fc2ブログ

京都から渋谷へ                              7/27

朝8時頃の東京行きのぞみはけっこう混んでるので、やむなくグリーン車をゲット。

1438254054297.jpg

11時前には渋谷に到着。
今日は先月から分けて収録していたレコーディングの最終日。

1438254083461.jpg

しかし、このマル秘アーティストはビックリの天才。
楽しみですねぇ。
どの曲も2テイクでOKだったので早く終わりました。


なんだか今朝まで京都にいたのに、もう渋谷で一仕事終わった!
暑いなぁ~渋谷も!


京都国際交流会館                              7/26

金沢から昨夜京都に入って、今朝早く蹴上の京都国際交流会館の難しい搬入成功!

1437888395563.jpg

調律をしてたら『高木さ~ん』と誰かが。振り返ると、何と春畑セロリさんが!
セロリさんはごく近くにお住まいなのに、何年か前のレコーディング以来の再会。
まさか京都で会うとはね~。
今日のアドバイザーなのだそうな。世の中狭し!

さて我々は搬出まで時間があるので、もう一仕事。
大阪で10月に頼まれている現場のピアノ搬入経路の下見。
しかし今日は暑い!
夕方ホールに戻ってきて、ピアノを搬出。
私は京都駅近くのホテルに下ろしてもらい、ビアノ車は明日大阪で一仕事あるので、ここでお別れ。
お疲れ様!


金沢へ                                  7/25

先月下見に行った金沢のH邸コンサートホールに、ヴィンテージ・スタインウエイB型納品。

1437886687391.jpg

個人の持ち物とは思えないできばえの、サロンというより小ホール。
二階席もあって、誠に羨ましい。
天井がこの高さなので音の抜けも良いし、機能的。
 金沢は新幹線も開通したから、酒飲み放題の車両に乗って通いたいなぁ(笑)

1437886749689.jpg

さて、納入調律が終わって我々はそのまま京都へ向かいます。
夜11時に京都国際会館に到着!



紀尾井ホール                                    7/21

第25回新日鉄住金音楽賞フレッシュ・アーティスト賞 受賞記念コンサートです。
出演はチェロの岡本侑也さんと江口君。

1437799902193.jpg

今日のプログラムはドヴュッシーやシェスタコなので、ピアノはルイスを持ってきました。

1437799881332.jpg

ドビュッシーが亡くなる6年前に作られたルイス君も、伊勢神宮の奉納演奏では天照大神には頭が上がらず横倒しで舞台に上がったけど、今日は偉そうに紀尾井ホールのステージに鎮座してました(笑)


多賀から名古屋                                     7/17

台風直撃の中、多賀から名古屋に入って一仕事。

1437467591962.jpg

蓬莱軒のひつまぶしをご馳走になりました。

1437467612089.jpg

ここで私だけ新幹線で先に渋谷に戻り、NHKホールで19時からのN響と樫本大進のコンサートに滑り込み。
ここは83年にホロヴィッツが初来日で《CD75》を弾いた思い出のホール。
紅白歌合戦をやる劇場型ホールだからオケの音も痩せるけど、ピアノ以外のコンサートって客層も違うし、なんだかのんびり聴けるなぁ(笑)


フコク生命 訪問コンサート in 出雲!                     7/16

昨夜は終演後に打ち上げ!

1437201456179.jpg

珍しい出雲のワインを呑みました。

酔っぱらいはホテルのロビーにあった顔だしパネルで記念撮影(笑)

1437201467859.jpg

わずか3ヶ月前、伊勢神宮でコンサートやって、今日は出雲大社の近くでコンサート。
神がかってるなぁ(笑)


今回の訪問コンサートは 出雲サンホーム。
ここは大人が多い施設でほとんどが車椅子。
体育館ではなくて独立した建物でコミュニティーセーターみたいな場所。

1437201492606.jpg

搬入は楽勝だけど、ピアノは2台持ち込みなので、どんどん接近してくる台風に気が気ではない。
四国は既に大荒れらしいけど、出雲は四国山脈、瀬戸内海、中国山脈と越えなきゃならないから台風の影響は直前まで現れない。
東名は通行止めになってるらしいけどね。

演奏が終わって、搬出。
アーティストのお二人は米子空港まで車で走って飛行機が欠航にならないうちに帰りました。
我々は雨のやんでる間に2台のピアノを積み込んで、無事出発。
今夜は多賀まで走ってハイウェイホテルで1泊、明日は名古屋だ~。



ビッグハート出雲  白のホール                          7/15

フコク生命チャリティコンサート in 出雲!
昨日は非公開録音があったので、私は朝7時25分羽田発のJALで出雲に出発。

1437117233456.jpg

前日渋谷を出発したピアノ車に空港で拾ってもらって会場入り。
今回は2台ピアノなので、トラックにはフルコンと明日の訪問コンサート用のMを積んでいるので満載。

今日はホールのピアノと2台ピアノ。

1437117259459.jpg

このホールは初めてだけど駅前のホールなんですね。
トラックの発電機とエアコンは新品に交換したので、ピアノ車の荷室は快適!
調律もほとんど狂ってないので、仕事は楽々。
しかしホールのピアノは後半しか使わず、ずっと上手の端に置きっぱなしなので、照明の真下にある1stピアノと段々ピッチが合わなくなってくるのはいつものこと。
なるべくそれを想定して調律はやるけど、初めて触るハウスピアノは癖がわからないので想定通りに行くかどうかわかりません。
音楽を乱さない程度で終わって欲しいと願うばかり。
台風が直撃間近の予報で心配したけど、ほとんど満席でコンサートは始まりました。

1437201165515.jpg

しかし凄い湿気だ…。



サロンでマル秘レコーディング                           7/14

先月から飛び飛びで続いているCDレコーディングもいよいよ最終局面。

1437114822501.jpg

今日は1曲だけ2台ピアノの曲があるのでもう一台用意しました。

1437114846225.jpg

我々の仕事は守秘義務があるので解禁になるまで公表しませんが、そんなマル秘なレコーディングに我が松濤サロンは大活躍。
素晴らしいホールでもショボいスタインウエイでレコーディングするより、狭くてもピアノが良いほうがずっと良い音が録れる。
ピアノのひどさをホールの響きでごまかす録音が多いからね。
雰囲気抜群の最高級レストランで不味いフレンチ食べるのと、汚いラーメン屋で最高にウマイラーメン食うのとどっちが良いか。
まぁ最高の店で最高の料理を食べたいけどねぇ(笑)


第一生命ホール                                  7/12

今日のピアノ持ち込みはトリトンの第一生命ホール。
楽器の積み込み中に何やら異音が!

ありゃ~!!

ラッシングベルトが外れてキャタピラに絡まって引っ張られ、屋根にベルトが食い込んで破損!

1437113710130.jpg

もう6000回以上搬入してるけど、これは初めてのアクシデント。
会社で早速割れた部分を大きめに切り落として複製を作ってはめ込む。

1437113762130.jpg

音に関係ないところに神経使わないとは言っても、これは見た目が悪いよなぁ…。
しかも自分でやっちゃったから、誰を怒る訳にもいかず(笑)
反省して、改善策を考えました。
ラッシングが強すぎたので、もう少し華奢にしよう。
ヴィンテージの楽器じゃなくてよかったねぇ~。


今日のピアニスト好みの予備楽器と急遽入れ換えてピアノは無事搬入。

1437113733259.jpg

コンサートの搬出はスタッフに任せて、夜は某在京オケの事務局長とカフェタカギクラヴィアでワイン呑みながら来年の企画や業界の情報交換。
これが面白いんだよね(笑)



第2回松濤ワイン大人塾                             7/8

不定期ですが、松濤サロンでごく限られたメンバーだけが集まって、各界の超一流の人達を招いてワインと料理を食べながら、オフレコの裏話を聞く秘密の会合の2回目。

1437025180070.jpg

今回のゲストは「F1といえば濱島さん」

1437025162580.jpg

元ブリジストンのF1タイヤ開発責任者からフェラーリに移り、最近帰国して解説者としてお馴染み。
映像を交えて生の裏話は面白かったなぁ~。
CDスタインウエイをF1に例えると分かりやすいので私は良く引き合いに出すけど、本当に共通点多いからわかりやすい。
巨匠時代のスタインウエイのコンサート部はまるでF1の開発現場やピットと同じ。
今のように競争のない業界には進歩はないね。
とは言ってもピアノと違ってF1の世界は命懸け(笑)
軽自動車より軽いボディに1000馬力のエンジンを積んで、時速300キロオーバーで走るんだから次元が違う世界。
加速の方ばかりが興味持たれるけど、実はブレーキング性能のほうが圧倒的に凄い。
停止状態から時速200キロに加速して急ブレーキをかけて完全停止するまでの全てのトータル時間がわずか4秒!!
これを乗りこなすには圧倒的な才能が必要。
残念ながらアジア人にはまだ現れない。


CD199マル秘録音                              7/5

先月に引き続き、マル秘の楽器CD199の録音。

1437024658500.jpg

1925年製のこの楽器、わが社のCD(コンサートD)シリーズでは一番最初に手に入れたピアノです。
ゲーリーグラフマンの愛用ピアノとして有名で、数多くの巨匠達のコンサートに使用されたスタインウエイの貸出し専用楽器。
先月から何回かに分けてレコーディングに使ってます。

1437024730196.jpg



代官山教会                                    7/4

1437023202843.jpg

この教会も完成してから2年目を迎え、建物もピアノも落ち着いて来たのでちょくちょくコンサートも開催するようになってきました。
今日はジェラール・プーレ ヴァイオリンリサイタル。

1437023226216.jpg

プーレさんは我がNYSレーベルで2枚のCDを出しているアーティストです。
彼のお父さんガストン・プーレは、ドビュッシーに頼まれてヴァイオリン・ソナタを一緒に作って、パリでドビュッシーと初演をした有名なヴァイオリニスト。
その父親から直伝のドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタは、絶対に「後世に残すシリーズCD」に入れなきゃって録音したのが、フランス三大ソナタのCD。
今年78歳だけど、相変わらず元気!
納豆好きな愉快なフランス人(笑)
先日フランスに帰るときにANAに乗ったら、偶然、私が選定しているクラシックチャンネルで自分のCDを発見。
びっくりしてCAを呼んで『これ私!私!』って言ったら待遇がグッと良くなった!って大喜びしてました(笑)
しかし陽気でお茶目でステキなフランス人ですなぁ(笑)


ニューヨークから今年も届来ました!                7/1

今日も朝から都内のスタジオでレコーディングですが、

1437022352009.jpg

会社に戻ったら、今年もアメリカンホワイトcherryが届いてました!

1437022382243.jpg

毎年社員一同楽しみにしているピアニストからの贈り物!
いや~肉厚で美味しい事!ありがとぉ~!