きは出張から帰ってから!

マジョラムカレー!

ついにカフェでマジョラムカレーが食べられるようになりました!
今日は初お披露目、限定15食!
秩父からマスターご夫婦がお見えになって、直々にカレーを提供して頂きました。
秩父にマジョラムカレーができて18年、門外不出のマジョラムが初めて外に出たわけです。
私の約20年間の秩父ミューズパーク音楽堂時代、コンサートやレコーディングの度に、音楽家達を引き連れて通い続けたマジョラム。
今やクラシック音楽関係者御用達になりました。
インドでもタイでもスープカレーでもない、爽やかな後味。
定番のポークカレーのみですが、大好評のうちに完売。

110710_2201~01

この皿、スプーン、ランチョンマット、全てマジョラムから調達しました!
全ての色に芸術性さえ感じる美しさ!
アーティストの中には「本番終わってから行くから残しておいてねー!」と言う人もいたので、限定15食でしたが、実は30食用意してました(笑)


実力のあるアーティストを表に出す仕事をやっていると、職人技の持ち主も表に引っ張りだしたくなります(笑)
私はこのカレーを食べてから、どんなカレーを食べても印象に残らなくなりました。
玉ねぎを剥き初めてから3日後に完成するカレー。
木を切って乾かして、3年後に完成するスタインウェイ。
いずれも職人仕事は素晴らしい(笑)

ところで、私がこだわった「名水かき氷」も今日デビューでした!
「粉雪のかき氷」と命名しましたが、ともかく今日はマジョラムカレーの話題だけにして、かき氷の話は、また後日(笑)


CD199                                    7/9

我社のコンサートグランド《CD199》は、赤羽のサロン「遊」に置いてあります。
110709_1337~02

明日はピアノソロをメインに室内楽も演奏するサロンコンサートです。
ここは住宅街にある30人規模のサロンですが、スタインウェイのフルコンがど~んと置いてあるので、お客さんはびっくりします(笑)
110709_1337~01

ピアニストが籠もって練習するにはぴったりですよ!


フコク訪問コンサート in富山                          7/7

今回の訪問コンサートは富山支援学校です。
現場に着いて、こりゃ大変だ!と思いました。
110707_0910~02

ピアノ幅ギリギリの、この細い登り坂の急斜面を延々50メートル登って右折。
これが曲がれない。
よぶちゃんから下ろして、裸のピアノにしてやっと右折。
今度は裸のピアノを更に100メートルぐらい押して登り、最後に段差を越えて体育館入口到着。
110707_0911~01

最後の難関、155センチのドア幅をくぐるのに、屋根と蝶番を外してこすりながらやっと搬入。
これをたった3人でやった!
今までの搬入の中で、1~2を争う過酷な搬入経路(笑)
登り坂を押しながら、何度も「こりゃ、だめじゃないか…?」と心が折れそうになる。
しかし、ここで諦めたら、指折り待っててくれた子供達に申し訳ない。
やっと搬入して、子供達の笑顔と心から喜んでくれた美人の音楽の先生の顔を見て、疲れもとれました!
110707_1345~01


帰りは下り坂なので比較的楽だけど、ピアノの横幅わずか20センチくらいしかない延々と続く下り坂には、次々と現れる非常灯や出っ張りの障害物!
しかし帰りは大勢の皆さんがお手伝いして下さったので楽でした!
雨の富山から横浜工場に着いたのは夜0時前。
ピアノを下ろして、終了。
今日も子供達に元気をもらいました、お疲れ様!



フコクコンサート in 富山                         7/6

今年も始まりました、富国生命チャリティーコンサートツアー。
我々は昨夜富山入りをして朝9時ピアノ搬入。
110706_1111~02

富山県民会館に来るのは十年振りぐらいです。
搬入口の前にどこかで見た顔のおじさんが待っていて、ニコニコしながら近づいてきました。
なんと隣町、魚津市の新川文化会館(ミラージュホール)の館長だったSさん!
魚津でのレコーディングでは、いつも大変お世話になりました。
今はこの県民会館の館長だそうです。
久しぶりなので話が弾みました(笑)

リハーサルを聞きながら「Twitterで富山なう!」ってつぶやいたら、なんと1時間後楽屋に差し入れが届きました(笑)
富山のMさんありがとー!
結局会えなかったけど元気そうで良かった!

110706_1601~01

今日の本公演は、ドイツ在住のヴァイオリニストの山本さんも参加なのですが、彼女は富山市出身だそうです。
中井/武田さんの2台ピアノ+ヴァイオリンで、今年もフコクチャリティーコンサートは始まりました。
夜は寿司屋で打ち上げ!


今日のピアノ選び 7/5

ベルギー在住のピアニストOさん。成田から直接渋谷にいらっしゃって、早速ピアノ選び。
我が社のピアノはそれぞれキャラクターを変えてあるので、曲のイメージやデッサンがしっかり出来ているピアニストなら、すぐに決まります。
110705_1359~01

いずこのコンサートホールでは、ピアノ選びをしに行っても、製造番号が連番で、同じようなピアノが次々出てきて、結局どれもダメ!って話は良く聞きますが…(笑)


選定は無事終了。
私はこれからピアノを積んでトラックで富山に向かいます。



市川市芳澤ガーデン 7/2

今日も何ケ所もコンサートが重なっていて、私は神奈川県立音楽堂か市川市芳澤ガーデンのどちらかを担当することになったので、先日特急でオーバーホールをしたハンブルクDを持ち込む芳澤ガーデンのほうに行きました。
久しぶりにジャズが聞けるし、張り替えたばかりの弦はどんどん伸びるので、ジャズの激しい打弦で早く落ち着かせてもらおうという魂胆も少々…(笑)
110702_1033~01

110702_1601~02

椎名豊さんは、地元が市川に近い事もあり大人気です。
大入り満員で、お客さんも大喜びでした。
ピアノもあまり狂わず、そろそろ落ち着いて来たかな?
さあ、数々の著名ピアニスト達と一緒に仕事をしてきたこのハンブルクDは、綺麗に蘇って、もう貸出予約で一杯です。