fc2ブログ

都内某所でテレビ番組の収録            4/30

今月もCMやCDの録音であっちこっちのレコーディングスタジオに行ったけど、まともなピアノがホントに少ない!弦が切れないかヒヤヒヤするピアノも多いけど、オーバーホールしたピアノがこれまたひどい。最近のアクション全部載せかえ修理って何とかならんのか
い?レピテーションまで新品交換してアグラフ変えてないって、素人修理だね…。これじゃ直した意味なし!

1462852469437.jpg

フィリアホールと松濤サロン                     4/23


1462850572918.jpg

Kタマキちゃんのベートーヴェン/ヴァイオリンソナタ全曲演奏会シリーズ最終回は、某テレビ局の録画が入ってます。
今日は5カメ。

1462850597617.jpg
1462850712525.jpg

ホールのテレビ収録で、カメラが占領する席のチケットはテレビ局が買い取りますから、結構お金かけてるんです(笑)
このシリーズは全てローズウッドの持ち込みです。
ボディの色がテレビではより綺麗に映りますし人気者ですねぇ~。

1462850537628.jpg

私はリハーサル終了まで立ち会って、スタッフと交代して急ぎ渋谷へ。

今日は同時刻で松濤サロン10周年記念シリーズのH真美子ちゃんコンサートと重なってるので掛け持ち。

1462852187753.jpg

どちらも満員御礼で大盛況!
KタマキちゃんとH真美子ちゃんは友達で、
昨夜はそれぞれリハーサルに来てたけどカフェ タカギクラヴィアでバッタリ!
狭いね世の中。


青山の某所                           4/22

昨夜我々のスタッフがピアノを搬入した青山のファッションショーの現場に行って来ました。

1462529508848.jpg

ピアニストのSさんが音楽プロデュ-スをやっているので、いつものように、鍵盤蓋も譜面台も外し、今回は大屋根まで外してあります。
ピアノはB型で、なんなく搬入できたようなので、一安心。
調律してたら、まぁ綺麗な人ばかりで眼が泳ぐね(笑)
ファッションショーで生ピアノ使うこと、意外と多いんです。


クラシックライブハウス                  4/19

オープンの頃より関わっている神楽坂にあるライブハウス「GREE」はクラシックを基本とするライブハウスです。

1462528338684.jpg

ここに納品した楽器はとても貴重なニューヨークスタインウェイのヴィンテージB型。
私も時々調整にお伺いするのですが、納入時から順調に各部が馴染んできています。
多くのピアニストに喜んで頂いているようで、我々も嬉しいのですが、それもGREEのスタッフの皆さんの協力があっての管理ですからね。
今や一流のサロンにスタインウェイが入っているのは当たり前の時代で、自慢にはなりません。
しかしGREEのヴィンテージスタインウェイは驚きの名器に育っています、我々も嬉しいです。

アンサンブル金沢 定期公演                     4/16

昨夜は金沢の駅近くのホテルに宿泊。
今日はマチネでリハーサル開始が早いので、本来なら調律の時間はあまりとれないんだけど、Yさんの計らいで、朝8時にホールに入らせてもらいました。

1461256966577.jpg

そんなわけでゆっくり調律ができたので安心。
なにしろ今日はショパンとリストのピアノコンチェルト2連チャンですからねぇ…。
リハーサルが始まって、ピアノの素性がわかるとオケのメンバーの皆さんから質問攻め。
他の楽器の人達も興味あるんだね!
今日のリハーサルは本番と同じ順序。
ステージ中央と下手袖へピアノの出し入れが多いので、神経を使います。
キャスターが普通のピアノのように大きくなく、床の凸凹をもろに受けるからねぇ‥。
ショパンの『華麗なる大ポロネーズ』のオケ・バージョンは大体想像つくけれど、後半1曲目リストの『死の舞踏』は大迫力!
まぁこの曲があるから、ピアノは急遽CD75に変えたんだけど、なんの告知もしなかったから、ほとんどの人が知らないので、こりゃ楽しみ!
リハーサルを聞いてワクワク、こりゃ凄い!きっとリストも大喜びしただろうなぁ(笑)

1461257197565.jpg

アンサンブル金沢のように上手いオーケストラは音のバランスが良いので、ピアノの調整がとても楽。
名ばかりのオケは管楽器ばかり大きくて弦楽器が鳴らない。
小さい音で吹くのが難しい管楽器と、音程が揃わなくて音量が増幅されない弦楽器(おまけに楽器自体もあまり鳴らなかったりする)とで、指揮者が苦労している事が良くある。
こんな時のコンチェルトは、ほとんどピアノは弾きぶりみたいになる。
しかし今日は違うね!大音量で鳴るCD75は100人のオケとのバランスもバッチリで面白い。
やっぱり演じる側が楽しんでやらないと観客が楽しいわけない。

先日、あるオーケストラから新人ピアニストにコンチェルトのオファーがあって、マネジメントが『ピアノは持ち込みます』と言ったら、あろうことか『ピアノに頼らず、ハウスピアノで実力を試させてもらいたい』と言われ困りました‥との話をききました。
私はびっくり!
チケットを買って音楽を楽しみに来てる聴衆を全く無視!
まるで「みんなと同じピアノで弾いてみろ、聞いてやる。」と言わんばかり。
それならオケの楽器も全てホールに備え付けの楽器で演奏やるべし。
何故にピアノだけがそんなハンディを負わなきゃならないのだろう?
これが外人アーティストなら、ピアノを持ってきてもこんなことは言われない。
コンサートステージは、お金を払っている観客を喜ばせる事が基本。
自動ピアノのように何か仕掛けがあるピアノを持ち込むわけじゃないし、ピアノに頼るどころじゃなくて、ニューヨークのスタインウェイは極端にコントロールが難しい楽器。
その曲が作られた頃の楽器で演奏したいというピアニストの高度な音楽性に水を差すような無知なご意見に呆れ果てると共に、ピアノを持ち込むシステムが無い日本のクラシック業界が作ってしまった思い込みと勘違いの典型的な例がこれだね。
プロフェッショナルな世界は常に極限にチャレンジするべき。
運ぶのにお金がかかるからって理由でピアノだけが共同楽器でお茶を濁すから、失敗したらピアノのせいにするんだよ。

そんな程度の低くい話より、今日は本当に楽しかった!
やはり妥協のないコンサートはギリギリを狙うから面白い。
ピアノを持ち込んだからできるこの爽快感!に酔っていたら
帰りは高速の富山でトラックのタイヤがバースト!!
緊急車輌を呼ぶ事になってしまって経費がかかった(笑)

いろんな事があってピアノを運ぶって大変だけど、最高のコンサートを目指してチャレンジするってやりがいがあるね。
批判だけして自分は何もしないでラクしてる連中にはわからないだろうなぁ~。


金沢へ                              4/15

1460910241520.jpg

昨日横浜工場で、タイヤをスタッドレスからノーマルに交換する作業をやったんだけど、デュトロ後輪のボルトがどうしても外れないので、今回は仕方なく後輪のダブルタイヤは磨り減ったスタッドレスのままで行くことにしました。

今朝6時半にCD75を積み込み、新人の運輸スタッフG君と3人で金沢に出発!

1460910275182.jpg

1460910292165.jpg

流石ベテラントラックドライバーGちゃんの運転は慣れたもので、順調に立山黒部を過ぎ、午後2時半に金沢駅前の県立音楽堂に到着!
ピアノを搬入して、とりあえず江口君にリハーサルをやってもらいました。
昨日と今日のリハーサルはホールのスタインウェイを使っていて、明日の本番でいきなり真打ちCD75登場。
リハーサルと本番でピアノが違い過ぎて、いくらなんでも頭を切り替えなきゃいけないからね(笑)
リハーサルが終わってから調律。

1460910330482.jpg

この石川県立音楽堂は去年も来たけど、金沢フィルとのコンチェルトはひさしぶり。
ステマネのYさんはその時の事を良く覚えていてくれて、
『あの時はT京子さんでしたよね~。あの運搬車びっくりしましたよー』
と言われました。
私はすっかり忘れてたけどね(笑)

明日は朝8時にホール入りさせてもらうことにして、今夜は金沢で有名な居酒屋へみんなで繰り出して前打ち上げ。

1460911114902.jpg

本当に美味しかったねぇー。
江口さんご馳走さま!
こんな時だけさん付になる~(笑)


江口玲ファンクラブイベント                  4/9

今年で8回目になる江口君のファンクラブイベント。
今回は70人も集まって、サロンは大にぎわい!
このファンクラブイベントならではの贅沢な企画として、今年は江口君のソロだけでなく、CD75とローズウッドの2台ピアノ演奏もあり!

1460444159799.jpg

本番前に私がちょっとピアノの話をして、そのまま上野の春音楽祭のピアノ搬出のため一旦サロンを抜け出す!

1460444273955.jpg

ピアノのステージ下ろしをやって戻ってきたら本番は終わってカフェで食事会中。

1460444288205.jpg

途中参加で私も飲み会に参加!
さぁこの勢いで6月19日も頑張りましょう!


サロンレコーディング最終日と大人塾            4/6

サロン録音も今日が最終日。
全オリジナル曲だからディレクターも初めて聞く曲だけど、作曲者と綿密に打ち合わせをしながら、客観的に聴いてより音楽的に完成度が高まるようにアイディアを出すなど、かなり高度な作業を積み上げて作っていきます。素敵なCDができますね!

1460443404507.jpg

今夜はカフェでも私が塾長の松濤ワイン大人塾が開催されます。
サロンのレコーディングも一段落したのを見届けて、隣のカフェに抜け出して、ワイン塾に参加。
今日はテレビ局の報道局長のYさんを講師に迎えて、事件現場の報道局の裏話。
これまた面白い話で参考になりました。
飲んだワインがこれまたマニアック!旨し!

1460443470472.jpg


レコーディング2日め&番組収録               4/5

1460441904476.jpg

昨日から始まったサロンレコーディングの2日めとNHKでのテレビ収録が重なってしまいましたが、サロンの調律をやっている間にスタッフがピアノを搬入して、私はあとから歩いて行けば良いので楽勝です。
収録では江口君がベートーヴェンの『月光』を弾きます。なのでピアノはローズウッド。

1460441927805.jpg

ローズウッドはテレビ写りが良くて、とても綺麗!
この番組は4月30日放送の『らららクラシック』です。お見逃しなく!


レコーディング                   4/4

今日から3日間、サロンでピアノソロのレコーディングです。

1460344974766.jpg

1460344954721.jpg

ポーランドで16年学んでいたピアニストHさんのオリジナル曲をたっぷり収録します。
今年から新しく我が録音チームに加わったディレクターのK君はもう20年以上前からのおつきあい。
昨年大手レコード会社を退職して新しく我々のチームに加わり、世界一のクラシック専門レコーディングチームを目指して出発。
近々詳細は公表しますね!
多くのクラシック演奏家から、まだかまだかと催促されているので、楽しみです。
特にピアノに関しては、その品揃えとクオリティーの高さで、我がコンサート部は世界随一の規模を誇ると自負しております(笑)
いやぁ楽しみ!