fc2ブログ

いよいよ今年も終わり!              12/30

毎度のことだけど、誕生日が終わってクリスマスが過ぎると、あっという間に大晦日。

DSC_0432_3.jpg

いろんな人が年末の挨拶にみえて応対したり、ピアニストの自宅のピアノを調律したりで今年も終わってしまう~。
明日はカウントダウンやって、ピアノを搬出に行ったら、もう年が明けてる。
スタッフ達も、頑張って今年はカウントダウンまで仕事をして、年が明けてから休むと言ってます。
私はみんなを見送ってから年明けは工場で、残った仕事をやることになりそう。
では今年もみなさん、お付き合い頂いてありがとうございました!
ではまた来年!

01-04@20-48-30-921_20170126190347a32.jpg



サロンレコーディング         12/28

今年最後のレコーディングはキングレコードで、ピアノソロ。

DSC_0426_2.jpg

ピアニストはTさん!

DSC_0422_3.jpg

実に順調に進み、夕方には終了~!
2日間お疲れ様でした!

夜は会社の忘年会、またまた和歌山から送って頂いた生マグロ!

DSC_0431_3.jpg


新幹線ホテル                    12/27

昨日は上尾から東京駅に出て、新幹線で神戸に行ってマル秘仕事。

DSC_0407_3.jpg

今朝は始発の新幹線で東京に舞い戻り、サロンでキングのレコーディング。

12-27@06-07-56-296.jpg

往復の新幹線で寝てるとは言え、眠い。

DSC_0425_3.jpg



上尾中央総合病院 中村記念講堂   12/26

昨日は東名から富士山が綺麗に見えたけど、

DSC_0393_2.jpg

今日は上尾から富士山を望む。

DSC_0397_3.jpg

ここはもうすぐオープンする上尾中央総合病院10階の音楽ホール。

DSC_0403_3.jpg

DSC_0404_2.jpg

今日は初めてのレコーディングに使ってみました!
なにしろ設計図面の段階からアドバイザーに加わっていたので完成が楽しみでした。
レコーディングも順調に進んで来たので、スタッフと交代して、私は東京駅から新幹線で神戸に向かいます。
今夜から神戸でマル秘の仕事が始まります。


まるはリゾート最終日           12/25

いやぁ~3日間、南知多を堪能しました。

DSC_0360_2.jpg

まるはの皆さんお世話になりました!

DSC_0356_2.jpg

今日は最終日なので、昨夜はマルハリゾートでディナーショーのお客様に招待されました。

DSC_0352_3.jpg

その後久しぶりのカラオケ!文字通り飲めや歌えやで、楽しみました。

DSC_0374_1.jpg

今朝は調律を済ませてそのまま帰京。
現実に引き戻される(笑)


まるはリゾート2日目             12/24

世間はクリスマスイブらしいけど、私はのんびり1人で知多半島満喫。

DSC_0326_2.jpg

今日は、まるは旅館で朝ごはん食べてから、半田まで遊びに行って来ました。

DSC_0341_2.jpg

カブトビールを見学して土産を買って、まるはリゾートに戻って調律。

DSC_0348_2.jpg

リハーサルだけ見て、旅館に戻り、今夜はまるはの回転寿司!
近海物うまし!ウニのルビがユニーク!

12-23@19-20-28-639.jpg




まるはリゾート              12/23

昨夜は半田のカンデオホテルに泊まって、朝9時に南知多のまるはリゾートでサブちゃん達と待ち合わせ。
今回は階段上げで、ちょうどサブちゃん達がレ・フレールの岐阜公演でピアノを運んでいたので、手伝って貰う事にしました。

DSC_0320_2.jpg

ピアノはM型だから簡単かと思いきや、結構な急階段で、見るに見かねて私も久しぶりに担ぐ事に(笑)

DSC_0321_3.jpg

とりあえず楽器を入れて解散。
私は1人でこれから3日間泊まる「まるは食堂旅館」へ。
名物海老フリャー!

12-23@11-57-13-890.jpg

今夜から3日間クリスマスディナーショー。

12-23@15-44-38-412.jpg

温泉あり、景色よしで、こもって原稿書き。


愛知県へ                 12/22

この数日、打ち合わせが続き、都内はもとより神戸に日帰りなど来年のスケジュールも埋まって来ました。
今日も毎年恒例の帝国ホテルディナーコンサート、フルコン搬入ステージ上げに早朝から出動。
恵比寿ガーデンホールも持ち込みが重なってるので、スタッフも大変。
とりあえず全てのスケジュールをこなして、私は一人で知多半島に走ります。

DSC_0317_3.jpg

明日から3日間、南知多のまるはリゾートでディナーショーの為にピアノを運んでいます。
とりあえず今夜は半田のカンデオホテル泊。
半田はわが社のスタッフKさんの出身地。
まるはリゾートはKさんの従兄弟が経営するリゾート施設。
なのに本人は来れず、代わりに私が温泉と海老フリャー目当てに。楽しみ(笑)


大阪と船橋でコンサート            12/17

昨日出発して、ピアノを搬入したスタッフから、大阪の模様が送られて来ました。

received_1203974053028524.jpeg

久しぶりにF1が大阪で本番です。

私は船橋で秋田慎治 Jazzトリオです。

DSC_0293_201701091035099f6.jpg

1481952290879.jpg

ピアノは秋田さんお気に入りのニューブルグ!
リハーサル終わって本番はスタッフと交代して、私は銀座の、からく寿司へ!
1日遅れの誕生日会をやってもらいました。旨し!

IMG_20170109_023431.jpg


誕生日&レクチャーコンサート           12/16

この5日間、サロンは須江太郎クリスマスコンサートで貸し切り状態。
その中の1つにゲストで呼ばれてレクチャーをやりました。
実は明日大阪でコンサートがあるんだけど、ピアノの搬入が今日になってしまったので、スタッフは今朝渋滞の中、大阪に出発。

received_1202466049845991.jpeg

私はサロンで須江君と1887年のローズウッドと、1990年のハンブルグ(きよし)を並べて、「この100年でピアノはどう変わったか?」のテーマで弾き比べを交えてのレクチャー、後半は須江君のコンサート。早々とチケットは完売。
このテーマは私の専門なので、慣れたもの。時間もピッタリ終了(笑)

12-16@19-38-41-146.jpg

ありがたい事に大入り満員のお客様、半分は新しい顔ぶれでした。
本も売れ、久しぶりにサイン待ちの列!
最近はクレジットカードの支払いにしかサインもしなくなったので、ついついカードと同じサインをしてしまう(笑)
終演後はカフェで遅くまで高いワインを空けて忘年会!



医療と音楽の融合              12/12

上尾駅前にある上尾中央総合病院の新館10階にできたキャパ180席の音楽ホール。
設計の段階からアドバイザーとして参加しており、図面の段階から丸3年でやっと完成。

今日はいよいよピアノの納品で、久しぶりに見た大型クレーン車によるフルコン10階吊り上げ!

DSC_3738.jpg

まだまだ内部は工事中なので、現場に入るには全員ヘルメット!
なので、私も人生初ヘルメット調律!(笑)

DSC_3759(1).jpg

全国のホールにピアノを搬入してレコーディングやコンサートをやっている実績を買われて、設計段階から色々とアドバイスさせてもらいました。
ステージを低くして、客席のほうを高くしてよりステージ側の天井高を高く取るようにして、自然な音の抜けを実現。

DSC_0269.jpg

オープンは来年の3月。楽しみですね!

パーシモンから結婚式へ           12/11

今朝は目黒のパーシモンの調律。

DSC_0239.jpg

他の楽器と合わせるわけではなく歌のみなので、なんと440にして欲しいとのご依頼。
ホールのピアノはピッチ変更はなるべくやりたくないと言ったんだけど、ホール側はOK、しかもピッチ戻しもやらなくて良いらしい。
しかしこんな時に限ってピッチは443位に上がってるので、一気に440まで下げるとバランスが崩れてしまう。
次の調律師に申し訳ないと思いつつ、とりあえず下げたけど、楽器にとっても良くない。それなら持ち込みにしましょう!

さて、午後からは某アーティスト達の結婚式で原宿へ。

DSC_0241.jpg

人前式、しかも著名なアーティスト同志なので会場はまぁ業界の皆さんで溢れかえってました。
ほとんどが顔見知りなので、同窓会みたいだなぁ(笑)。
この二人は、それぞれ10年以上知っていますが、まさかここが繋がるとはねぇ…。

DSC_0245.jpg

男女の中はわかりません(笑)
末永くお幸せに!


紀尾井ホール            12/10

5日前からここに外泊していたローズウッド爺さんは、昨日紀尾井ホールで129歳の誕生日を迎えました。
1887年12月9日ニューヨーク生まれ。当時オープンしたカーネギーホールで数多の巨匠達と名演を奏でて幸せな青春時代を過ごし、日本に移り住んだ晩年のローズウッドは、奇遇にも東京でホロヴィッツと運命の再会を果たします。

「なんてことだ!これは私がカーネギーホールでデビューしたときに弾いたピアノだ!どうして、ここにあるんだ!」
とホロヴィッツは興奮して叫んだそうです。
その時ローズウッドは御歳99歳。
その後、訳あってタカギクラヴィアにたどり着いたのは21世紀の幕開け2001年6月19日。すでに114歳でした。
19、20、21世紀と、3つの世紀を生き抜いたロマン派の生き証人も流石に疲れ、老いて朽ち果て。若き頃の栄光の面影は欠片も見られず、哀れ倉庫の肥やしとなる運命かと思われましたが、ミューズの神はローズウッドに6月19日のキーワードを与えたのです。
そのわずか半年後にニューヨークに里帰りして、ピーター・モア、フランツ・モア親子により100年前の若き体にタイムスリップさせる大手術を徹底的に施され、あのカーネギーホールのステージに戻って来ました。
それは奇しくも2002年6月19日。
まるで導かれるように6月19日を引き寄せるローズウッドは、1912年6月19日生まれのCD75までをも日本に呼び寄せ、やっとたどり着いた安住の住みかに2台並んで暮らしています。

そんなローズウッド爺さんは日本に来てちょうど15年にして、初めての外泊。しかも4泊も!
今日久しぶりに会ったローズウッドは少し不機嫌(笑)

DSC_0208_2016123119362024e.jpg

しかし本番になるとMさんのヴァイオリンと溶けあい、すこぶるご機嫌。

DSC_0235.jpg

やはりローズウッドも美人がお好きなのかも。
来年130歳を迎えるけど、ますます元気!(笑)

DSC_0237.jpg

終演後はピアノにいつもの人だかりで、なかなか搬出できず~。



調律いろいろ           12/7

昨日は紀尾井ホールのリハーサルの合間に神楽坂グリーの調律に行って来ました。

DSC_0196_201612281927377dc.jpg

紀尾井ホールから神楽坂はタクシー飛ばせばすぐなので、調律が終わってからグリーのすぐ近くのてんやで天丼!

1481003319660.jpg

安いし旨い。

紀尾井ホールに戻ってきてもまだリハーサル中でした。

6~7日は山口県周南市でフコクチャリティーコンサートなんだけど、私はこっちの仕事と重なっていて、残念ながら行けませーん。

received_1189717097787553.jpeg

写真は昨日、山口で本公演中のひばり号!
今頃は訪問コンサートで子供達と楽しんでるかな?

さて、今日は某有名アーティストの自宅にあるスタジオの調律。
守秘義務があるので、明かせないけど、世田谷にあるこの自宅の地下にあるスタジオは来るたびにうらやましい(笑)

DSC_0216.jpg

ピアノはマンハッタンにあった元RCAスタジオで、ブルーノートのジャズを沢山録音して活躍していたB型!
明日ここで、レコーディングをやるらしいのでその調律。


紀尾井ホール               12/6

今日の紀尾井ホールは、ローズウッド持ち込みでヴァイオリンとピアノのリサイタル。

DSC_0191.jpg

1887年生まれのローズウッド爺さんは、来年130歳を迎えます!
完璧なロマン派のピアノ、今や引っ張りダコで特に弦楽器との相性は抜群。
車と同じ硬化剤を混ぜて分厚く固まらせたウレタン塗装のボディじゃ、弦楽器にプラスチックを被せたようなもの。
音色が異質な物になってしまった昨今のピアノとは一線を画するヴィンテージスタインウェイです。
そんなわけで、10日にもここで本番があるし、なんとホールも空いてるので、このまま置いておくことにしました。
初めての外泊!大丈夫かなぁ…。

DSC_0190.jpg

このピアノは12月9日生まれだから、129歳の誕生日を紀尾井ホールで11迎える事になるんですね。
ホールのステマネのAさんは、「誕生日おめでとう!」と声をかけてくれるとのこと(笑)
そんなわけで今日は搬出がないので楽!

相模湖レコーディング2日目      12/4

このホールはオープン当時から良く録音に使わせて頂いてます。

DSC_0181_20161228192622d34.jpg

客席が外れ、ステージが下げられるので、広い録音スタジオとして使い勝手がよろしい。
ピアノには響き過ぎるけど、置場所を考えれば響かないよりは方法があるってもの。

12-04@19-21-27-488.jpg

今日はギリギリまでかかったけど、無事レコーディング終了。さて楽器を積んで渋谷に帰ります!



相模湖でレコーディング            12/3

今日から2日間、相模湖でピアノとチェロのレコーディング。

DSC_0181.jpg

ピアノはハンブルグスタインウェイの「きよし」、プロデューサーは元コロムビアのO氏。
もう25年近くのお付き合い。
あの頃はバブルで予算かけ放題だったけど、最近は2日間の録音が多いのでアーティストは大変だ。
ピアノの状態や調律師の腕の問題で初日のマイクセッティングやトラブルに時間がかかると、録音時間がどんどん無くなって迷惑がかかる。
だピアノ調律のCDを作ってるわけじゃないし、我々の仕事は裏方だから目立たない事が大事。
結局ベテランの仕事は早くて安いということになる。

相模湖への土日は大渋滞が予想されるから、自腹で上野原のルートインを予約。
これも日曜日、朝のラッシュで遅れては言い訳できないから。
責任感はこの仕事の最も重要な部分。
そんなわけで私は今夜は1人でルートイン泊。


仕事は重なる!             12/1

東京にいられる日には、会わなきゃならない人との約束をまとめて入れてあるので、久しぶりに会社に帰ってくると、次々と打ち合わせや面接。FM横浜の収録等目まぐるしい。
こんな時カフェは便利。カフェで打ち合わせやりながら抜け出してサロンの調律直したりできるから(笑)

DSC_0162.jpg

今日は朝からANAホテルに某ピアニストの為にピアノを搬入して調律。
帰ってきてから続々と打ち合わせ!