fc2ブログ

渋谷アイアシアターで完成披露試写会                10/28

平井真美子の快進撃が止まらない(笑)
ここ1年、更に大忙しになった平井真美子。
今日は映画「トワイライト ささらさや」の完成披露試写会。
テレビ局各社が取材に来てるので明日のワイドショーで放送されるね!
最近この映画のスポットCMを良く見るようになりました。
平井真美子はこの映画の音楽の作曲、演奏を担当。

1417326891812.jpg

先日レコーディングも終わって、サントラ版も発売中。
しかし既にもう次の映画の音楽に取りかかってると言うから忙しい~。売れっ子になったね!



第五福竜丸コンサート                   10/26

今日は久しぶりに夢の島の第五福竜丸記念館でコンサート。

1417326070683.jpg

数年前まで、日本フィルのメンバーと室内楽コンサートを毎年続けていました。
この船は、私がよく行く和歌山の古座川町で作られたので、奇妙な縁なのです。
ビキニ環礁でアメリカの水爆実験に遭遇し、放射能と死の灰をもろに浴びて日本に帰って来た悲劇の船のニュースは、子供の頃にリアルタイムに聞いたので良く覚えています。
その後転売されて船名も変わり、エンジンも載せ換えられ、廃船になって夢の島に横たわっているところを発見されました。
水爆被害の悲惨さを後世に伝えるため、船を起こして屋根を付けて記念館にしたという話は感動。
その船が古座川で作られたとはねぇ。



代官山教会                             10/25

この教会が完成してやっと1年。
100年前のヴィンテージスタインウェイのBもようやく落ち着いてきたけど、まだまだ慣らし運転。

1417325033134.jpg

響板やピン板も全て新品交換したので、100年前の楽器とは言っても、ある意味新品より新しい。
本来ならまだ工場で出荷される前の状態です。

パワーを取り戻したヴィンテージピアノは当時どんな音とタッチだったかよくわかる。
納入してから数年かけて少しずつ馴染んでくる様子がわかるから面白い。
ボディとフレームが素晴らしいから今のピアノとは全く違うピアノ。
しかもこれから30年は最高の状態が続きます。楽しみだなぁ…。



懐かしいイラストが出てきた                     10/22

来月号の音友の連載に載せる写真を探してたら、フランツ・モアから貰ったイラストが出て来ました。

1417323152311.jpg

89年にホロヴィッツが亡くなって、フランツ・モアは「もう自分の仕事は無くなったんだよ」と言い始めました。
フランツは早くスタインウェイを辞めて、のんびり暮らしたいと言ってたけど、会社は辞めさせないと引き留めてる時期にフランツは自伝を書き始めました。
このイラストは、フランツの友達が彼の為に書いてくれたので気に入って「今度の私の本に載せるんだよ!」と皆に見せびらかしていました。
その本は、後に「My life with the Great pianists」として出版されましたが、内容に比べてちょっとお茶目だったからなのか、残念ながら挿し絵に採用されかった幻のイラスト(笑)
私は、お茶目な本人の特徴を表してて好きな絵なんだけどなぁ…。

音友の連載も2年目に突入!
この1年の連載は、なんとなくあるパターンに添って書いてる事に気がついてくれたでしょうか…。
調律師は仕事柄、コンサートやレコーディングを通じて著名アーティストのプライベートな部分まで知ってしまいますが、これは書けない(笑)ので、ピアニストの名前は極力省いています。
本当は面白い話が沢山あるんだけど守秘義務(笑)

たまに実名が出てるのは、もうこの世にいないとか、載せても良いと暗黙の了解がある場合と、名前を出さないと話が伝わらない場合。
来年からは少し考えよう~。
あの話、この話、書きたいなぁ(笑)
まぁ、連載は文字数の制限もあるから、この日記も合わせて読むとわかるようにしましょう!


マル秘オーディション                       10/21

チェンバロ・レンタルのリクエストがあったので久しぶりに渋谷に運びました。

1417320678445.jpg

ざっと調整を済ませて某チェンバリストさんの試弾。
このモダンチェンバロは新しい楽器なのでとても弾きやすい。
またサロンコンサートの企画を考えますね!


さて、今日は夕方から音大のトップメンバーを集めてマル秘オーディション。
とりあえず今日は3人。いきなりCD75を弾かせます。

1417320740381.jpg

日本のクラシックアーティストのレベルはここ最近めきめき上がって、既に世界レベルであることは間違いありません。
しかし天才アーティストはほとんど現れないのです。
今や韓国、中国のほうが天才アーティストの発見と育て方は明らかに上。
これに危機感を持った我々(某音大の先生達と研究家と私)で、他に類のないオーディションを始めました。
応募者は音大トップクラスでコンクール優勝経験者達ですから、全員技術的にはほぼ完璧に弾きこなします。
しかしこれは当たり前。我々が求めるのはさらにその先。
クラシック専用のヴィンテージピアノをいきなり弾いて、何を感じ、何を試そうとするかによって、彼らの持ってる秘めた才能が見たいのです。
したがって順位を決めるオーディションではありませんので、全員該当者無しもあるわけです。
今回は3人ですが、来月もやります。
このオーディションを通して、世界をあっと言わせる天才アーティストが羽ばたいて行く事を望みます。
我々はそんなアーティストを探しています。




目黒パーシモンホール                          10/19

最近ホントに売れっ子になってしまった作曲家ピアニスト・平井真美子のコンサートにD型貸出。
もう長い付き合いなので、このところの活躍は嬉しい。作曲家は良いね!
今日はツアー最終日の東京公演。
ピアノの音と共に次々変化していく懲りに凝った照明が面白いね~。
新しい世界を見せてもらいました。

1417320237000.jpg

1417320267629.jpg

1417320285880.jpg

1417320326446.jpg



鳥取から福島にやって来た!                    10/18

1週間ぶりの福島です。
会津若松の竹田病院分校は昨年もおじゃましました。
鳥取のピアノ車は今頃名古屋辺りでしょう。
私は先に新幹線で戻って別のピアノ車で福島にやって来たので、成せる技(笑)

昨年と場所が違って、ピアノを起こさないとドアが入らないので今日はB型にしました。
今回の新しいピアニストは森本さんという若いお嬢さん。

1417319424740.jpg

これがトルコマーチのヴォロドス版とかいきなり弾いてしまうのでびっくり!
子供たちも大喜びで、終演後は恒例のピアノの触り放題。

1417319447647.jpg

やれやれこれが終るとやっと東京に戻れます。
帰り道、会津磐梯山は1週間ぶり(笑)

1417319468703.jpg




鳥取市障がい者福祉センターに訪問コンサート    10/16

せっかく鳥取に来たので朝の搬入前にピアノ車で砂丘見物!
初めて見ました鳥取砂丘!

1417318490916.jpg

その後、昨日「鳥取文化センター」で使ったスタインウェイを体育館に運んで調律。

1417318513896.jpg

普段なかなか見れないフルコンを触れるとあってみんな大喜び!
いつもの感動と楽しい時間を一緒に過ごして、今回の鳥取コンサートも終了。
アーティストの木野さんはピアノ運搬シーンを見たことないと言うので、みんなが着替えるのを待って、搬出(笑)
そりゃヴァイオリンはらくだよね~。
さんざん説明して写真撮影大会までやって解散(笑)

私は新神戸駅までピアノ車に便乗して、帰りは新幹線。

1417318535387.jpg

明日は福島だ!今週も旅ばかりだなぁ…




鳥取に来ました                             10/15

お馴染みのフコク生命チャリコンで鳥取に来ました。
ピアノ車は昨日から出発してるので私を鳥取空港まで迎えに来てもらいました。

1417317379193.jpg

ホールに着いて搬入口を見ると、いろいろ思い出すんです。
このホールは20年くらい前に来た記憶がありますね。

1417317499886.jpg

今日は本公演で明日は施設訪問!
みんな楽しみに待っていてくれるかなぁ~?
メンバーは、日フィルの木野さん(ヴァイオリン)と平沢さん(ピアノ)ですよ。



お台場でイベント                      10/10

フジテレビのフォーラムにM型を貸し出し。
お台場から見る景色が素晴らしい!

1417315396067.jpg

今日は「プレミアムコンサート for Kids」というイベントなのだか、どうやらピアノが廻るらしい(笑)
ターンテーブルの大きさが決まってるので、ピアノはこのサイズが限界。

1417315447287.jpg

打ち合わせでちゃんと図面を確認したからよかったけど、たまに大道具さんがピアノのサイズを聞いて作った台があまりにもピッタリで、椅子が置けずピアニストが座れないってパターンもある(笑)
車のサイズを調べて車庫を作ったらドアが空かなかった!ってのに似てる。
今回は回転台の直径を聞いてピアノのサイズを決めたのでバッチリ!餅は餅屋(笑)
実験で廻してみたら、結構速い!
もともとは何を回す台なんでしょうね~。
ピアニストは弾きながら回転寿司の気分(笑)


ローズウッドでのサロンコンサート                  10/9

今月と来月、6回に分けて『ヴィンテージスタインウェイを聴く』シリーズが開催されます。

1415343505590.jpg

第2部の頭で私が解説をするのですが、今回のシリーズはほとんどが新しいお客様なので、定番の話も実に受けが良い(笑)
早々に全て完売になってしまいましたので、また企画を考えましょう。
ローズウッドスタインウェイは1887年生まれで設計は83年ですから、リストが亡くなる3年前。
リストって本当にチエンパロからフォルテピアノ~半鉄骨ピアノ~総フレームスタインウェイまでピアノの発達の歴史を全て見てきた人だったんだねぇ~。






フコク生命 被災地コンサート in 福島         10/8

郡山から早朝出発して、一時間かからずに会津若松に到着!意外と近いんだね(笑)。
お邪魔した会津養護学校は、昨年大分から直接向かった学校で、2回目です。
昨日ホールで使用したスタインウェイのフルコンを豪華に体育館に搬入。

1414719021078.jpg

生徒もそうだけど、先生方が喜んでくれるのも嬉しい。

午前中に養護学校でのコンサートを終えて、午後は隣にある、福島県立ろう学校の分校にピアノを移動。

1414719064396.jpg

なんと生徒は小学生3人!
学年は違うけど、まるで兄弟のように中のよい男の子達。
このコンサートを楽しみにしていただけあって、みんな合奏の練習もやって、今日はプロの音楽家とアンサンブル!
狭い教室一杯にスタインウェイのフルコンとプロフェッショナルなバス、ソプラノの歌手と竹村さんのピアノ。
昨日の1000人入る郡山文化センターでのコンサートと同じものを、たった3人の子供達にプレゼント!
ろう学校と言っても、最近は人口内耳が発達して、少し聞こえるようにはなったらしいので、今日は目の前で本物のコンサートが見れて皆大喜び。
いやぁ感動のコンサートだったね。
さぁ東京に戻ります。

1414719079271.jpg

帰りの磐梯山は綺麗だった。
来週は鳥取からまた福島だ!お疲れ様。



渋谷から福島へ                             10/7

久しぶりにジェラール・プーレさんの仕事だったけど、調律だけやって本番は見れず、福島へ。

1414488282869.jpg

数日前に仙台に来てたのに、東京に戻って今度は福島!
私のライフワークのフコクの被災地コンサートです。
今回は竹村、北村、森トリオで、今日の本公演は郡山市民文化センター。

1414488318425.jpg

1414488356604.jpg

なんと明日は会津若松に朝8時搬入だそうだけど、何時に起きるんだい?