今日はコロムビアとサロンでピアノソロのレコーディング。
ピアノは我々が『ひばり』と呼んでいるスタインウェイ。

今はなき赤坂のコロムビアスタジオの第1スタジオにあった名器!
東洋一といわれたコロムビアスタジオにはスタインウェイのフルコンが3台あって、私が調律をやっていたご縁で、スタジオを閉める時に3台とも引き取りました。
それぞれオーバーホールして今も元気にレコーディングやコンサートに引っ張りだこです。
コロムビアのスタッフもこの懐かしい楽器の思い出話に花が咲きます。
レコード業界が最も輝いていた時代だからね。
赤坂のスタジオは、当初オーケストラも入る大きさでした。
まだまだ巷に音楽専用ホールもほとんどなかったので、数多くのクラシックのレコーディングもスタジオで収録していました。
ニューヨークのレコーディングスタジオもそうだったから、この頃は当たり前だったんだね。
この『ひばり』ちゃんも、晩年の美空ひばりさんのレコーディングにも使われていて、『川の流れのように』を聴くと、このピアノの音が鳴ってます。
その後は大きいコンサートホールが数多く建てられて、大編成の録音は外部で録音するようになったので、そんなに大きいスタジオが必要なくなり、1スタ、2スタと二分割されました。
2スタの方には新しい(1990年製)スタインウェイが入ったのですが、新しいスタインウェイは、やはり音がクラシックには合わないと
の事で、ピアノメインの曲は1スタのこの『ひばり』ちゃんで録音していたわけです。
ちなみに2スタにあったスタインウェイは『きよし』君と呼んでます。
氷川きよしさんの録音にも使ってたから(笑)
こちらは主にポップスやジャズ系の録音に使ってました。
レコード会社ってやっぱりわかる人がいるんだね(笑)
今日のひばり君は、良かった頃のスタインウェイだから、2台弾き比べてみるととてもよくわかる。
ちなみにこのひばり君は元々艶消しだったけど、うちに来てからハイグロスに塗り替えました。
ニューヨーク製と間違えられないようにね(笑)
昨夜、福島から戻って来たけど、車の調子が悪い。
加速した時にいきなりエンジンが息つきして、(エンジン出力低下)の標示が出た。
とりあえずは無事帰ってきたけど、ハイオク仕様の車に福島でレギュラーを入れたからかなぁ~。
最近ジャガーに乗るときは、なるべくセルフのスタンドに入ってレギュラーを入れることにしています。
しかし高速にはまだセルフのスタンドが少ないので、普通のガソリンスタンドに入ると、
『ハイオクですね!』
『はい!』
となってしまうのです。
『いえ、レギュラーで』
とは言えない、実は見栄張りな情けない男です…。(苦笑)
昨日までとは打って変わって、今日は家から歩いて10分もかからない白寿ホール。

しかもホールのピアノの調律なので、搬入搬出もなく、久しぶりに普通の調律師やってます!
昨日はお腹がすいて福島駅周辺をウロウロ…福島駅前って何もないね(笑)
やっと見つけたなか卯で親子丼食べて、ホテルに戻って原稿書き。
疲れた頭を休めるためにちょっとドライブがてら飯坂温泉に行って来ました!普通でした!

今日は調律11時入りで会場に行ってみたら、予想通りピアノは冷え冷え。秋の福島は寒いなぁ。
スタッフさんが「今朝の気温は3度でした!」との事。
一昨日と違って今日は快晴!テント内は温度変化が激しい。
すでに30度を越しているのでピアノはキンキンに冷えてるのにテント内部は暑くて半袖。
pitchは444まで上がってる!
この後ピアノが暖まってきたら急激にpitchは下がるので調律はいじらないほうが良いんだけど、本番が夜ならともかく2時間後にはリハーサル、そして本番が始まるので、その辺の判断がむずかしい。
急激な温度差30度だからねぇ…。
その後も温度は上がり続け、汗だく。
一昨日は曇り空だったので快適だったけど、今日は大変!
ピアニストはロシア人だけど、この暑さで1時間以上熱演できるのだろうか?と心配していたら、突然大雨のような音!

なんとお隣が消防署なので、屋根に放水が始まった!
ありがたいけど、こっちは温度差30度と戦いながら今度は湿度の上昇!いゃあ忙しい。
そして本番。やれやれ。調律も何とか保ってくれたので良かった!
心配をよそに、アンコール3曲も弾いて大サーヴィス。さすがプロだね!

ここだけの話、外人女性ピアニストはシンプルなドレスが主流。
日本の女性ピアニストがいつまでたっても発表会の延長のようなヒラヒラドレスなのはいかがなものだろう。
私はドレスより音楽が聴きたいなぁ…。
そんな事思いながら、東北道をかっ飛ばして東京にもどる。
このフェスティバル、私の担当は今日まで。
後半はスタッフと交代です。
うーん何度見ても面白い形だ。

今日から10日間開催されるこの移動式コンサートホールは空気を抜くと、左の白いコンテナ(搬入口兼用)に全部収納できるんだって。
ピアノはどこにも運べるようになったから、今度はこれかな…。
ピアノもコンサートホールも運びます(笑)
問題は遮音。外の音が丸聞こえなのが難点か。
でも元々街中に設置するんじゃないから山の中とかでやりたいなぁ~。
今日はオープニングコンサートなので、和太鼓等もあってにぎやか。

そうそう、問題がもうひとつ。
冷暖房がなく、夜は寒くて使用できないので本番は16時終わり。
ピアノの移動もスタッフさん達がやってくれるので楽。
そんなわけで今夜からホテルで音友の連載の原稿書きはかどるなぁ~。
とりあえずコンビニでワインとツマミを買ってホテルに籠る。
明日はひさしぶりのオフ!近くの飯坂温泉にでも行くか!
あの悪夢の事故から約2ヶ月。やっと新車が納入されました。


まだ8キロしか走ってない(笑)

今夜は福島に前のりなので、これで行こうかと思ったけど、疲れるから止めて、自分の車で夜7時に出発!
300キロ走って10時に福島駅隣のホテルメッツに到着。ちょっと遠い(笑)
チエックインしてフロントで聞いたら3泊分既に予約されてるとの事。
明日の仕事は午後4時で終わってしまうし、次の仕事は2日後なので、明日帰ろうと思ったけどスケジュールを調整して、もうこのまま福島に3泊することにしました(笑)
移動式コンサートホール「アークノヴァ(新しい方舟)」フェスティバルの為に、今日は朝6時出発でピアノを運び、福島の会場へ10時搬入。

空気で膨らませた巨大なテントは東京ドームと同じ仕組みらしいけど、これは面白い。
空き地に突如表れた巨大な米ナスみたいなテントの中は、不思議なデザインで幻想的。

ステージや客席は普通の感じで、響きは独特だけど悪くない。
ピアノを搬入して調律してとりあえず今日は帰って、明後日から約10日間いろんなアーティストが出演。
どうなるんだろね、楽しみ。
最近人気のローズウッド。

今日はチェロとの合わせなので、相性はピッタリ!
ロマン派の音が再現されます。

ガタガタになってたバルツの椅子をやめて、先月ニューヨークから到着したジヤンセンの新品を初使用。
ちょっと色薄いけど、まぁ良いか~。
連日朝早くから調律。
スタッフが交代で遅い夏休みをとってるので人が足りません。
私は今日も朝8時入りで丸紅本社ホールの調律。


ひさしぶりにカワイのピアノでした。
昭和42年頃の古いカワイのグランドピアノがなぜここにあるのかと思って聞いたら、その頃、丸紅が窓口になってカワイピアノを海外に輸出し始めたらしい。
それがどんどん売れるようになって河合楽器は自社で輸出をやることになったとの事。
なるほどねぇ…。
あまり長話もしていられないので失礼して、今度は代官山教会へ。
今朝は朝5時集合で六本木のパークハイアットにフルコン搬入。
で行ってみたら、なんとすでに舞台はでき上がっていて、ピアノは横に倒してステージ裏まで運び、更に120センチのステージ上げ!
現場の打ち合わせミスだろうけど、6000回以上持ち込みをやって、初めての搬入不可か?
その時、舞台監督の女性がテキパキと男性スタッフに指示を出して、あっと言う間にセットをバラし、男たち大勢で人力で120センチのステージに上げた。
最近の女性はすごいねぇ(笑)

今日は有名なデザイナーのファッションショーのイベント。
調律を終えて会社に戻り、夜には搬出。
今度はセットをばらして最後に運び出すので、我々の器械でステージ降ろし。
このファッションショーは夜のテレビでもやってたね。
各界のエキスパートを招いて、ワインを飲みながらオフレコの話を聴く勉強会の三回目。
前回はフェラーリから帰って来たF1の浜島さん。
フェラーリ内部の話は面白かったね~。

F1の次は空だろって訳で、今話題の国産ジェット機三菱のMRJの話を聴きたくて、ある人に来ていただきました!
まだ初飛行前なので、情報解禁できない話ばかりで興味深い!
松涛サロンのこのシリーズは各自テーマにあったワインを持ち寄って皆で味わう。
今回はカフェ・タカギクラヴィアのMシェフも紹介されてスピーチ。
この企画ホントに面白い。
昨日のサラマンカホールの興奮も覚めやらぬまま、今日は長良特別支援学校にルイス君を搬入して訪問コンサート。
昨夜コンサートホールで使ったスタインウェイがそのままやって来た!と皆大喜び。
歌の北村さんまで弾いてみたいと、ちょっとピアノを触る。

ここにはアップライトピアノがあるので、普通はこのアップライトで本番をやるのだけど、それではピアニストが可愛そうだし、みんなも昨日のホールでの演奏と同じものが聞けないわけだから、なんとしてもスタインウェイのフルコンを持っていく。
これがこのチャリティコンサートの趣旨だからね!
今日も皆の笑顔が見れました。

でも一番興奮するのが音楽の先生なんだよね(笑)
さぁ、やっと東京に帰ります。
ひさしぶりのサラマンカ。
このホールが出来たのが22年前。その頃は良くレコーディングで来ました。
搬入口で待ち構えてたホールスタッフのKさんとはひさしぶりの対面!
お互いに歳をとったと(笑)と昔話に華が咲く。

今回はフコク生命チャリティコンサートイン岐阜!
ピアノはルイス君、サラマンカデビュー。
なんと、今回のピアニストの竹村さんは、フコク生命チャリティコンートデビューが17年前にこのサラマンカホールだったらしい。
これも縁だね。

ほぼ満員のステージが終わって、今夜のホテルはミヤコホテル。
サラマンカホールでレコーディングの時は必ずルネッサンスホテルだったけど、実は同じホテルでした。
ミヤコホテルが買収したらしい…さすがサーヴィスが良くなった(笑)
明日は訪問コンサート!
昨夜は、一人できよもんの湯に行ったりちょっとのんびりできました。
今日は頼まれていた那智中学校学園祭の仕事。
中学校の体育館と音楽室のピアノ調律なんて30年ぶりかなぁ~(笑)

なにしろ依頼を受けたものの、スケジュール的にはこのツアーの途中で寄るのが効率的なので、文化祭は半月先だけど、今日にしてもらいました。
東京から新幹線で一人アシスタントが来たので、合流して仕事を片付けて、新宮にできた「トレンタ」というイタリア料理のお店に行って来ました。

紀伊半島で最も美味しいワインが飲める店ですね。
これからは魚に飽きたらトレンタ行こう!最高!
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
ここは初めてのホール。

ちょっとピアノには響き過ぎるけど、なかなか良いホールです。

本番が終わったらピアノを搬出して、今回のアシストと運転手のIちゃんは新幹線で東京に戻ります。
私はここから一人旅でトラックを運転して和歌山に向かいます。
大雨の紀伊半島を南下、夜10時に紀伊勝浦到着!
今日から1週間の出張に出ます。
朝9時に横浜工場をデュトロで出発。
今日の目的地は大阪の堺市にあるサンスクエア堺。
明日から3連休らしいので、高速道路大渋滞を予想して早めに出たけど、意外と道路はスイスイ。
予定の19時より1時間も早く到着!

ピアノを搬入して調律。
しかしこのホールは秩父ミューズパークにそっくり!

椅子やホールの色も同じ。
今日はセッティングだけでリハーサルはないので、早めに終わって、居酒屋で晩ご飯。
今夜は堺のホテルに宿泊。
今日のチャリティコンサートは仙台支店の担当。
戻り台風の影響で低気圧接近。
実は今日、4ヶ所で仕事が重なっていて、心配なのは大阪。
ピアノ搬入まで長い距離を走らなきゃならないので天候が気になる。
こっちは電力ホールで、恐怖のゴンドラ7階上げ。
従って、搬入搬出はサブちゃん任せなので私は新幹線でやって来ました。
強風の場合はゴンドラが止まり搬入出ができなくなるので心配したけど、とりあえず搬入は大丈夫でした。
持ってきたピアノはご存知コロムビアスタジオで大活躍した『ひばり』。

スタインウェイがまだ出来が良かった、60年代の楽器。
今日はクインテッドなので賑やかです。

仙台支社ががんばってくれて満員!
明日は特別支援学校と老人ホームの2ヶ所に行きます!