中井/武田御夫妻の二台ピアノで川崎に来ました。
ホールのスタインウェイと持ち込んだスタインウェイです。
アーティストのスケジュールの都合で、今日はフコク生命の本公演のみ、訪問コンサートは2月4日になりました。


1960年のホールのスタインウェイはわが社の通称「ひばり」とそっくりでなかなか良い楽器ですが、弦を張り替えてないので調律のテストブローで切れそうです。
調律は、まあまあだったのであまりいじらないようにして、ピッチが441だったので、仕方なく1stの持ち込んだピアノのピッチを下げる事にしました。
ハンマーとかアクション部分は修理しているのに、弦が後回しなんて、順番が逆だよね。
弦を張り替えれば、良い楽器なんだけどなぁ。
少しずつ体力も回復してきて熱も下がり、午前中重要な打ち合わせをやって、午後から鮫洲の陸運局でローバーの名義変更。
行ける日にちが今日しかないし、夕方までに鮫洲に到着しないと間に合わない!
貴重な飛び飛びの正月休みを有効に使わないと(笑)
書類は全て揃ってるし、タダでもらった車なので、取得税は無し。
ギリギリに到着して書類を持ってあっちの窓口、次はこっちの窓口。昔より偉そうなところは少なくなったけど、相変わらずのお役所仕事。
回転寿司のように窓口に座っていて担当者のほうがぐるぐる回ってくれないかなぁ(笑)
世田谷から渋谷の所有者移転なので品川ナンバーは変わらないけど、何しろ品川78という古くさいナンバーが気に入らないので、理由書にナンバーが古いから嫌という理由を書いて新しいナンバーを貰った(笑)


ナンバーに封印を打ってもらって終了。
この子もまた社用車に加わり皆の足になります。
ターボ付きの軽ワンボックスやパジェロにミニに比べると、なんて普通の大人しい4ドアセダンなんでしょ(笑)
急いで渋谷に帰り、またまた打ち合わせで1日終わってしまった。
今日は原稿1000文字しか書けなかった~。
今年のレクチャー第1弾は、産経学園の銀座おとな塾からスタートです!
朝日カルチャーや、スルガ銀行Dラボ、パルテノン多摩など、今までレクチャーは数多く呼ばれましたが、銀座おとな塾は初めてです。
今月から毎月1回、3月までシリーズでやります。

今日は「意外と知らないクラシック音楽の歴史ピアノ編」
2時間たっぷり喋りました。
咳がひどくて心配でしたが、なんとか乗り切りましたね。
さぁ次は2月10日、「ピアノの基礎知識編」です。
いよいよ調律師の本領発揮(笑)
悩めるピアニストにヒントを与える、「ピアノはこうなっていれば音色のコントロールに苦労しない話」とか、「ホロヴィッツのピアノの秘密」などなど盛りだくさん。
これを聞かないで悩んでも答えはみつからないよ!(笑)
日記を思い出しながらまとめて書いてます。
ここ数日やっとスケジュールが空いたので、正月休みだぁ!と宣言したら、会社から「横浜工場と秩父倉庫の片付けに行ってください!」との命令(笑)
渋々お片付けで三日間潰れました。
S太郎君とK屋崎さんのコラボレーションコンサート。
「伊豆?行く!」
ってわけで、私が行くことにしました。
まだまだ具合がよくならないので、帰りに温泉でも入ってこようかなぁと思って。
広い公園の中になかなかおしゃれなホールがあって、ピアノの搬入も楽、これは使えますね。

マチネのコンサートが終わって立ち寄り湯で暖まり、帰途に着きます。
すぐ近くの、昨年末に殺人事件があった干物屋さん通過

事件が未解決らしく、いまだにブルーシートで覆われてました。
名古屋で竹下景子さんと「ごえんなこんさぁと」本番。

熱はどんどん上がるものの、調律が終わってから楽屋でパソコンに向かい原稿書き。
みんな心配してくれて、暖かいスープを持ってきてくれたりドリンク剤を買ってきてくれたり気を使ってくれてありがとう!
本番終了後、ピアノを搬出してトラックで東京に戻ります、せっかくの打ち上げもまたまた失礼してしまいました。
マチネだったので夕方5時頃に名古屋を出発したのに、あの大雪で東名&首都高通行止めで、御殿場から先が渋滞80キロ!
助手席で熱出して唸って寝てたけど、起きてもほとんど進まず本当の大渋滞!
スタッドレスタイヤに履き替えていったけど、他の車が夏タイヤで滑って渋滞してるんだからどうしようもない。結局渋谷に着いたら朝の5時!倒れそう(笑)
昨日の訪問コンサートが終わった後、私達は北九州へ走って名門大洋フェリーに乗って、翌朝は大阪。
だんだん熱っぽくなって来たけど大丈夫かなぁ…。
早朝デッキに出て淡路大橋や日の出を写真撮ってたらすっかり身体が冷えて余計具合が悪くなってきた(笑)


まさかこれがこのあと月末まで長引くとは露知らず。
午後すぐに名古屋着。冷たい雨が降りしきるなか、また身体を冷やしながらピアノ搬入、そしてリハーサル。

さすがに夜のスタッフ打ち上げは失礼して、ホテルで熱出して唸ってました(笑)
トラックは前日に出発し、大阪からフェリーに乗って福岡に先に入ってます。
私は東京での録音の仕事を終えて、新幹線で追いかけて福岡に入りました。
この二日間はお馴染みのフコク生命チャリティーコンサート。
今回は日本フィルの木野さんとピアノの藤本さんです。

本公演はアクロス福岡ですが、ちょうど1年前の1月に、アン・マイヤースのリサイタルで来ましたね。

夜は福岡の魚を満喫して、翌日は訪問コンサートです。

楽しかったなあ…。
今年もサロンで、正月の数日間、某ピアノ指導者協会の課題曲レコーディングが始まりました。


私は調律が終わったら、隣のカフェで原稿書きをしながら立ち会い。
何かあったら呼んでね(笑)
気分転換に愛車のホンダs800をカフェ前のパーキングに引っ張りだして、ミニと並べて遊んでみたり、

また原稿書き、調律の直し。
交代で休んでいたスタッフ達も続々帰ってきて、今年も始まりました。
本年もよろしくお願いします!とは言っても、実はもう1月も後半(笑)
昨年末から休みなく仕事をこなし大晦日のコンサートを終えて、ピアノを搬出して銚子に走り、


新年初日の出コンサート(日本一早いクラシックコンサート)を終えて、
1月1日の初日の出ならぬ初夕日です(笑)

こんな感じで今年も始まりましたが、今年は例年に増して仕事が重なり、いつもなら15日頃に私の正月休みが取れるのですが、今年は月末までおあずけ(笑)
不覚にも体調を崩し、高熱を出しながらツアーに出ていたのでなかなか治らず未だに絶不調です…。
今年は3冊目の本が出版される予定で、移動中やリハーサルの楽屋でも籠って書いているため、他の文章を書く気力がなく日記も気がつけば1か月もほったらかし!
「変な広告が載ってますよ」って連絡頂いたので開いて見てびっくり(笑)
てなわけで、ダイジェスト版日記を書いてます。
大丈夫ですよ、忙殺されながら頑張ってますからご安心下さい!
そんなわけで、今年も年賀状失礼してしまいましたけど、頂いた皆さんにこの場をかりて御礼申し上げます。
再度、今年もよろしくお願いします!