fc2ブログ

都内のスタジオでレコーディング                       9/29

今日の調律は朝9時入り。
スタジオに入ると、もうマイクはセッティングされていて、なんとSM-57!

1443778183512.jpg

コンデンサーマイク主流の中で、今時このダイナミックマイクをピアノに突っ込むとは珍しい。
バスドラに突っ込むのは今でも定番。
ファンタムもいらないし丈夫だからね~。
今でもメイド・イン・メキシコなのかねぇ?
音を聞いて見たかったけど、音友の連載の原稿の〆切が今日なので、とりあえず帰ります。

しかし今日気がついたけど、真鍮の枠がある新しいハンブルグのペダル、やけにピカピカするなぁ~って思っていて今日改めて見たらなんとメッキ!
剥がれまくってこのみっともなさ!

1443778313439.jpg

ちなみにこれはそれ以前の真鍮無垢のペダル。

1443778331343.jpg

何年使ってもすり減るだけで磨けば綺麗になる。


ペダルに枠がついてからのハンブルグ・スタインウェイは値段が上がったのに、ここまで材質落とすのかねぇ~。
なんで皆黙ってるんだろ。
ピアノ以外の製品って新機種が出たら賛否両論あって、「ここはひどいわなぁ」とか自由に意見を言う。
それを聞いて、メーカーもどんどん品質改善に取り組んで来たのに、ピアノは、批判するとまるで悪口を言ってるように扱われるから、ピアニストも調律師もヒソヒソ。
そんな腐った業界は必ず衰退するって言ってたらほんとに衰退したね(笑)
公共ホールに保守管理業者以外の調律師はいかに腕が良くても入れないって呆れるね!ピアノの状態を守るためだって(笑)
そんなのは「他業者を入れてピアノの修理や買い換えの権利を邪魔されたくない」って分かりやすい独占形態を作ってるだけ。
役所が独占業者の片棒担いで、営業マンやってあげてることがわからないんだね。
そんな事は民間でやれば良い。
トヨタの車を買って日産で車検受けたら壊れるの?
芸術を隠れみのにして、知らないのを良いことにこうしてだまし続けているのでは、音楽業界は幼稚だといわれても仕方がない。
あ~また腹立ってきた。税金払いたくないなぁ(笑)



テレビの収録                               9/28

先日ひさしぶりに倉庫から引っ張りだして来たハンブルグ・スタインウェイのC型。中途半端でつまらない楽器なので、貸し出しの出番もほとんどない。
スタインウェイC型で今だかつて、「お~!」って楽器に出会ったことがない。
ピカピカで綺麗なので、喜ばれるんだけどねぇ~。
B型より16cm大きいだけで、フルコンより47cmも小さいから中途半端。
それならB型のほうがバランス良い。

今回pops系のライブでセミコンを貸してほしいとの依頼があったので、倉庫から引っ張りだして来ました。
ちょっと調整を施してみたらなかなか良くなったので、今日のテレビ収録に使ってみました。

1443.jpg

これはこれで使えますなぁ~。

今夜はスーバームーンという満月!
2年前のこの時期、三陸の海岸の波打ち際にピアノを置いて、PV撮ったねぇ。
あの仕事はなんだったんだろ‥。

IMG_7563472170132.jpeg



チャイコフスキー ピアノコンチェルト第1番           9/27

反田恭平君、今年デビューしてすでに3回目のピアノコンチェルト。
イタリアやロシアでもコンチェルトを弾いているので、今年は5回以上もオケと共演する売れっ子ぶり。
今日は調布市グリーンホールで円光寺雅彦さん指揮、新日本フィルとチャイコン。

1443660230175.jpg

ピアノはCD75。今日も圧倒的なパワーで堂々と鳴り響く。
ロビーのCD売場は長蛇の列で、わが社からリリースした「ライヴ!反田恭平」は完売。

1443660278378.jpg

これで今年の反田君の日本での主なコンサートは終了。
幸せなデビュー年だったね!おめでとう。



フィンランドログハウスコンサート                         9/26

朝9時に入って調律を終えて、リハーサルの間に、近所のござらんせという天然温泉施設に行ってランチとお風呂。
生ビールで真っ赤な顔してログハウスに戻るともう本番中!

1443659036437.jpg

沢山のお客様で既に満席。無事本番が終わって、またまた大変な搬出をやって、やっと東京に戻って来たのは夜10時半頃でした。

今回のお土産は刈屋のパーキングで買った松阪牛の牛脂。

1443659446389.jpg

これをハンバーグに混ぜて焼くと美味しいだろうなぁ~。
やれやれ肉体労働お疲れ様。


名古屋のログハウスコンサート                        9/25

朝早く和歌山を出発して、昼頃に名古屋の長久手市にあるフィンランドログハウスに到着。
本番は明日だけど、前日にピアノ搬入。
このコンサートシリーズはもう何年も続いてるけど、いつも搬入が大変(笑)
ピアノはB型なので、多少は楽だけど、かなり耐用年数を過ぎたウッドデッキなので心配。

1443658969204.jpg

しかし助っ人のおじさん達となんなく搬入。

1443658984483.jpg

その後リハーサルを少し聞いて、我々は岡崎でもう一仕事。
美味しいイタリアンのお店に連れて行ってもらって、名古屋まで送ってもらいました。
今夜はサンプラザシーズンズホテル泊!




古座川
今日も雨の中、岡田さん自宅のヴィンテージスタインウェイB型の調整。
4年前の大水害で床上180cmまで水没。
スタインウェイB型、ヤマハG5、ヤマハU5の3台が完全に水没してしまい、交換した2代目のスタインウェイB型も3年目に入ってグッと落ち着いてきた!

1443426815186.jpg

ベリー作業を完璧にこなした楽器はまた元に戻るので、慣らし運転に数年を要します。
新品と同じように響板が張ってるので、次高音から上の鳴りが悪いけど、数年で落ち着いて来て、全体のバランスが素晴らしくなります。
これはヴィンテージだけの現象で、残念ながら新品ではそうならないまま古くなります(笑)
それはケースとボディの材料が全く違うからです。
甦ったスタインウェイB型はこれからますます枯れて来て楽器として最高の時期を迎えます。

さて仕事を終え、別のスタッフが仕事を終えるのを待つ間に『きよもんの湯』。

1443426850966.jpg

ここは硫黄臭プンプンで最高の温泉。
今日の仕事を終えて、勝浦のホテルに泊まって明日は名古屋!


和歌山へ                                    9/23

ここだけスケジュールが空いたので、和歌山の那智、古座川へ。
南紀は故郷。紀州の山並み、太平洋は懐かしい。

1443331507769.jpg

元コロムビアのチーフエンジニア岡田さんが移り住んだので、古座川には毎年ちょくちょく通うことになってもう15年ほどになります。
今回は名古屋で仕事なのでちょっと早めに出発して那智でアップライトを引き取ってくる仕事。

10年くらい前に那智の滝と五重塔の見える場所の特設ステージに東京からスタインウェイのフルコン(ニューヨークスタインウェイD型F1)を運んでNHK-BSの収録をやったことがあります。
アーティストは東儀秀樹さんで、雅楽の演奏だけでなくピアノも上手いのでびっくりしました!

1443331577473.jpg

今回は毎日大雨で大変。
辛うじてピアノを運び出す時だけは雨が上がってくれて良かった!
夜は最近定宿の紀伊勝浦駅裏のレンタカーホテル。

サロンでレコーディング                           9/22

今日と明日はサロンでCD368によるソロ録音です。

1443261298554.jpg

1443261321762.jpg


早朝にサロンの調律を済ませて、吉祥寺のピアニストTさん自宅のピアノ調律をして、昼頃にサロンに戻ってレコーディングの立ち会い。
といっても、サロンから光ファイバーのケーブルを40メートル引いて、カフェ裏の事務所とメンテナンスルームでハイビジョン画質でモニターできるので、サロンに張り付いてなくても大丈夫。
毎月この時期になると音友の連載原稿とANAスカイチャンネルに掲載するクラシックCDを選んでコメントを書かなきゃならないので、このモニターリングシステムは素晴らしい。
我ながら良いアイデア!
同時に3つぐらい仕事できるからね!(笑)

都内のスタジオでレコーディングの後は秘密のパーティ  9/19

銀座のスタジオでCMの録音。
平井真美子ちゃんはこの数年、驚くほどの活躍。

1443253686578.jpg

CM、TVドラマの音楽、大学のテーマ音楽から映画音楽等々の作曲に引っ張りだこ。
偉そう~な先生が多いなかで、彼女のふんわりとした雰囲気にみんな癒されるんだろうね(笑)
いつの間にか業界では有名人になってました。良かったね!

さてスタジオの調律が終わってから某所での秘密パーティ。
凄いワインを飲んだ!

1443261053791.jpg

絶品のフルコースも食べた!

1443261085210.jpg

ピアニストも大満足!

1443261108059.jpg



代官山教会と松濤サロンでコンサート             9/18

今日の代官山教会はピアノとヴァイオリンで、スイス在住のお二人。

1443252231810.jpg

昨日成田に着いたばかりとのことで休む間もなくコンサートらしい。

調律をして渋谷に戻って、今夜のサロンは佐山雅弘ジャズライブ。
松涛サロンオープン10周年記念コンサートシリーズなので、クラシックに限らず、この松涛サロンに縁があったアーティストが次々に出演してくれます。
来年8月まで一年かけてジャズ、ポップスなんでもござれ。
楽器もピアノに限らずギター、歌、ヴァイオリン、バンドネオン、いろいろ出ます。
佐山さんとは北海道ツアーに行ったり六連弾やその他いろいろ長い付き合い。
昨年病気をしてすっかりスリムになったけど、相変わらず佐山節は健在!
しかしこの人のジャズは天下一品だね!ラーメンじゃないよ!天下一品!



またまたサロンでレコーディング              9/15~16

昨日はジャズのレコーディングだったけど、今日と明日はコロムビアのレコーディング。

1443249980295.jpg

内容はまだオープンにできないけど、感慨深い録音。

お昼の休憩にはカフェでお馴染みのマジョラムカレー!

1443250023189.jpg

もう20年も前、秩父ミューズパーク音楽堂にレコード会社各社とこもってた時期があって、その時に何度も通ったマジョラムのカレー。
最初にこれを食べに行ったのはコロムビアとだったから、懐かしい話で盛り上がりました。
バブルは弾けたとは言え、その頃はまだ世の中景気は良かったからねぇ~。


サロンでレコーディング                             9/14

今日のサロンはジャズのレコーディングです。
ジャズピアニスト Tさんのソロ。
このサロンは初めてのエンジニアさんだったのですが、キャノンケーブルから120Vステップアップトランスまでないものはない機材の充実度にびっくり(笑)
そりゃ手ぶらで来ても大手のレコード会社に負けないレベルの録音できるようになってますからねぇ(笑)

1443246850174.jpg

レコーディングの貸出用にピアノを調整するには、レコーディングと同じ機材で録音してみるのが一番分かりやすいから、その都度に機材を買いそろえた結果なんですが、初めて来たエンジニアさんはびっくりするよね。
持ってきた機材よりこのサロンの機材のほうが良かったりするから(笑)

重たいからってコンパクトなスピーカを持ってきたら、ここにはジェネレックのスピーカーもあるし、マイクはB&Kやショップスもあるんだぁ~って驚いてます(笑)
従ってこのサロンには使いなれたPCやHDDだけ持ってくれば周辺機器は大体そろっています。
コンピューターは少し古くなったので、今度買い換えるかなぁ~。
お金がかかる!


スタジオ録音                                 9/13

いつものスタジオでレコーディングの調律。

1443223389209.jpg

ここのピアノの管理もスタッフに任せ切りなので、たまにはチエックもかねて調律に入ります。
手前味噌だけど、都内のあらゆる録音スタジオの中でベストのコンディションを保っています。
ここから数々のヒット曲、CMが作られていきました。

スタジオのピアノで一番気を使うのは雑音。
ペダルや鍵盤や譜面台、いろんなところから雑音が出る可能性があるので、調律が終わったら必ずチエックします。
クラシック以外はほとんど立ち会いをしないので、たまに「雑音が出た」と呼び戻される事があるのですが、今のところ鍵盤蓋の隙間から鉛筆を落としたぐらいなので、まぁこれはクレームではないね(笑)


代官山教会                                   9/12

オープンして1年半が過ぎ、ピアノも熟成して来ました。
最近名前が知れてきたのか、コンサートも増えてきましたね。
2階席もあって約80席位入るので、サロンコンサートとしては最適。

1443222402128.jpg

ピアノは1920年代のヴィンテージスタインウェイB型。
この教会は設計段階から関わっていたので、ドアの幅や角度をフルコンが入るサイズに作ってもらったり、他にも細かいところでコンサートをやりやすい作りになっている珍しい教会です。



東京オペラシティコンサートホール                       9/11

今月で21歳になった反田君、今年2回目のコンチェルトは、オペラシティでパッティストーニ指揮の東フィルとラフマニノフ:パガニーニn主題による狂詩曲。
オペラシティは舞台袖が狭いので地下の大練習場にピアノを下ろして調律。

1442123930405_20150919163931f76.jpg

今夜は1600席完売!
デビュー初年で東フィルの定期に呼ばれるなんて幸せな反田君。

1442123953523.jpg

新進気鋭のパッティストーニも同じ20代だから、世代交代だね。
でもこんなに才能のある若手と世代交代なら明るい話題。

そして世代交代許すまじ!と圧倒的な存在感を示したのが1912年製の《CD75》。
このピアノが勇退できるほど我々を納得させるピアノは…まぁ未来永劫あらわれないだろうね。

1442123977404.jpg

大喝采ブラボーの嵐で、反田恭平は無事メジャーデビューを果たしました。



ちょっと神戸へ                              9/10

やっと時間が取れたので、昨夜新幹線で神戸に入って、一昨日からホールの保守点検で関西に来ていたスタッフと合流。
今日は朝からチェレスタの修理です。

1441966234372.jpg

MUSTEL製のチェレスタはチェレスタ界のスタインウェイ。

1442061183435.jpg

実はわが社にも同じチェレスタがあります。

1442061197623.jpg

今や懐かしい赤坂のコロムビアスタジオでレコーディングに使われていた楽器です。

これと同じチェレスタ、夕方までかかってやっと修理が終わり、軽快に鳴るようになりました。
せっかくなので、お洒落な異人館通りで遅いお昼を食べて東京に帰ります。

1442061243630.jpg

1442061232964.jpg

新名神~東名高速を抜けて夜10時半に渋谷に到着。関東は大雨!



フコク生命チャリティコンサート in 埼玉                   9/8

昨日の大宮ソニックシティの本公演に続き、今日は日高の特別支援学校に訪問コンサート。
大宮と日高なので、昨日は宿泊なしで帰りました。
今朝は6時半出発で8時半に日高に到着。
雨ですねぇ。
搬入口の幅の関係で今日はB型を持ってきました。
昨日と同じくピアノ、ヴァイオリン、歌のトリオ。
当初の話では20人位と聞いてたけど、何と続々とつめかけてくれてプレイルームは満員御礼。
ふれあいタイムにはピアノの下に大勢集まって生の音楽を楽しんでくれました。

1441964892744.jpg

搬出も雨、毎日雨。


ランドマークスタジオ 2日目                       9/7

昨夜の失敗に学んで、今日は駐車場所の写真を撮ったのでバッチリ。

1441613675340.jpg

昨日ほとんどピアノソロは録ったので、今日は室内楽との合わせ。

1441614296191.jpg

今日は調律だけやって私は大宮ソニックシティに午後から行かなきゃならないので、立ち会いは別のスタッフに後から来てもらうことにした。
駐車場の写真をスタッフにメールしてしつこく『ここに停めたから間違えるなよ!』(笑)

みなとみらい駅から電車で大宮ソニックシティに1時半に到着。

1441614312354.jpg

ピアノはもう搬入されてたので15時アップで調律。

1441614343344.jpg

こっちは今日明日と『フコク生命チャリティコンサートイン埼玉』 ピアノ、ヴァイオリン、歌のコンサート。

あ!ランドマークスタジオにパーカーを忘れてきた事を思いだした!
そろそろ呆けがはじまったかなぁ。





ランドマークスタジオ                            9/6

横浜ランドマークの中にあるスタジオで、今日と明日はレコーディング。
東京近辺のレコーディングスタジオで、フルコンが持ち込める数少ないスタジオ。

1441612013540.jpg

1441612031967.jpg

しかも吹き抜けで天井が高いのでアコースティックな響きもとれるのはもうこのスタジオだけかも。
おまけにみなとみらい駅から濡れないで行けるし、ランドマーク内には数えきれないほどのお店があり、その気になればランドマークホテルもあるから衣食住完璧(笑)

今回はルイスくんの持ち込み!
お昼はスタジオにある広~いラウンジで「陳さんの麻婆豆腐」を出前。
こんな贅沢なレコーディングを夜の11時までやって贅沢贅沢。
とここまでは良かったけど、この後が最悪。

帰りが遅くなったので、朝入ってきた通路が閉まっていて、やむなく別のエレベータで地下1階の駐車場に降りたら、自分の車を停めた場所がわからない!
この広い駐車場を延々と地下1階から3階まで重い荷物を持ったまま、くまなく探しても見つからず焦る焦る。
自転車で見回りの駐車場見回りのお兄さんに助けを求めても、おじさんには冷たい冷たい(笑)
結局B1からB3までを2往復してやっと発見!40分も無駄にした!
きっと防犯ビデオ見ながら管理のお兄さん達は笑ってたんだろなぁ…。ちくしょう!
明日は停めた場所を写真撮って記録しておこう!
結局家に帰ったら1時だよ1時!


コンクール最終日                             9/4

9/1から毎朝8時に調律に入ってたので眠い。
ピアノ、管楽器、弦楽器と終わって今日は声楽部門のコンクール。
ビアノはますます安定して絶好調。
公共ホールのスタインウェイはこの状態なら全く問題ないという典型的な見本だと思う。

1441530027951.jpg

ピアノは弾き手の技量や好みによって評価は様々。
しかし公共の楽器である以上、勘違いしてもらっては困るのが、「あなたのピアノではないので、あなたの好みに調整を変えることはできない」。
明日は真逆な調整を好むピアニストが来るかもしれないし、仮に今日特定の好みに調整を変えたとして、終演後に元に戻したりする時間や予算がありますか?ということ。
そんな特殊な調整や極度に高精度な調整でなければ弾けないなら、自分のピアノを持ってくるべきだし、少なくとも我々はそうしている。
そんなわずかな予算をケチり、貴重な税金で買った公共のピアノを自分の好みに調整をしろと調律師に強要する、あるいは調律師が勝手に自分の好みに調整変更する場合も多いが、はっきり言って抜群に上手いピアニストは、ある程度の状態になっていれば、自分でコントロールして上手く弾ける。

公共ホールのピアノは普通になっていれば良い。
それを一部の業者がスタインウェイは我々以外が触ると壊されますよと、まことしやかにホールの担当者に囁き、保守管理から普段の調律まで独占しようとする。
しかし、トヨタの車を民間の整備工場に車検に出したら壊れるだろうか?
ピアノは特殊な商品?いえ、そんな腫れ物に触るような扱いを強要する商品は欠陥品だ。
少なくともそんなごく一部の人にしかメンテナンス出来ないようなものを、公共のホールに税金で買う必要はない。
こんなことがもう何十年も続いて一向に改善されなかったが、一部の熱心なホールの関係者から少しづつ変わり始めた。
ピアノ業界も企業努力をしなきゃね。




もう9月!                                    9/1

今日から4日間、市川市文化新興財団主催の新人音楽コンクールが始まりました。
初日はピアノ部門。
朝8時から調律に入り、9時半アップ。
ここのスタインウェイは30年前の艶消しハンブルグ。

1441521423049.jpg

数年前にオーバーホールをやったので、抜群に良いコンデイション。
とは言っても我々が保守管理を任されている公共ホールのスタインウェイ調律は、他の業者にも解放しているので、いろんな調律師が出入りします。
時々笑ってしまうくらい変な調律をやる人も入るけど、民間ホールならともかく、税金で作られた公共ホールはある程度仕方ないこと。

最近無知な担当者を丸め込んで、他業者の調律師を絶対に入れさせないとか、調律に入るなら立ち会いをする、しかも強制的に調律代金と同じ立ち会い料を請求するなんて馬鹿げたことをする業者が増えた。
公共ホール内で担当者が特定業者の営業マンをやってるのに等しいとことに気がついてない(笑)
こんな公共ホールのスタインウェイが素晴らしいかと言うと、そんな話は聞いた事がない。
むしろ普通かそれ以下。
競争のないところに進歩はなく、癒着と隠蔽の温床としか思えない。
なぜ一般の調律師や調律師協会なるものが声を上げないのか私にはわからない。

このホールのスタインウェイは、業界相場の1/3の値段でオーバーホールをし、他社の調律師にも解放しているのに、全国のコンサートホールの中でも格段に素晴らしいタッチと音色で鳴っていると自信を持って言える楽器。
無駄な税金を使う事はもう止めるべき。
そんな事は民間ホールが好きにやれば良いこと。
見違えるように良くなった今日のスタインウェイを思いながら帰途に着く!