fc2ブログ

ブルーノート東京 たまにはブギウギ                   10/31

ブルーノート東京は、地下二階まで狭い階段でピアノを下ろす難所です。
ここはやっぱりサブちゃんの出番。


ブルーノートといえばもちろん、ニューヨーク・スタインウェイがよく似合う。
今日は1912年CD368、ルイス君の出番。
このピアノが活躍した時代はブギウギも全盛だったから、まさに100年前のニューヨーク時代の再現。
時代はその後スイングjazzへ進んで行くことになります。

戦前のニューヨークはクラシックはもちろん、あらゆる音楽のるつぼ。
そこで現代に繋がる音楽文化を創造して行ったのだから、アメリカのもたらした影響は偉大だ。
政治は嫌いだけどね(笑)
それに比べて我が愛する日本国は世界に何を残したであろうか?
まぁ、今夜はブギウギ楽しみましょ(笑)

DSC_0666.jpg

DSC_0674.jpg

今年はドビュッシー生誕150年、彼の50歳の時のピアノということで、CD368は出番が多かったけど、ルイス君もまさか、100歳になった今、東京でブギウギを奏でるとは思わなかったろうね(笑)
さていつものクラシック仕様から、音色をガラッとブギウギ、jazz仕様に変えてブルーノートのステージに登場!
いつもに増して、歯切れの良いバスと最高音までかけ上がるスーパーブリリアントSoundで、今夜のおじいちゃんは若き日のスポットライトを思い出したのか、いつになく上機嫌。
これが、ほんとのBULE NOTE Sound、超気持ち良いね(笑)

スタジオ録音                                10/29

今朝は市川の文化会館で調律をやってから、午後は渋谷の近くのエイベックス・スタジオでレコーディング。

1351498080472.jpg

DSC_0646.jpg

久しぶりに、あるグループのCD録音。
12年前に「ラブレター」というタイトルで、今は無き、赤坂のコロムビア第一スタジオで録音しました。
私の大好きなCDで、今だに車のCDチェンジャーに入っています。
この時の使用ピアノは、第1スタジオにあった、ひばりちゃん。
この楽器がアーティスト達の間で絶大なる人気を誇っていた事が、この音を聞けば良くわかります。
録音って残るから嘘つけないよね(笑)
当時のエンジニアは若き日の塩ちゃん。
皆で昔話に花がさいて、まるで昨日の事のようにいろんな事を思いだしました。
みんな10歳とし取ったけどね(笑)
いやぁ~、懐かしいサウンド。録音開始です。




M一馬/M和將 in 八王子                       10/27

昨日、茨城県日立市の夜公演終了後、アーティストは直接八王子、我々はとりあえずピアノと共に渋谷に帰り、朝9時にピアノ搬入。
この八王子いちょうホールはオープン当初を良く知ってるホールなので、懐かしい。
アーティスト達は昨夜道に迷ったらしく、日立市から八王子まで5時間かかったらしい(笑)
今日は日曜日で15時~17時のマチネだけど、昨日と同じプログラムなので、リハーサルは簡単で良いから、アーティスト入りはゆっくり、調律もゆっくりできました。

DSC_0625.jpg

私はいつもリハーサルの時間を邪魔しないように、調律の時間をなるべく少なくして、リハ後の開演までの間に直しを、やるパターンがほとんどです。
いつ調律をやってあるかわからないホールのピアノとは違うので、これも持ち込みピアノのメリットです(笑)
開演前にもなると、ホール内もエアコンで温度湿度も安定して来るのでリハーサルで狂った部分の直しをやれば、
あとは本番終了まで持ちます。
特に今回はピアノソロでショパンのノクターンや英雄ポロネーズがプログラムに入っているので、調律が狂っては申し訳ないですからね(笑)
特にマチネの場合は、まだホール内の温度や湿度が不安定で楽器が落ち着かないうちに本番が始まってしまうので条件としては厳しいのですが、そんな訳で今日はゆっくり調律ができたし、開演前にチェックしたけど、全く問題ないので、もうピアノ搬出まで出番はありません(笑)
代わりに問題が起きたのがバンドネオン。
リハーサル中に鍵盤ボタンが取れてしまったので、修理依頼です(笑)
バンドネオンの中身は初めて見たけど、ピアノに比べりゃ簡単な構造なので、何なく修理完了!
日本では九州に1人しかバンドネオンの調律調整を頼める人が居ないらしいので、是非高木さんにもやって欲しいって話になったけど、せっかく構造覚えても数十人しか需要が無いらしいからねえ…(笑)
余談だけどバンドネオンってアルゼンチンのタンゴの楽器かと思ったら、もともとは、ドイツで教会のパイプオルガンの携帯版として作られたものを、アルゼンチンに持ってかえってタンゴの伴奏に使われるようになったらしい。
こういうウンチクは面白い。まだまだ知らない事が沢山あって面白いね!
アンコールは当然ピアソラのリベルタンゴ、拍手鳴りやまずで、さらにラプソディー・イン ・ブルーで終了。
これでとりあえずはこのシリーズは終了。

DSC_0633.jpg


ピアノを搬出して日曜日の夕方、お決まりの中央道登り20キロ渋滞にはまり、やっと渋谷に到着。
別のお客さんとレストランに行ってから気が付いたのですが、財布からなんとと1万円札だけが全て抜き取られていました…楽屋泥棒かも…。
財布もカードもそのまま、千円札も残して1万円札だけ抜き取られていたので発見が遅れました。
やっぱり貴重品は常に手元に置いておかないとダメだね。
せっかく良い音楽を聞いて楽しく帰って来たのに、残念な気分になってしまいました。








岡崎市シビックセンターから日立シビックセンターへ          10/26

昨日、岡崎市シビックセンターから戻ってきたと思ったら、今日は茨城県の日立シビックセンターでコンサート。
毎日シビックだね(笑)

数年前のjazz6連弾では、何度か日立に来たので同じホールかと思ってたら、全く別のホールでした。
800席のなかなか綺麗なホールで、ステージ側にも客席があるワインヤード風だけど、音も良く帰ってきて弾きやすい。

DSC_0617.jpg

今日はバンドネオン:M一馬/ピアノ:M和将のコンサート。
先日のつくばノバホールのツアーの続きで、明日はこのコンサートを八王子でもやります。

DSC_0623.jpg


しかし昨日まで岡崎市に4日もいたのに今日は茨城県、日にちや曜日の感覚が鈍ってきます。
朝晩寒くなって来たので気がついたけど、もう10月も後半!
今年もあと2ヶ月かぁ…また一つ歳をとってしまう…(笑)



岡崎レコーディング最終日                       10/24

昨夜東京から到着した、ジャケット写真撮影カメラマンさんやメークさん達とお昼までフォトセッション。

20121024_114326.jpg

来年はN富彩ちゃんとプレトークコンサートが幾つかあるので、マネジメントがチラシ用に私の写真も撮ると言い出して、ボロシャツにGパンなのに、「かえってそれが良い」と訳のわからない賛辞の上、今年二回目のメーク。
またまた眉書かれました!
来年チラシが出来たら笑ってやって下さい。(笑)


さあ午後から録音再開!
しかしここ一年のN富彩ちゃんの音楽的進歩は目覚ましく、若い女性アーティストの中では断トツですね。
ディレクターの指摘通りにちゃんと弾きなおせると言っても、技術的な問題ではなく、全てが音楽的表現力の問題や相違点なので、自分がこの曲をどう弾きたいか、デッサンができていなければ無理。
それは才能の問題なので、年齢や努力の賜物ではありません。
指が回らないとか、楽器のコントロールができないという話ではないのです。
彼女の更なる成長が楽しみだね。

20時頃には全て終了!明日は帰るのみ。
いつもは撤収してあたふた還らなきゃならないけど、今夜は岡崎泊。
久しぶりに打ち上げやりました。
岡崎シビックセンターの皆様お世話になりました。
お疲れ様!



岡崎シビックレコーディング2日目                     10/23

DSC_0598.jpg

今日も楽しくレコーディングやってます。
昨日突然、東京から見学にいらした評論家の先生は、しばらくモニターを聴いて「このピアノの音を聴いてしまうと、もう他のピアノの音がつまらなくなってしまいますね…」と帰り際に一言。

別に普通のピアノを否定するつもりは全くないが、ことクラシックに関して言えば、巨匠時代の楽器の圧倒的な表現力は、ピアノの完成された頂点なのである。
その後の技術革新は、F1をオートマチックミッションのセダンとしてディチューンし、レンタカーとしても誰でも乗りやすい大衆車にしてしまったようなものだね。
メーカーはビジネスであるが故に、車もピアノもコンピューターも今年の新型が最高ですと言わざるを得ないけど、ピアノやヴァイオリン等の楽器はクラシックの偉大なる芸術作品を後世に残して行く重責を担っていかなければならないと思う。

時々「スタインウェイだけじゃなくて、他のピアノもやらないんですか?」と聞かれる事があるけど、巨匠時代のスタインウエェイの奥深さを知ってしまうと、その限界を知るには恐らく一生かけても無理だと思うので、他のピアノに浮気してる時間はないのだ(笑)
ストラディバリウスのようにね。

DSC_0588.jpg



岡崎シビックセンターでレコーディング                  10/21

今年3回目の岡崎。
6月のコンサート、8月のレコーディングと今回で、なんと2ヶ月に1回のペース。
しかも3回とも持ってきたピアノが違う(笑)
今日から24日までコロムビアの録音。
本来、この録音は別のホールで決まってたけど、私のワガママで「岡崎シビックでやろう!」と無理矢理スケジュール変更(笑)
ホールにもいろいろ無理を聞いてもらいました。何て我儘な調律師なんだ!(笑)

1350869119430.jpg

DSC_0583.jpg

今日は夕方から搬入及びマイクセッティング。
コアなクラシック録音にこのホールが使えるように、いろいろチェック。
ステージは太鼓だけど、高さが低くて空気の容積が少ないので、ピアノの置場所を撰べば気にならない。
キャスターの下に板を敷けば更によし。
今回はピアノを少し斜めに振って設置。
残響は短めだけど、嫌なはねかえりがないので、癖がない。
いろいろ工夫すればなかなか使い勝手の良いホールです。
東京からわざわざ出張して来るからには、それだけの魅力がないとね(笑)
今回はじっくり時間があるので、このホールの魅力を検証します(笑)
N富ちゃんも3枚目の録音になるので、今回はBIGな企画。さあ明日から楽しみ!


三重県トンボ帰り!                           10/17

昨日、1人でトラックを運転して三重県の津市に夜10時30分頃到着!
津都ホテルでのんびり。
ホントにホテル生活が長いと、自宅より良く寝られる(笑)

今回は津市の、あの巨大な三重県総合文化会館で仕事。
日本フィル・コンマスの木戸さんとフコク生命チャリティーコンサートなんだけど、私は今日FM横浜の収録があり、夕方までには渋谷に戻らなきゃならないので調律のみ。
このように大、中、小ホールが揃っている巨大ホールに来ると、いつも迷子になります。
しかも朝はやかったので館内はあっちこっち施錠されていて、仕方なく大雨の中、濡れながら外から回りました。

アーティスト入りが15時ですが、私は昼1時にはホールを出ないと渋谷に17時には着けません。したがってアーティストの皆には会えません、ごめんなさい(笑)
ステージは午後まで開かないのでピアノ庫で調律。

DSC_0547.jpg

昼前に新幹線でスタッフ到着。近鉄津駅まで送ってもらいました。

DSC_0557.jpg

スタッフはホールに戻り、リハーサル本番に立ち会って、明日の訪問コンサートは、今夜やってくる応援スタッフと2人でやります。
明日の訪問コンサートが終わると、1人はピアノを積んだトラックで渋谷に走り、もう1人は電車で那智勝浦に向かい、何件か調律をやって明後日帰るというスケジュール。頑張れよ~(笑)


私は予定どおり渋谷に戻ってきて、FM横浜の収録。
今日はなんと4本録り。
ゲストは神奈川フィルメンバーとの収録と、フォルテピアノの平井さんと福間洸太郎君、そして私が喋る回の収録。
さっきまで三重県にいたのでなかなか頭が切り替わらない(笑)
まぁ生放送じゃないので何とか編集してもらいましょ。
この番組も半年以上経って、いろんなゲストさんが来てくれて、収録後タカギカフェでワインで和気あいあいの音楽談義が定着!

DSC_0559.jpg

ホントはOff the recordのほうが面白いんだけど、放送できないからね!(笑)
今夜も皆さん終電近くまで飲んで解散!
ごめん、私は歩いて2分だから這ってでも帰れる(笑)


つくばノバホール

今週は2回もつくばに来ました。

DSC_0540.jpg

今日はバンドネオンM一馬/ピアノM和將。
今月はこのシリーズが続きます。

M和將君と数年前にレコーディングしたCDは、確か特選を取ったので、今回も同じピアノを持ってきました。
リハーサルで久しぶりにこのピアノを弾いて、大喜び!
このツアーは全てこのピアノで行きます。
リハーサルを聞いてると、バンドネオンって音量あるね(笑)

1350184081814.jpg

今日はマチネなのであまり時間がない。
リハーサル終了後10分で客入れ。
調律の直しを10分でやってスタッフとお昼を食べにいきました。
もう私の仕事は終わりなので、ワインも頂ました(笑)

帰りは恒例の大渋滞45キロ!私は助手席でリラックス(笑)

DSC_0544.jpg


渋谷 さくらホール                            10/12

1912年製のサラブレッドCD368ルイス君が渋谷さくらホールに初登場!
今日は須江太郎リサイタル。シューマン謝肉祭を弾きます。

DSC_0520.jpg

この夏、このピアノでこの曲をレコーディングをしたので、9/25の神奈川県民ホールと今日は、CD発売記念コンサートになるわけです。
このホールは我が社から歩いて来れるので、ピアノの搬入も5分前出発(笑)
実は以前ハンブルグのピアノを持ち込んだ時に、あまり良い響きじゃなかったのでがっかりしたけど、今回はびっくり!
やはりニューヨークは全然違うね。リハーサル聞いて安心しました(笑)

本日は我が社の主催なので、本番は2階席でゆっくり聴かせて頂きました(笑)
終演後CD売り場には長蛇の列!その後、歩いて帰ってカフェタカギクラヴィアで打ち上げ!

DSC_0523.jpg


レコーディングとイベント                        10/11

最近の日記は「今日はどこそこに行って来ました」って話しかなくて手抜きだ!というクレームがきました。
そう言われて見ればそうだなぁ…。
年々仕事が増えて、会社は猫の手を借りてまでフル活動!
誰か手伝ってくれ~!倒れるう~(笑)

そんなわけで、日記を書いてる暇もなく、実は今日、ホントは10月17日、三重県総合文化会館の調律だけやってあとはスタッフに任せて一人新幹線で渋谷に戻る車中で、まとめて日記を更新中(笑)
思いだしながら書いてるのでついつい、どこに行って来ましたって内容になるんだね。


DSC_0497.jpg

この写真は今月1日から蒲田の日本工学院のスタジオでやっているjazzのレコーディング風景。
今朝、3日目の調律に行ってきました。
ドラマーのK山T郎さんのプロデュースによるピアノ・トリオのCDですが、忙しいメンバーばかりなのでなかなかスケジュールが合わず、収録も飛び飛び。
今日は整音をメインにやりました。
収録曲のイメージは勿論の事、ピアニストのタッチ、マイクの立っている位置、距離、更にマイクの種類、最後にモニタールームのスピーカーの種類(メーカー)再生音量、レコーディングエンジニアの癖、編集後のマスタリング仕上がりの音色等々を考えながら、音色、音量を整える整音と言う作業は奥深く、楽しい作業です。(こう言う話題なら良いんだね(笑))


作業を終えて、次は狸穴の東京アメリカンクラブに向かいます。
ここはロシア大使館の壁に張り付くように建っているので、東西冷戦の頃は表向きは社交場と言いつつ、盗聴&盗撮スパイ合戦の拠点だったと聞いていました。
昔は警備も厳しく、恐い感じの場所だったけど、最近はすっかり変わって、今日は地下のマンハッタンホールでトヨタの新型レクサスの記者発表。時代は変わったね(笑)

DSC_0503.jpg

興味津々だったので私が担当。
ピアニストのSさんが弾くスタインウェイは昨日搬入してあったので、今日はリハーサル後に調律。
綺麗な照明と豪華なパーティー。
やば、またポロシャツとGパンで来ちゃった(笑)
おいおい、ミスインターナショナルまで出て来たぞ!

DSC_0505.jpg

さすがトヨタは違うね、ピアノ業界はショボいよ~(笑)



筑波国際会議場                            10/10

昨日から筑波に来ています。
昨年は震災で延期になってしまいましたが、また改めて学会のシンポジウムのレセプションでピアニストのY川さんが演奏します。
ショパンやドビュッシーを弾くので楽器はF1。
Y川さんはジェルメーヌ・ムニエさんに師事していたので、ムニエさんのレコーディングに使ったF1をご希望。
今日は早朝のコンサートなので、ピアノは昨日搬入してリハーサルをやって、スタッフ達は帰らせて私は1人で海鮮居酒屋で刺し盛り、熱燗。

DSC_0493.jpg

会議場の隣のオークラホテル泊。


1349829821737.jpg

今日は早朝から軽いリハーサルやってもう本番!
この楽器でドビュッシーを聴くとムニエさんを思い出すね…。
Y川さん、早朝の過酷なコンサートお疲れ様!
本番終了後、慌ただしく音大に出勤!忙しい人だねぇ(笑)

ピアノは学会が終わるまで搬出出来ないので私は夜7時30まで筑波で暇潰し。
ダイソー、セリア、ホームセンター巡りでまたお金使う(笑)


桐生3台ピアノ                              10/7

一昨日、京都で打ち合わせが終わったのは夜10時近かったので本来ならもう一泊するところですが、3連休が始まるので、やむなく車をすっ飛ばして帰りました。
昨日雨の中、夜7時に桐生市市民文化会館にピアノを1台搬入、ホールのピアノ2台と合わせて3台ピアノの公演ですが、マチネなので昨夜のうちに1台は調律を済ませておきました。

DSC_0463.jpg

今日は雨も上がり、湿度も安定。
3台のスタインウェイで芸大准教授の3人が、ソロ、デュオ、そして3台ピアノでモーツアルトの「2台ピアノのための協奏曲」を弾きます。
20年位前から良く知ってる3人だけど、まさかここで久しぶりに集結して仕事するとはね!
しかし皆年取ったね(笑)

DSC_0475.jpg

大盛況のなか無事終了。
親切なホールのスタッフの皆さんに見送られて帰りましたが、いつもレコーディングで使う笠懸の文化ホールのすぐ近くにこんな綺麗なホールがあったとは…と言ったら、以前ピアノ持ってきたらしい。
覚えてないと言うことは、呆けたかなぁ(笑)



10/4

昨日は、朝から市川の文化会館のロビーコンサートでベーゼンの調律をやって、筑波に向かって14時~16で調律、18時00から渋谷でFmの収録と、移動距離が半端なかったけど、全部セーフ(笑)

今日は1人京都に向かいます。&「京都はいつまでいるの?」&「きょうと、あした」というギャグは今日しか使えません。(笑)

DSC_0449.jpg

東名を走ってると、巨大なプロペラを積んだトラック発見。なんだろね?
16時に向日市に到着。
ここで来年の岡山でのコンサートの打ち合わせ。
2月18日、いよいよCD75岡山上陸です。



東京都新美術館                             10/2

本来なら昨日からフコク生命チャリティーコンサートin仙台&南三陸に向かっているはずですが、いろんなスケジュールが重なって残念ですが、私は居残り。
昨日の台風は東北沖に抜けたので、仙台電力ホールは無事搬入できたようです。
なにしろこのホールは恐怖の剥き出しゴンドラで上げるので、強風だとゴンドラが止まってしまいます。

私の担当は乃木坂の東京都新美術館で、明日から始まるリヒテンシュタイン王室秘宝展のレセプションでU君が弾くイベントです。

1349143692939.jpg

皇太子や各国大使も出席するので、ものものしい警備の中ピアノ搬入。
テレビ局が各社来てたので、おそらく明日のニュースでこのコンサートの模様は放映されるでしょう。
リハーサルまで立ち会って、会社に戻って、次々来るお客さんと打ち合わせ。


JAZZ!                                 10/1

今日から都内某所でjazzのレコーディングが始まりました。
jazzにはニューヨークスタインウェイのB型がしっくりくる。と言うより、これしかない。
フルコンでjazzはゴージャスな音になってしまうので、私は好きじゃない(笑)
トリオならば尚更だね。

DSC_0439.jpg

今回は、某大手専門学校レコーディングエンジニア育成科の、リニューアルされたレコーディングスタジオでの録音。
都内のレコーディングスタジオが経営難で次々閉鎖されて行くなかで、こんな立派なスタジオが設置されている学校があるなんて幸せな生徒達だね!
スケジュールが飛び飛びの録音だけど、ピアノはエレベーターで鍵盤を下にして立てて搬入しなくてはならず、いちいち出し入れが面倒なので丸々1ヶ月貸しっぱなしの太っ腹(笑)

1349076003796.jpg

このレコーディング科の先生は、元コロムビアのアシスタントエンジニアのWさん。
10年くらい前は、全国のレコーディングであっちこっち回った仲です。久しぶりの再会。
一方メインアーティストであるドラマーのOさんとも、いろんなところで仕事をしてきました。
今回、この録音が決まってピアノをどこかから借りなきゃ!となった時、お互いに「ピアノは知り合いのところに聞いてみます」って電話してきたのが両方ともタカギクラヴィアだったという話(笑)
更にピアニストのTさんは、時々スタジオ録音でわが社のスタッフが調律でお世話になっていて顔見知り。
業界狭いね。(笑)


今日から始まる日本のトップアーティストのjazzレコーディングセッションを、授業の一貫として体験できる生徒達は幸せだね!
夕方頃、音も決まって数曲録音してピアノも安定してきたので、私は渋谷にむかう。
今夜はニューヨークから来日している野瀬栄進が、松濤サロンでライブ。
今日は朝から晩までjazz!