fc2ブログ

知床塾 山荘コンサート  8/31

ホテルを出発して山荘へ。
近くのホテルと言っても山荘まで13キロ。
さすがに北海道はスケールが違う(笑)
途中ハマナス公園や芝桜公園を通って迷わず到着。
これで4回目の知床塾なので道も慣れたもの。


IMG_07092019_170624_(500_x_281_ピクセル)

調律が終わってオホーツク沿いに網走まで走り、これまたいつもの魚屋さんでお昼!

IMG_07092019_132511_(500_x_500_ピクセル)

豪快な焼き魚!!
このタラバガニより旨いイバラガニ凄い!
八角やホッケの干物に大量のホタテ。
ビールも進む!
運転手がいるって良いなぁ。

IMG_07092019_170646_(500_x_281_ピクセル)

IMG_07092019_131258_(500_x_500_ピクセル)

山荘に戻って、運んできたムービングピアノを下ろしてセッティング。
こっちのピアノの調律はスタッフが担当。
私が参加するようになって4回目の知床塾だけど、今年が1番天候に恵まれたね!
気温もちょうど良いし遠くに望む北見方面は雷がピカピカしてたけど、東藻琴は快晴。
雄大な北海道を満喫しました。


IMG_07092019_170819_(500_x_281_ピクセル)

IMG_10092019_064418_(281_x_500_ピクセル)

山荘の中では知床、網走の素材料理を頂きながらベーゼンドルファーでコンサート。
最後はお寿司だけど、食べきれないので私の代わりにスタッフに食べてもらった(笑)
この贅沢な知床塾は紹介があって会費払えば、どなたでも参加できますよー!
知床塾の面々は明日は十勝のレタス畑に行くらしい。
モスバーガーのレタスは全てここで作ってるらしいので知らずに食べてるんだね!
これからモスバーガー食べるときはこの知床を思い出すね!
我々ピアノチームは明日から北海道の調律を回るのでお先に失礼!







北海道上陸!     8/30

朝6時、苫小牧港に降りて今年も恒例の北海道ツアー始まり!

IMG_07092019_170011_(500_x_281_ピクセル)

今日は知床まで走ります。

IMG_07092019_131528_(281_x_500_ピクセル)


今回もハイゼット・ターボには、ムービング・ピアノに車用60リットルの冷凍冷蔵庫と100アンペアのサブバッテリーと工具等及びスタッフ2人。
満載の荷物なので出発前にエアを3キロに上げてオイル交換したからバッチリ!快適。

IMG_07092019_121131_(2000_x_1125_ピクセル)

あっちこっちで「え!軽自動車で来たんですか!」と言われる事が快感(笑)
しかもピアノ積んで。

3トンのデュトロやアーバントランスポーター等々いろんな車で北海道に来たけど、最近はなるべく小型でピアノを積んで快適に走る車に挑戦。
実は車好きには無駄に大きい車はつまらないので、小さくてキビキビ走る車が好き。
ハイゼット・カーゴのターボは最高だね!


久しぶりに北海道らしい直線道路を突っ走る。

DSC_0859.jpg

北海道は高速道路のパーキングに一切ゴミ箱がない事に毎度驚く!

IMG_07092019_131221_(500_x_500_ピクセル)

夜間の獣対策とゴミは持ち帰る事を徹底しているのが凄い。
でも車の中のゴミはどんどん増える!



下道に降りても信号無しのまっすぐの直線道路。
お馴染みセイコーマートにもゴミ箱なし(笑)
やっといつもの松山千春記念館のある道の駅で休憩とお買い物。道の駅にもゴミ箱無し!

IMG_07092019_121404_(500_x_281_ピクセル)

ここで楽しみにしていた豚丼が、残念ながら到着が早すぎて開店前でありつけず。

次は摩周湖のグリーンカレーを目指して、ちょうどお昼過ぎに道の駅摩周に到着。
しかしマスターが出張で9月7日まで帰って来ないと!ここでもお目当ての食にありつけず。



仕方なく食べずに目的地を目指す。
380キロを走って東藻琴の山荘に到着。

received_387791068587204.jpeg

明日の為にベーゼンを調律して準備完了!


山荘の温泉に入っていつものホテルにチェックイン。
歩いていつもの知床牛の焼き肉屋さんに集合したら今回のメンバーがぎっしり貸し切り状態!

IMG_20190830_175353.jpg

やっとまともなご飯にありつけました。


みんなは東京から飛行機で到着しているので元気に騒いでるけど、我々は陸路とフェリーを乗り継いで来たので、今夜は早めに失礼します!



北海道へ!    8/29

朝10時にランドマークタワーからピアノを搬出。

IMG_04092019_173326_(300_x_169_ピクセル)

ここも慣れてきたので予定より早く搬出できて、ピアノチームは渋谷に戻り、私はみなとみらい駅から東京駅に向かうのですが…

ここまできたらやっぱり陳さん。

IMG_04092019_194244_(1000_x_563_ピクセル)

開店まで時間を潰してようやくありつけたいつもの麻婆豆腐とビール。


北海道行きのピアノ車は、今朝8時に渋谷を出発して、ランドマークで搬出のために残った私は新幹線で追いかけるというスケジュール。

IMG_04092019_170919_(1000_x_563_ピクセル)

東京駅を13時20分頃の新幹線に乗った頃、ピアノ車は那須高原辺りを走ってるらしい。


夕方八戸に到着!
残念ながらピアノ車は待ち合わせ時間に間に合わず、私は本八戸まで電車移動。

IMG_29082019_142324_(500_x_281_ピクセル)


ここでOさん宅のヴィンテージ・スタインウェイB型を調律。
フルオーバーホールを施したこのスタインウェイ。ようやく落ち着いて素晴らしい音とタッチに仕上がってきましたね。
作業中にようやくピアノ車到着してスタッフと合流。


Oさん宅からすぐ近くのフェリーターミナルから22時半、苫小牧行きフェリーに乗船。

IMG_04092019_173523_(1000_x_563_ピクセル)

さぁ明朝6時には苫小牧、北海道上陸!




ランドマーク・スタジオ録音 2日目  8/28

9時半にランドマークタワーに来たら、昨日からアフリカ会議が開かれているので、物々しい警備。
今日はタワー駐車場の入口で検問。車検証と照合したり厄介。
どうやら安部首相が来るらしい。スタジオに入るのがちょっと遅刻~。

早速ピアノをチェック。
ルイス君は落ち着いているので調律が早く終わる。

IMG_04092019_171048_(1000_x_563_ピクセル)

IMG_04092019_171118_(300_x_169_ピクセル)

今日はサックスや弦カルが入って編成が大きくなり、マイクも増えて大がかり。


IMG_04092019_171010_(1000_x_563_ピクセル)

ミキシングルームでモニターを聞いてると、今さらながらニューヨーク・スタインウェイはジャズにしっくりくる音色。
これもある意味ピリオド楽器だからね。
モダンジャズをハンブルグのフルコンで弾くと音色が甘すぎて合わないし、次高音から最高音までの装飾音が痩せる楽器は興醒め(ほとんどのピアノがそうだけど)。
クラシックもジャズも戦前のニューヨーク。凄い楽器だなぁ。


レコーディング終了!マリちゃんお疲れ様!
搬出は明日10時じゃないとできないので、また明日ランドマークに集合。

夕方会社に戻ってきたらサロン前の道路が大工事中!困った!
これが続いたらピアノが戻って来てもトラックから下ろせない~と思っていたら、夜には綺麗に道路も埋め戻されていて工事の人達が全員集合!
何してるのかと思ったら皆で記念撮影(笑)

IMG_04092019_173403_(300_x_169_ピクセル)

工事の期日とか書いた黒板を写してるのは見たことあるけど全員集合写真もあるんだね。
ピースとかしたらいけないのかなぁ。






ランドマーク・スタジオ  8/27

今日から2日間、横浜ランドマーク・スタジオにピアノ持ち込みでレコーディング。
ここは数少ないフルコンを持ち込めるレコーディング・スタジオ。
しかも天井が高くてブースも多いのでいろんな事ができるし、エレベーターで降りたらいろんなレストランがあるので雨に濡れずに全ての事ができる素晴らしい環境です。
ランドマークタワー内で、地下がみなとみらい駅なので、スタッフは搬出終われば電車で帰れるのも便利。

IMG_29082019_142429_(500_x_281_ピクセル)

ただし、ピアノを起こして延々と廊下を押さないとスタジオまで到達しないので人手が必要なのと、搬入用のエレベーターが夜の10時~朝の10時は使用禁止なので搬出は必ず翌日になるというところは大変です。


IMG_29082019_142346_(500_x_281_ピクセル)

今回はルイスを持ってきました。
前回は搬入用のエレベーターの溝にキャスターが挟まって折れるというハプニングがありましたが、補強型のキャスターとコンパネで難なくクリア。慣れてきたので楽しい(笑)

最後の坂を乗り越えてスタジオに搬入、ピアノを起こして搬入スタッフは解散。
マイクセッティングの間に調律を済ませたところでMマリちゃんの登場。
今回もオリジナル曲のアルバムで、曲によって弦カルやサックスも入る贅沢な構成。
マリちゃんはいつもクオリティを高める為には妥協せずお金をかけて作品を作るので、この辺は作曲家なんだなぁと感心。
なので我々も一生懸命バックアップ。



ジェラール・プーレCD発売コンサート 8/26

今日の松濤サロンは、4月にNYSレーベルから発売したジェラール・プーレのニューアルバム「ラヴェル三昧」発売記念、フランス芸術勲章コマンドール受賞記念、傘寿記念の3つ重なったおめでたいコンサート。

4562129090400.jpg

この企画を決めた後に、CDもレコード芸術8月号で特選に選ばれたので、4重のお祝いとなりました。

IMG_02092019_015326_(1080_x_1920_ピクセル)

狭い松濤サロンに奏者4人+譜メクリストが並ぶと窮屈だけど、そのぶん素晴らしい演奏を目の前で聴けるサロン音楽の良さはこの上もない贅沢!

IMG_02092019_013953_(300_x_300_ピクセル)


通常のサロンではピアノも小さく、調律代金もサロンのチケット収入では賄えないので調律も抜きという事が普通だけど、松濤サロンはレコーディングと同じフルコンサートグランドピアノでスタッフは全員調律師(笑)
タカギクラヴィアならではの企画コンサートです。

コンサート終了後カフェで飲み会。

IMG_04092019_162840_(150_x_113_ピクセル)

メンテナンスルームのヴィンテージ達を見たいと言うのでご案内して記念撮影。

IMG_04092019_164104_(200_x_113_ピクセル)

画質を落としての掲載に御容赦。





22,2チャンネルサラウンド試聴会   8/24

2週間前に録音した音源、編集作業の合間に少し音を聞かせてもらえることになったので、某放送局へ行って来ました。

IMG_29082019_142214_(500_x_281_ピクセル)

今回は 8K 22.2チャンネルなのでいつもとは違う部屋で試聴。
天井や壁に大量のスピーカーが埋め込まれたスタジオはまるでプラネタリウムみたい!

IMG_29082019_142241_(500_x_281_ピクセル)

しかも全てムジークの同軸!


初体験の後はみんなでゾロゾロ歩いて東急本店通りの居酒屋で打ち上げ!

received_800746686988732.jpeg



レコーディング最終日   8/21

9時~10時半で調律を済ませて準備完了。
今日はプロモーション用のビデオ録りもあるので夕方には終了予定。

ピアニストは電車乗り間違えで遅刻したけれど無事にレコーディング開始。

IMG_23082019_093839_(200_x_113_ピクセル)

IMG_23082019_093651_(113_x_200_ピクセル)

IMG_23082019_093633_(200_x_113_ピクセル)


サロンレコーディングだと私も打ち合わせや来客のスケジュールを自由に入れられるので便利。
万一なにかトラブルが出ても、カフェも事務所もスタッフは皆調律師なのですぐに駆けつけられる珍しい環境(笑)

ケルンに在住のピアニストS君が夕方来社。
ヴィンテージのピアノを弾きに来たので、メンテナンスルームをご案内。
彼はタッチコントロールが抜群なのでこの先楽しみなピアニストでした。
レコーディングは予定通り夕方に終わりビデオ撮り。
そのあとカフェで打ち上げ!


レコーディングが重なる   8/20

今日から3日間、山梨県牧丘で録音。
ヴァイオリンの無伴奏でピアノは使わないけど、録音機材を貸し出すので、スタッフはトラックでアーティストと共に朝7時半に渋谷を出発しました。


私は今日、明日とサロンでピアノソロのレコーディング。

IMG_21082019_132527_(281_x_500_ピクセル)

ピアノはきよしで録音開始!

IMG_21082019_132454_(1000_x_563_ピクセル)

順調に録り進み、お昼はカフェでマジョラムカレーやタハタたかはしのフルーツとうもろこしご飯トリュフ塩仕立ての新メニューを皆で食べて、午後の録音開始。
夜10時まで録音して本日終わり。
サロンのレコーディングは立ち会いしながら会社の仕事を平行してやれるので効率が良い。
終わってからまたまたサロンで晩御飯を食べて本日終了!

IMG_21082019_132618_(113_x_200_ピクセル)







帰ります   8/15

帰省ラッシュの中、古座川から渋谷まで私が一人で運転するのも大変だろうと、スタッフ達が南知多のまるは温泉旅館を予約してくれたので、束の間の休息を取って帰ることができました。
楽しみにしていたまるはの朝ごはんは本当に美味しい!

IMG_21082019_123331_(1000_x_608_ピクセル)

台風は日本海の方に向かっているらしいので東名は時々晴れ間。
途中の袋井で東名を降りて、今回のもう1つの目的であるヤフオクで落札した油圧の台車を直接引取。

IMG_21082019_123322_(558_x_1000_ピクセル)

これはフルコンのステージ上げ機械に改造する素材。仕事は楽しいね(笑)

台風を避けたのか東名は意外とスイスイ。
いつもは新東名を走るのですが、今回は袋井で降りたので久しぶりに東名を走り、久しぶりに東名富士川のパーキングに寄って楽座で寿司!

IMG_21082019_123657_(1000_x_608_ピクセル)

ここの魚も美味だね、今回は魚尽くしの旅。

夕方無事に渋谷に到着して今回の紀伊半島出張は終了!

IMG_21082019_130008_(1000_x_563_ピクセル)

総走行距離1500キロ!

IMG_21082019_123309_(608_x_1000_ピクセル)

軽のワンボックスでもターボ付きだと楽勝!
お盆の合間の平日に帰ったのは正解!



古座川から南知多半島へ   8/14

台風の影響の中を帰路につきます。

IMG_20082019_201729_(281_x_500_ピクセル)

今回は車用の冷凍冷蔵庫を持ってきたので、道中で魚を買いまくり(笑)

received_662000380986063.jpeg


帰りは伊勢自動車道の亀山~四日市が大渋滞なので、津で降りて23号線の一般道を走って、再び伊勢自動車道の湾岸朝日から乗ってみましたが、湾岸長島辺りが大渋滞。

IMG_21082019_123240_(608_x_1000_ピクセル)

橋の上は強風で軽のワンボックスは隣の車線まで吹き飛ばされそうになる。

知多半田道路はスイスイだったけど、風雨強し!

IMG_21082019_122646_(1000_x_563_ピクセル)



夕方18時、南知多まるは温泉食堂に到着!晩御飯に間に合った!

PhotoCollage_1566359134970.jpg

食べきれない程のシャコ、カニ、海老塩焼き、ハマチ、名物海老フライ、車エビの踊り、鯛塩焼き等々一人では苦しい~
ご飯は結局食べられません~(笑)
部屋に戻ったら珍しく洋室。
温泉に入り一人でのんびり。
目の前の大荒れの太平洋をおかずに部屋飲み。



古座川で仕事   8/13

潮岬は本州最南端なので、台風の実況中継には良く登場します。
サロン調律の前に潮岬に行ってみたら、既にテレビ局のカメラが到着していて中継の準備中。
海は大荒れで突風が吹く。

IMG_20082019_201623_(500_x_281_ピクセル)


地元のお客さん宅へ調律に行くスタッフを送って行ったら、紀勢本線「姫駅」の近く。

IMG_21082019_120001_(1000_x_563_ピクセル)

いかにもローカル、素朴な無人駅が魅力的!


私は岡田邸のヴィンテージスタインウェイを調律。

received_910221752691756.jpeg

久しぶりに元コロムビアの名エンジニア岡田さんと会って近況報告。
20日にウィーン留学中のピアニストがサロンコンサートやるので事前の調律。

その後、姫の駅近くまでスタッフを迎えに行って串本駅まで送って、ここでスタッフは帰省の為実家に帰り、私はこれから別行動。台風の紀伊半島を楽しむ!

IMG_20082019_201559_(500_x_281_ピクセル)



和歌山へ出発!   8/12

IMG_20082019_201251_(200_x_113_ピクセル)

午前中にオリンピックセンターの調律を済ませてから、スタッフと2人、軽のワンボックスで出発!
軽とは言ってもターボ付きのハイゼットは、メーター140キロで燃料カットされるまで楽々加速。
高速でも煽り運転されない優れもの。

帰省ラッシュの真っ只中を和歌山の串本まで700キロを走る、しかも台風直撃の恐れ!

IMG_20082019_201446_(281_x_500_ピクセル)

案の定、東名は横浜料金所の当たりから延々大渋滞。
伊勢自動車道に入ってようやく渋滞も解消。

IMG_20082019_201405_(500_x_304_ピクセル)


21時頃に古座川の「つくし」に到着して名物のラーメンを頂いて一安心。
今回は岡田邸のサロンコンサートの為に700キロ走って来たので、とりあえず近辺のお客さん数件の調律スケジュールを入れて経費を稼ぐ(笑)
そのために運転手兼調律スタッフを連れて来ました。

古座川はスタッフの人気スポットなので皆喜んで行きたがる場所!
しかし覚悟してたけど大渋滞には参ったね~。
台風間近で風雨強くなってきました、さすが紀伊半島。


S/PARK でのイベント   8/11

朝8時半、みなとみらいに新しくできた資生堂グローバルイノベーションセンターS/PARKにフルコン搬入。
一階にある世界一大きいLEDパネル前の特設ステージにピアノを上げます。

IMG_20082019_202325_(500_x_281_ピクセル)

イベントの最後に、ピアニスト高木さんのソロコンサート。
なんといっても高木さんと挨拶する時はいつも「こんにちわ。高木です!」と言ってお互いに笑う。
他人とは思えないチーム高木。

調律が終わってリハーサル。
高木さんは決してぶっ叩かず、表現力豊かに綺麗な音色を作る作曲家ピアニストなので今後が楽しみです。
ここでスタッフと1度解散、夜8時にまた集合して搬出というスケジュール。

IMG_20082019_201156_(500_x_281_ピクセル)

イベントの後半に到着してアンコールを聞いてコンサート終了。

ピアノを搬出しようと思ってもファンの人達がなかなか帰らずピアノの写真を撮ってる。
それもある部分のアップ。

IMG_20082019_203014_(300_x_300_ピクセル)

ピアノのサイドにタカギクラヴィアのロゴを入れてあるので、それを撮ってる。
あ~もしかしたらファンの人達が高木さん自分のピアノ持ってきたと勘違いして写メしてるのかも(苦笑)



予定より遅くなり大型台風が近づいてるので雨が心配だったけど、搬出まではとりあえず天気は持ってくれた。



レコーディング最終日   8/8

昨日、妙高高原半日往復で東京駅に着いた頃、スタッフ達はこの長い廊下を延々と押してフルコン移動。

IMG_20082019_183843_(500_x_281_ピクセル)

さらに今日は一曲だけアップライトで弾く曲もあるので同時にアップライトも搬入しました。

IMG_20082019_184233_(500_x_281_ピクセル)



今日はピアノメインの録音日です。

IMG_20082019_183540_(500_x_281_ピクセル)

このスタインウェイ1098型アップライトには、面白いエピソードがあります。
このアップライトピアノと1993年に導入した我が社のフルコン第1号、F-1という愛称を付けられたD型(もちろん両方ともニューヨーク製)は、全く別の年に買ったものなのですが、日本に運んで何年か経ってから何気なく製造番号を見てびっくり!!

IMG_20082019_183439_(300_x_169_ピクセル)

IMG_20082019_183318_(300_x_169_ピクセル)

末尾が4番しか違わない~!
偶然とは思えないこのご縁。
工場では隣同士で作られていた兄弟だったのでした。



さて今回は1912年製のルイス君とレコーディングは進みます。

IMG_20082019_183652_(500_x_281_ピクセル)

我々は劇伴でピアノを使う場合にもシーンと合った音色のピアノを使います。
劇中でアップライトを弾いてるシーンなのに、音はハンブルグスタインウェイのフルコンのゴージャスな音が鳴っていたりすると興ざめです。
自分たちはわからないからと制作側が手抜きをすると、他の部分の真偽も疑わしく思えてきます。
今回のようにシーンによってピアノも変えると、より臨場感が増して引き込まれるので音楽の力は大きいね。
調律も少し乱れて音色も少しばらつきがあるほうが雰囲気が出る。
ピアノプロデューサーとしての腕の見せ所(笑)

夜11時頃に全ての録音を終えて搬出!
会社は近いからスタッフは呼べばすぐに来れるので楽!お疲れ様。




レコーディング2日目     8/7

今日の録音はピアノメインではないので朝の調律が終わって数曲録音して後は別の楽器の収録。

IMG_18082019_015224_(300_x_169_ピクセル)

なのでお昼には歩いて会社に帰ってきました。
ピアノを使うのは夜9時以降までなし。

会社に戻ったら緊急メール!
妙高のコンクールで伴奏に使っているピアノにトラブル発生!!
「鍵盤が1つ戻りが悪いんです~」とピアニストから悲痛なメール。
明日の早朝に車を飛ばして朝9時に 現場に着いて作業を済ませて10時に出れば14時には渋谷に戻れるかも知れない…といろいろ試行錯誤。


まてよ、今から新幹線で行けば夕方には着くから、うまく行けば夜10時までに戻れるかも知れないと思い立ってすぐに出発。

IMG_20082019_174826_(300_x_169_ピクセル)


一昨日の調律時、ハンマーに酷いスティックがあり、酷い所を数本現場で直したけれど、すでにオーバーホールしなければ責任持てない状態。
なので、会社に帰ってから修理見積もりを出したところだったけど、コンサート仕事は見積もりが通るまで待っていては間に合わないし、ともかく無事にコンサートが終わる事が優先。
この責任の重さはお金ではない。

ともかく新幹線に飛び乗って妙高の駅で降りてシャトルバスに乗り換えて現場に。

IMG_20082019_174938_(300_x_169_ピクセル)

私の顔を見たら皆さんびっくり!プーレもびっくり。そりゃ責任ですから。
案の定ハンマースティック。仕事は10分で終わり懇親会に誘われたけど、帰りの新幹線まで10分しかないので生ビールを一杯頂いて、駅まで送って頂いた。

IMG_07082019_202201_(500_x_281_ピクセル)

新幹線に飛び乗って東京駅には22時頃に到着するとメールをしたら、レコーディングが今日に限って早く終わってピアノ移動をもう始めているとの返事。
まぁあとは任せて会社に戻ったら、スタッフ達は既に会社に戻っていた。
いやはや忙しい1日になってしまったけど皆喜んでくれたし、大赤字の1日だったけど、責任は果たしたので満足。
信頼は積み重ねだからねぇ。


レコーディング初日   8/6

今日から3日間、某テレビ局で劇伴のレコーディングです。
持ってきたピアノは1912年のルイス君。
渋谷なので5分で到着!
搬入口からエレベーターで5階に上げて廊下を右へ左へ延々と押してやっと到着。

IMG_18082019_014912_(500_x_281_ピクセル)

ここのスタジオで3台ピアノを録った時は、これを3回もやってへとへとだった。
調律を終えてサウンドチェックの後、社員食堂で安くて美味しいお昼を食べてリハーサル。
弦楽器の皆さんも到着して夜まで録音。

IMG_07082019_171320_(500_x_281_ピクセル)

終了して会社に帰るのも5分(笑)
明日の夜は別スタジオに移動して、アップライトも運び込むので大移動!


金沢から渋谷に戻ります   8/5

ドーミーインのリッチな朝ごはんは素晴らしいね!
枝豆ご飯をよそったけど、目の前で卵を焼いて作ってくれるハントンライスなるものも無視できず、これも頂いて、海老フライにケチャップ、マヨネーズだから完全にカロリーオーバー(笑)

IMG_17082019_171207_(300_x_182_ピクセル)

IMG_17082019_171225_(182_x_300_ピクセル)




さて朝10時にスタジオKに到着して調整の続き。

IMG_17082019_171846_(300_x_169_ピクセル)

今回はスタジオと併設するご自宅も見せて頂きました、羨ましいですねー。
さて仕事が終わってひたすら東京に戻ります。

途中横川で釜めしを買ったらなんとまだ暖かく、お土産にしようと思ったけど、途中で食べてしまいました(笑)

IMG_17082019_172018_(300_x_169_ピクセル)

夜には渋谷に到着、お疲れ様!

妙高高原から金沢へ    8/4

ロッテアライリゾートはリッチで楽しい!
朝ごはんも豪華に料理が並んで食べきれない!納豆も藁納豆!

IMG_17082019_161128_(300_x_182_ピクセル)

お腹いっぱい食べて、朝9時から3台の調律開始。

IMG_17082019_161520_(300_x_169_ピクセル)



広いねぇー。

IMG_07082019_202214_(500_x_281_ピクセル)

調律の合間に温泉まで入って極楽極楽。
野外ではコンサートをやってるのでのぞいたら、なんと他人とは思えない女性が歌ってました(笑)

received_2163951597066532.jpeg


ホテル内では明日から妙高サマーセミナーとプーレ・コンクール。

IMG_17082019_161101_(300_x_169_ピクセル)

こんなに快適なら本当はこのまま8日まで滞在したいけど、金沢とNHKの仕事が重なってるので泣く泣く夕方に金沢に戻ります。



今夜は金沢のドーミーインをとってあり、楽しみにしていた19時~21時のフリードリンクに間に合った!

IMG_17082019_161245_(300_x_169_ピクセル)

アルコールも飲み放題は凄い!
そのままだらだら飲んで21時30分からの名物夜泣き蕎麦!

IMG_17082019_161202_(300_x_169_ピクセル)

これだけ充実してたらドーミーインがビジネスホテルの人気ナンバーワンになるのもわかるね!
ホテルの天然温泉に入って今夜は金沢泊。



金沢から妙高高原   8/3

早朝からスタッフと軽のワンボックスで金沢に向かい、14時頃スタジオKに到着。

IMG_17082019_155830_(300_x_169_ピクセル)

IMG_17082019_160116_(300_x_169_ピクセル)

ヴィンテージスタインウェイの調整と傷修正を夕方までやって、妙高高原に向かいます。


途中、魚津で休憩。
運良く恋人岬のサンセットに遭遇、綺麗な夕陽。

IMG_07082019_170906_(500_x_281_ピクセル)


その後、妙高高原ロッテアライリゾートに到着。
明日からのジェラル・プーレさんのコンクール調律の為に今夜は前入り。
用意頂いたひろーいツインをシングルで使える贅沢!

IMG_17082019_161429_(169_x_300_ピクセル)



越生公民館   8/1

7月後半、FM収録やお待たせしていたピアニストの自宅の調律等を回っていたらあっという間に8月!!
長雨が続いて夏の気配がないけど、今日は何とか晴れてGIスタインウェイ初の出張コンサート。

朝7時半に渋谷を出発したのに途中事故で大渋滞!

IMG_17082019_154845_(300_x_169_ピクセル)

なんとか9時20分には埼玉県越生公民館に到着。
搬入はピアノ運搬車「ピアノプラン」で恐怖の階段上げ!

IMG_17082019_154332_(300_x_169_ピクセル)


無事にセットして調律はスタッフに任せ、私はホールのヤマハのグランドを調律。

IMG_17082019_154404_(300_x_169_ピクセル)

久しぶりにヤマハを調律したけどやっぱり良くできたピアノだね!
個人的には最近のスタインウェイより好きだね。

さて今日はクニコさんと松澤さん達が企画した「ガイアの饗宴」シリーズの初回公演。

IMG_17082019_154506_(300_x_169_ピクセル)

後半はゲスト3人のレクチャーがあって、私はGIスタインウェイの話。

IMG_17082019_154555_(182_x_300_ピクセル)

メインは特攻隊の生き残り土屋さんの戦争体験話。90歳を越える年齢でもお元気!
「我々はアジアを白人達の植民地政策から守るために戦っていた!」と力説する体験談は説得力あったね。
確かに第二次世界大戦以降のアジアは欧米の植民地から解放されたのは事実。
そんな時代に命をかけて戦っていた人の話は貴重。
GIスタインウェイは、南洋の島で補給を絶たれて餓えと戦っている日本兵が、ジャングルの草木をかき分けた先で米兵達がピアノを弾きながら飲めや歌えやしている姿を見せて戦意喪失させる目的もあったかも知れない。
終演後、搬出したピアノは渋谷に帰り、私は懇親会のあと黒山三滝のクニコさんたちの家のピアノを432ヘルツに調律に行って、渋谷に戻りました。




【後日談】
当日は東京新聞の取材もあって、後日夕刊一面トップ扱いでびっくり!

201908172237248d5.jpeg