昨日は、松涛サロンもカフェもスタジオもメンテルームも、フィエルテ主催のコンクールの入賞記念コンサートやら、他のリハーサルなど全部貸し切り状態!
朝から各部門の演奏会が続いて、狭いサロンに100人以上、入れ替わり立ち替わり大にぎわいでした。
今日は地獄のスケジュール。
昨日に続いて横浜赤レンガの「スタンドアップクラシック」にアクションを積んだ車と調律スタッフ達が出発。
朝9時に搬入するサントリーホール組のトラックと、同じく9時搬入の第一生命組のトラックが渋谷を出発。
私はサントリーホールに向かっていたらメールや電話がガンガン。
なんと第一生命ホールは朝8時に搬入なのに、まだ来ないと。
とりあえず向かっている事は伝え、依頼主の連絡ミスとわかったけど、誰もが通常の9時搬入だと思い込んでたから、再確認は重要だね。
こちらはサントリーホールに着いてピアノを搬入して調律。

その頃に第一生命ホールも搬入調律が終わり無事にリハーサルが始まったと写メが来て一安心。

サントリーホールはN大地君のデビューリサイタル、伴奏は江口君。
持ってきたピアノはローズウッド。
カーネギーホールからサントリーホールまで数多くのステージを踏んできた貫禄は素晴らしい。
リハーサルでは、15億と3億のヴァイオリン、どちらを使うかを弾き比べ。
やはり高いほうが高そうな音がする(苦笑)
ではピアノと合わせて今夜は20億円の競演だねで決まり!

デビューでサントリー大ホールをほぼ満杯にできて、太地君は幸せ。
マネージャーも頑張ったね!
ヴァイオリニストの良さをぐっと引き出す江口君の世界トップレヴェルの共演に支えられて大成功のデビューコンサートでした。
次は10/5、大阪シンフォニーホールに行きます。
終演後ロースウッドも人気者で、ステージ前で写真をとる人が引きも切れず搬出がどんどん遅くなる。

ようやく搬出も終わり渋谷で楽器をおろして横浜の赤レンガへ向かいます。

第一生命組のトラックも搬出が終わり、横浜工場に楽器をおろして赤レンガに向かいます。
先にグラスステージのピアノを搬出、あとはハーバーステージ最後のコンサート終了を待つだけ。

野外公演で温度湿度の変化半端ない中、調律を安定させるのは至難の技。
今年はこれをスタッフ達に全て任せる事にした。
いろんな経験をさせることが技術の向上に繋がるし、温度湿度でピアノの音やタッチがどう変わるか実際にわかる貴重な経験。
壊れたら修復すれば良い。
コンサートホールの過保護のピアノしか触ってなければ絶対得られない経験。
何かトラブルが起きたらその場ですぐに対処しなきゃいけないから逃げられない。
こんな修羅場をどのくらいくぐって来たかで貫禄が付いてくるもんだからね。
まぁ鳴ってるピアノの音を聞いたら合格!
さぁ搬出して横浜の工場と渋谷にそれぞれピアノをおろして本日長い1日終了。

今年も赤レンガ倉庫の特設会場で行われるスタンドアップクラシックの為に、スタインウェイのフルコン2台を搬入します。
今日は搬入だけで明日、明後日と本番です。
毎度の事とはいえスケジュールが重なりまくりなので、搬入はスタッフ達に任せましたが、海辺の野外ステージなので、過酷な現場に慣れているタカギクラヴィアはそれなりの準備をして行きます。
ピアノがすっぽり被るピアノカバーはもちろんのこと、ピアノはアクションを抜いた状態で搬入してあるので安心。
今回は私は別現場なので明日からの本番は完全にスタッフに任せる事にしました。
昨年も同じ現場なので勝手がわかっているし現場スタッフの皆さんも協力してくれてありがたい。
あとは雨さえ降らないように祈るだけ!
番組収録は予定通り朝4時過ぎに終了。

それから機材の搬出でピアノを搬出したのは5時過ぎだったので空はもう明るくなってきた。

久しぶりの完徹だったので朝日がまぶしい!
ホテルは早朝チェックインで14時レイトチェックアウトと変則的にしてくれたので、お風呂に入って仮眠ができるので助かった!
少し早く13時にホテルを出発して東京へ。

途中横川でやっぱり食べたくなる「峠の釜めし」でレイトランチ。
帰りは関越道渋滞で結局渋谷に戻る頃には夜になってしまった。
復興支援コンサートの2日目は、毎度お馴染みの郡山支援学校。
ここの体育館は大きくて響きも抜群。
下手なコンサートホールより断然音が良いので毎年楽しみにしています。

ピアノは2台とも昨日搬入し、コンサートが午前中なので、朝7時に調律に入りました。
10時半にコンサート開始で体育館は大勢の生徒で一杯。
2台ピアノの迫力でみんな大喜び、今回も任務達成!

みんなはコンサートホールにはなかなか行けないので、この出張コンサートが一生の思い出になってくれたら我々も嬉しい。
本番途中で東京からもう一人のスタッフが新幹線で合流。
11時半に終了して3人でピアノを積込して、ピアニストの中井/武田さん達ともお別れ。
なんとお二人はこれから成田まで行って、今夜の飛行機でイタリアに飛ぶらしい。
コンクールの審査員の仕事らしいけど、忙しいね!
私はイタリアよりはるかに近いけど、これから新幹線を乗り継いで長野へ。
東京から来たスタッフは、私の代わりにトラックを運転して帰る要員というわけだ。


郡山の駅まで送ってもらって新幹線で大宮乗り換え、秋晴れの上田に到着。
東京から別便で来たピアノ車と合流。
今日はタカギクラヴィアのトラック3台がフル回転。
ピアノを下ろして調律。
今日は某テレビ局による上田の某所で音楽番組収録。
とても珍しい場所です。


音はトンネルの中のように響いて調律難しい(苦笑)
今夜は21時から収録を初めて終わりが29時半というあり得ないスケジュール!
寝られない(笑)
なので、立ち会いしながら日記をシコシコ書いてます。
眠い~アーティストはもっと大変。
またこの季節がやってきました。
私のライフ ワークであるフコク生命とのチャリティコンサートももうすぐ300回を迎えます。
今回のコンサートは当初6月19日の依頼でしたが、この日だけは動かせないコンサートがあるので変更してもらいました。
フコク生命のチャリティーは、日本中の支社が主催で行うコンサートと、震災後に本社が主催で行っている復興支援コンサートがあります。
今回の福島は復興支援なので、2日とも支援学校訪問コンサートです。
昨夜遅くに郡山駅前のホテルに到着して今朝は6時半に出発。
初めて伺うたむら支援学校、朝7時にピアノを2台搬入です。
先行したデュトロはすでにピアノを下ろして搬入寸前。
実はここの体育館のドア幅が160センチしかなく、フルコンだと厳しいので断念。
今回はB型とM型を持ってきました。
搬入が終わって2台をマッチング調律。
朝ごはん食べずに来たのでフコク生命の岩崎さんが、いつものようにおにぎりとサンドイッチを買ってきてくれました。
リハーサルを聞きながらおにぎりを頂き、本番。

ここの体育館にはアップライトしかないので、小型とはいえ、スタインウェイ2台の迫力に子供達も大喜びでアンコールも3曲!
終演後お昼を頂いて、明日の郡山支援学校に移動し、ピアノだけ先に搬入完了。
ここは毎年のように来ているので慣れた学校!搬入もスムーズでした。
残念ながら体調がどんどん悪くなってきてトイレにこもる回数が増えてきた。
ホテルに戻って駅のマツキヨで薬を大量買い!疲れがたまって来たなぁ…。

少し良くなって来たので、夜の懇親会に参加。
ここは以前も来た会津の郷土料理のお店。

馬肉は体に優しいので助かった、旨し!
明日も6時半出発だ!
お疲れ様~寄る年波には勝てず!
昨夜帰ってきてから着替えの荷物を入れ替えて、今日午前中は、吉祥寺のTさん宅へ調律に向かいます。
先週、Tさんと山梨でレコーディングをした際、依頼されたので、急遽ここにスケジュールを入れました。
この夏、数ヶ月ヨーロッパに行っていて、部屋を締め切っていたため、ピアノがモコモコになってしまったと。

眠りから起こすのは大変でした!
いつもの木村家のあんパンを大量に頂いて、お持ち帰り(笑)ありがたや!
車の中で食べながら、横浜工場へ行ってフレームの塗装。

久しぶりの晴天で塗料も良く乾く。
今夜からの出張スケジュールの準備のためにトラックのタイヤにエアを入れてたらバルブが破裂!
こんなこと初めて!

急いでタイヤ交換してをして、夕方から来客があるので、とりあえず渋谷へ戻る。
福島は2台ピアノ公演、トラックも2台体制で、デュトロは横浜工場から先に出発。
私は20時に渋谷を出発して東北道を郡山へ向かう。

今夜は郡山入りだけなので、23時頃にホテルに到着。
先行車は勿論とっくに到着してた。
明日は早朝6時半に出発なので朝ごはん無し!
大阪~和歌山強硬スケジュールも無事こなして、今日はスタッフが地元の個人宅調律を2軒回っている間に、私は買い物。
ちょっと気になっていた「ゆりの山温泉」に立ち寄ってみました。

地元の人しか行かないであろう雰囲気満々で興味津々。
入湯料なんと300円!
入口にシャンプーも石鹸もなしと書いてあったので、番台で買って中に入ると貸し切り!
蛇口が10個ぐらい並んでるけど、全てお湯が流しっぱなし!源泉かけながし!
しかし38度位らしいので湯船に浸かるとぬるめ、でも長湯できるからちょうど良いかも。
珍しい風呂に入った後に外に出たら子鹿!

全く逃げない。農作物食べに来たんだろなぁ。
さて任務修終了してひたすら東京へ走る。獅子岩も台風気分!

東名で6台絡まる事故の渋滞には困ったけど、

あとはスイスイで深夜0時頃には渋谷着!明日の準備!
前回、アクションごと持ち帰ったグランドピアノの鍵盤張り替え作業が終了したので、今日はその調整。
那智勝浦へ移動して、体育館のグランドピアノのペダル不具合を直してから、スタッフは地元の個人宅調律へ。
その間に私は「キヨモンの湯」で一休み。

串本の橋杭岩も台風前の波で大荒れ。

鯛島も波に洗われてました。

仕事を終えていつもの山道を走るとやっぱり鹿に遭遇。
ここはこの季節ほぼ100%に近い確率で鹿が現れるけど、今夜は太った猪にも遭遇!楽しい道だね~(笑)
夜は古座川の「つくし」でいつものパターン。

今回は運転手がいるので私は呑み!
和歌山の仕事が遅れ遅れになっていたので、ここにスケジュールを無理やり入れて強硬突破することにしました。
朝7時にスタッフと2人で出発、軽のワンボックスで大阪を目指します。
台風は去ったけど、また次の台風の予兆なのか、かなりの強風。

途中ちらっと富士山が顔だしたけど、晴れたり曇ったり雨が降ったりと目まぐるしく天気が変わる。
御在所パーキングで運転交代ついでに、お昼は柿安の和牛弁当。

岡崎のグルメのSさんがフェイスブックにアップしてたので、今回は迷わずこれ。
なるほどこれは旨し!!
計算通り15時に東大阪に到着。
ピアノ運搬台車製作用の重量物荷物を引き取り、和歌山に向かいました。
途中近づく台風の影響で海は大荒れ。

串本の定宿シーカンスに到着して本日の任務修了。

メンデルスゾーン・ピアノトリオレコーディングもいよいよ最終日。
ピアノは安定していて調律の直しもほとんど必要ないので、タッチ調整や音色揃えなどをチェックして本日の録音開始。

お昼はこのホール隣接のレストラン「はくさい」で名物の「穴子一本天丼」を皆で食す。

美味しいけど流石に苦しくなってご飯は残しますね。
午後は後半を録って皆で記念撮影!
なかなか素晴らしいアルバムができました!
今回、隣の温泉は入らなかったけど、皆の笑顔でレコーディング終われて良かった!
レコーディング中日に渋谷でコンサートをやって山梨に戻ってくるなんて大変なスケジュールだったけど、終わりよければ全てよし!
アーティストを送り出してピアノと機材を搬出して渋谷に23時頃に戻りました。

途中で買った黄桃は安かっただけあって大根でした。(苦笑)
さぁ明日からの出張の準備!
今回のレコーディングは少し変則的。
今日は松涛サロンで同じプログラムのマチネ・コンサートがあるので、早朝にホテルからみんな電車で渋谷へ。
松涛サロンのピアノはバッチリ用意してあるので、私はこちらに残ってホテルで原稿書いたり温泉入ったりして、ゆっくりホールへ。
ピアノの調整もじっくりできました。
タカギクラヴィアの貸し出し用スタインウェイ、最終調整はすべてホールでやります。
松涛サロンは狭いので、ここでちょうど良い音量に仕上げてしまうと、必ずホールでは鳴らなくてもの足りなくなります。
時々、ホールのピアノが酷すぎて、「これじゃ私の自宅のピアノを持ってくれば良かった」と言うピアニストがいますが、自宅のピアノがいくら良くても広いホールでは音が散ってしまうので、ありゃ?となります。
コンサートが終わって、夕方18時にホールに終結して本日のレコーディング開始!

二楽章を録り終えて本日終了。
山梨のルートイン近辺は食べるところがないので、本日もホテル内の花茶屋で打ち上げ!
いやぁ飲んだ飲んだ!


今日は皆の移動距離が多いので早めに終了。
超ピンぼけ加工でスミマセン。
今日から3日間、ピアノトリオの録音。
朝7時にピアノを積込んで、機材車と2台で山梨の花かげホールへ向かいます。
朝9時搬入を終えて、いつものようにステージを下げ中央の客席を全部外して、ピアノをステージと逆側の客席内に設置。

チェロとヴァイオリンはピアノと向かい合って座るポジション。

ピアニストに音が返ってくる反響板が無いので、ピアニストはどのくらいのバランスで弾いてるのか少しわかりにくいかもなぁ。
しかしヴェテラン3人なのでプレイバックを聞いて工夫しながら修正。
モニターから聴こえるバランスはバッチリなのでこれを大きく変えるセッティングにはしたくない。
明日は弦の後ろに山台を立ててみるかな。
ちょうどキリの良いとこまで順調に録音できたので本日終了。
明日は松涛サロンで同じプログラムでのサロンコンサートなので、東京に帰る人と山梨のホテルに泊まる人に別れ、我々はホテルに到着。
いつもの花茶屋で晩御飯。
今回の台風で被害甚大だった千葉県のお客さんから「スタインウェイが水害です。すぐに来て!」と緊急メールが入ったので、スケジュールをいろいろ変更して木更津へ向かいました。
三連休の最終日なので渋滞覚悟で海ほたるを渡って木更津に入ると、報道以上の被害にびっくり!

屋根の無い家や瓦がほとんど飛んでしまったり壁が無い家もあってビニールシートだらけ。
停電もまだまだ続いているようです。
迷い迷いでお客さんの家に到着。
水分は乾いてたけど内部に水がかなり侵入したのか、ダンパーフェルトが何個も外れて弦の上に乗っかっている。

以前、和歌山で水害の際の「180cm完全水没」ほどでは無いけど、これは現場修理は無理なのでお引き取りしてオーバーホールすることにしました。
ニューヨーク・スタインウェイのB型。
貴重な楽器が復活するように頑張って直しましょう。
さて木更津から中野まで走って夜はピアニストKさんの素敵なスタジオに遅れて到着、お待たせ!
今日は久しぶりにイヴェント・ホールの仕事。
ピアニストのSさんは、本番ではピアノの大屋根と鍵盤蓋を外すので、スタッフと二人でスパイラルへ向かいます。
現場のスタッフさんにも手伝ってもらい、3人で大屋根を舞台袖に移動。

調律を始めたらバッサリ照明を落とされてしまったので、手持ちの明かりで調律(苦笑)

今回の依頼は吉本興業さんなので、私も闇営業(苦笑)。
本当は調律終わったら帰れるんだけど、リハーサルも少し立ち会いました。
ヨシモトのコントを生で見たのは初めて!役得でしたねぇ。

終演後のピアノは再び運送屋さんが搬出して夜遅くに渋谷にもどってきました。
昨日のホールの搬入口は市場のように広くて快適だったね(笑)

ピアノを搬出して夜中に戻ってきてピアノを下ろし、青山のスパイラル・ホールへF1持ち込みの準備。
今日搬入、明日本番でSさんのコンサートなんだけど、このスパイラルは搬入エレベーターがB型までしか入らず、フルコンだと外から吊り上げるので外部運送屋さんに委託。
ピアノを起こして運ぶ場合、日本式の舟に乗せると隙間にサイドプロテクトバーが挟まって倒れる危険があるので二本とも外します。
アメリカではピアノを立てても長い板に乗せるだけなのでサイドプロテクトバーは重要だけど、ところ変わればなり。
今日は搬入だけで調律は明日なので、私は急遽入ったつくば学園クリニックコンサートへ向かいました。
三連休初日なので激混みだったけど、夕方にはつくばに到着。


明日行われるヴァイオリン/ピアノのコンサートの調律。
この夏の異常気象のせいかどこのピアノもピッチ上がりで、下げる調律。
青山から、3階まで吊り上げ、ステージ上げの写メが送られてきた。


私はベーゼンドルファーの調律を済ませて帰りにつくば温泉に入ろうと思ったけど、三連休初日なので、こりゃ芋洗い状態だろうと諦めてまっすぐ渋谷に戻りました。
新築のホールは広々として気持ち良い。
今回使っている音楽ホールは、400席で天井も高く適度な響きなので、クラシックを録るにはとても良い。
巨大な搬入口と広い搬入エレベーターが2機あってフルコンの搬入も楽々。
北関東に、また魅力的なホールがオープンしました。
今日は指揮者のOさんがひょっこり現れてびっくり。
オープニングコンサートの指揮をやるので下見らしいけど、音楽の町T市に新名所、いよいよスタートです。


夕方には邦楽の面々も加わった曲も収録してレコーディング無事に終了。
ここにはスタインウェイ2台、ベーゼンドルファーとヤマハが各1台ずつ入っているらしい。
共同ピアノに興味ない我々にとっては、搬入経路が広々していることが最も重要。
クラシック音楽業界で今起こりつつある鍵盤楽器の多様化という観点からも、いろんなピアノを持ち込んでのコンサートは本来のクラシック・ピアノ音楽の姿。
なによりホールスタッフの皆さんが一生懸命なのが好感を持てる。
ピアノと機材を積み込んで渋谷に戻って来たのが23時30分。2時間だね。
これは使える魅力的なホールがオープンした。
来月もここでレコーディング入ってるからその時は詳細書ける(笑) お疲れ様!!
昨夜の停電レコーディング中止騒ぎは語り種になるほど衝撃的でした。
晩御飯を求めて町をさ迷い歩き、ようやく閉店間際の居酒屋に飛び込んで事なきを得たけど、収穫もあり!
途中で寄ったファミマで絶版だった「バンザイさんしょう」が復活!買い占めた!

更に歩いて歩いて、やっとたどり着いたホテルのドーミーイン。
歩く道すがら、皆に
「ドーミーインは19~21時がフリードリンクタイムで生ビールやワインも飲み放題!
21時30分~23時が夜泣きそば無料提供タイム!」
などと知ったかぶりして説明。
ホテルに着いたら
「あ~フリードリンクはだいぶ前に止めちゃいました、夜泣き蕎麦はありますけど…」
だって。
金沢のドーミーインはあったのに、やめちゃった?
それってサーヴィス低下だよー!
ドーミーインって各地によって少しづつ違うんだね。
ここは天然温泉ではなくてルートインホテルみたいに人口温泉。
部屋も若干狭いし朝ごはんも少しショボい。

悪いことが続いてるので思考もマイナス(苦笑)
今朝は快晴!
歩いてホールへ到着。
心配していたハードディスクも、停電時のファイルは壊れたけど、その直前のファイルまでは大丈夫。
今日は順調に録り終えて終了。

昨日行けなかった高級ホテルの1階にあるこれまた高級中華に直行!
これまた旨し!

情報公開解禁まではホールの名前も場所も内容も写真も非公開なのでむにゃむにゃ(笑)
今日から3日間、コロムビアと某所でレコーディング。
ピアノを積んで朝7時に出発。ぴったり9時搬入に間に合った。
初めてのホールなので楽しみな録音。

ピアノと機材を搬入して調律、音決め、そして録音と順調に進んで、

夜に最後の曲を収録中に落雷で停電!
やば!町中が停電で回復しないので本日終了。
停電と共に切り替わった非常灯の明るいのにびっくり!


最新のビルは凄いね。
データがどうなったか心配だけど確かめるすべもないのでホテルに帰ることに。
エレベーターも動かないから皆で4階から階段で降り、なんと搬入口のシャッターも開かず車も出せないので

ホテルまで歩いて帰りました。
途中のお店もほとんどが閉店しているので食べる所もなく、やっと開いてた居酒屋で遅い晩御飯。
歩き回ったので足が疲れた!
千葉南部は台風の影響でいまだに停電しているとのことだけど、我々もエレベーターに乗ってなくてよかったし、車も出せない、トイレも使えない、信号も消える、携帯の電池がないなど、停電の厳しさは経験してみないとわからない。
今回のレコーディングは情報公開前なので写真も録音内容も公開できないので悪しからず!
今朝は勝鬨橋近くのタワーマンションのお客さんのヴィンテージ・スタインウェイMの調整からスタート。

半年前に納入した楽器で今日は調律とタッチ調整なので、スタッフと二人でお伺い。
タワーマンションは要塞のように警備が厳重で何ヵ所ものセキュリティチェックを越えてやっとたどり着いた19階の眺めは最高。
玄関を入ってM子ちゃんが用意してくれたスリッパがこれ!

この年になって初めて履いた(笑)
これで偉そうにスタインウェイの歴史を語っても威厳ないね~
スタッフと二人で並んで記念に写メ。
仕事を終えて青山通りに戻ると一昨日の台風で歩道に倒木多数。

不思議な事に下り車線のみで、朝走った登り車線に倒木はほとんど無い。
風の向きで全く違う光景になるんだね。
カフェに戻ったら入口のマットが新しくなってました。

今までは茶色だったけど、今回は緑をセレクト。なかなか綺麗。
サロンは朝から某放送局の番組撮影、撮影スタッフや出演者で占拠されています。
その流れでカフェでも撮影することになって貸し切り状態。
今日はこれが終わるとFM横浜の収録。
すっかり忘れてたけど今月と来月は私1人で出演だった!
準備を全くしてなかったので、先ほど撮影が終わりカフェで食事中だったN響のメンバーを引っ張りだして急遽ゲスト出演。
なんとか終わってカフェで飲み直し!お疲れ様~
昨夜遅くに関東直撃した台風は凄かった。
北海道ツアー&秩父レコーディングから帰ってきて久しぶりに家で寝ていたら、明方4時半に「火事です火事です」と火災警報が鳴り飛び起きたら、自宅はマンション3階にも関わらず火災報知器から大量の雨漏り!

上の階が雨漏りで浸水したらしい。
一段落して今日はFM横浜の生放送番組にゲストで出るので仮眠して早めに出発したのですが、

あの3月11日の時のようにどこもかしこも大渋滞!
途中で何度もディレクターさんと電話。
「電車が止まってるので私もまだ駅で動けません」
刻々と時間が過ぎ、生放送だし日を改めましょうとなりました。
ようやくランドマークには到着したので、せっかくだから珍さんの麻婆豆腐でも食べて帰ろうと思ったら、従業員が出勤できないのでオープンできませんとのこと。
やれやれと、みなとみらいランプから首都高速に乗ったら、本線合流手前まで大渋滞!
しばらく止まっていたらなんと!エンジンがコトンと止まった!
昨日台風が来る前にと交換した新品のバッテリーなのに!
これはバッテリーもダメだったけど発電機も発電不足になっていたらしい。
惰性で道路の端に寄せたけど後ろの車は大迷惑!

5日から続く負の連鎖まだ止まらず。
台風一過で今年1番の猛暑の中、エアコンも使えない車内で友達の修理屋さんにヘルプ依頼。
その間に橫をすり抜ける大型バスやトラックを誘導。
ラッキーなことに偶然道路公団のトラックが通りかかったので、バッテリーを直結してもらってなんとか脱出!!

地獄に仏とはこの事なり。
友達の救助は断り、高速から降りたけど、下道も大渋滞。
とりあえず横浜工場まで走れば充電器やバッテリー等なんでもあるので停車している間はニュートラルで空ぶかし。
ブレーキを踏んで止まるとブレーキランプが点くので止まったらすぐにサイドブレーキを引いてブレーキペダルから足を放す。
水温を睨みながら空ぶかし。
サバイバル走行でなんとか工場に到着!
横浜工場の台風被害はそれほどでもないけど、愛車のロータスはカバーが外れ剥き出しに。

傾いたトイレを元に戻したり、昼食を食べたりしながらパジェロのバッテリーをたっぷり充電して、友達の修理工場へ走ってちょうど車検が終わったハイゼットと交換で帰って来たました。
エアコンの気持ち良いこと。
今回も素晴らしい録音ができました。


午前中でほとんど録り終えたのでお昼に山を降りたらどこもかしこも行列。
土曜日だからなぁ…
こんな時はかくし球。
田中屋の田舎そばミニ天丼付きを食べに行きました。
大満足でまたミューズパークに戻り、ラフに編集した音源を皆で聴いて終了。


出来上がりが楽しみ!
詳しい内容を告知できないのが残念。
今回は新兵器の電子レンジ持ち込み!

コーヒーや飲み物はいつもセットするけど、冷めた飲み物や弁当を温めるのに活躍!
美人ヴァイオリンニストのiちゃんから頂いた電子レンジ活躍してます!
収録が早く終わったので搬出スタッフが間に合わず私が1人でほとんど搬出。
その後2台で秩父倉庫に寄って確認後、渋谷に戻りました、お疲れ様!!
ミューズパークのレコーディングは順調に進み、昨夜はお決まりでルートイン近くの夢庵。

普段ならそのまま私は西武秩父駅の「祭りの湯」でひとっ風呂浴びてホテルに戻るんだけど、反省して疲れきってそのまま寝てしまった。
今朝9時に調律に入り、レコーディング2日目開始!


昼は山から降りて秩父名物の味噌豚丼の店に。
なんと並んでる!金曜日だからね、
でも並ぼうということになって20分後にやっとありつけた!

レコーディングは順調でCD75も絶好調。
ほとんど録り終えて本日終了!
明日は搬出があるので打ち上げは今夜。
ルートインに泊まると打ち上げに必ず寄る「甲ね」が新築になっていてびっくり!

先代が体調崩して二代目に交代したのをきっかけに建て直したんだね。
味は変わらずの美味しさ。

その後私は今日こそ祭りの湯に歩いて行ったら何と本日閉店。


なんだかなぁ。お疲れ様
昨夜北海道から帰ってきて寝たのは深夜2時頃。
6時半頃にはピアノをアーバンに積み込み、ピアノ車と録音機材を満載した北海道帰りのハイゼットの2台で秩父に向かう。
朝9時に予定通り音楽堂に到着。

今日から3日間ここでCD75を使ってHさんの録音。
この音楽堂ではもう200枚近くのレコーディングをやっているので、季節や天候、時間帯で調律がどのくらい変化するかも知り尽くしている。

なので楽しいレコーディングになるはずだった…。
調律を始めて30分位経った頃、携帯に着信。
レコーディング・エンジニアのSさんからの電話に出てみると
「高木さん今どこですか?」
「秩父ですよ、今日から3日間レコーディングなんですよ」
「え!!今日は戸塚でレコーディングですよ!来ないからどうしたのかと思って!」
しばらく状況がわからず…
「え??それは8日でしょ?」
「違いますよ、今日ですよ!確認のメールもしましたよ!」
ともかく何が起きてるのか理解できないままうろたえる私。
スケジュールを見ると5日が仮で8日が本番と書いてある。
携帯にスケジュールを入れているので本番が5日に決まった事を移し忘れたのかも知れない。
完璧にダブルブッキングだ!
悪いことは重なるものでピアニストのMGさんはフランス在住なので、録音が終わったら帰国してしまうため日にちの変更は不可能。
しかも今日1日で収録するスケジュール。
そういえばフェリーで東京が近づいてまとめて大量にメールが入ってきた時に、確かにエンジニアのSさんのメールを見たけど、録音時にピアノの屋根を外すなど現場での作業内容の頭に書かれていた「明日の録音ですが」を見落としてた!
ともかくなんとか最善の方法を考えるべく頭をフル回転。
使えるトラックは横浜工場、指定のピアノは渋谷にある。
私が秩父から東京に戻っていたら渋谷に着くまでに2時間はかかる。
東京にいるスタッフのスケジュールを全部変えてもらって、横浜にトラックを取りに行き渋谷まで乗ってきてピアノを積込んで戸塚に向かうのが1番早そうだ。
うまく行けば14時頃にはピアノを搬入できそうだ。
しかしまたまた悪いことは続く。
横浜からトラックで渋谷に戻って来たスタッフから緊急電話!
「運搬車のエンジンがかかりません!」
バッテリー上がりだ。
電話でバッテリー直結方法を指図してようやく積込、戸塚に向かう。
慌てていてすっかり忘れてたけど、運搬車ヨブちゃんはセルモーターでエンジンがかからない時のために、リコイルスターターが装備してあった。(紐を引っ張ってエンジンをかける方法。)
報告によると到着は14時を過ぎてしまったようだけど、とりあえずレコーディングは始まった模様。
長いキャリアの中で始めてやってしまったレコーディングのダブルブッキング。
これは言い訳できないね、皆に大迷惑かけてしまった。
平謝りしても謝り切れないなぁ…ボケてきたかなぁ…そろそろ引退かなぁ…。
本気で考える。申し訳ありません(泣)
更に悪いことは続く。
夜になって、また会社から緊急電話。
「今日修理で預かってもらっていたパジェロを引き取ってきたけど、会社前の道路でバッテリー上がりで死んで動きません」
これもバッテリー上がり。
ともかくガレージに入れないと大迷惑。
友達の修理店に事情説明して、バッテリー交換は私が帰ってからやるので、とりあえずバッテリーを直結してガレージに車を入れて貰う事だけをお願いした。
よりによってあの重量の重いパジェロを、みんなで道路の端に押してる写メが送られて来た。

いろんなトラブルが重なって反省しきりの1日。もうダメ……
朝からフェリー内で風呂に入ったり飲んだりでゴロゴロ。
海の上は携帯も圏外なので静かなもの。
日頃の睡眠不足を一気に解消!
途中で福島の原発の沖合いを通過、遠くに原発の煙突を見ると、現実に起こった事なんだなぁ…と実感する。

19時30分に予定通り大洗港に着岸。
渋谷に戻ろうと思ったけど、横浜工場の防犯カメラが写らなくなっていたので、このまま横浜まで走り、ついでにピアノを下ろしてから渋谷に戻ります。
茨城の大洗から横浜まで160キロ位あるけど、北海道の感覚では隣町(笑)
全ての作業を終えて渋谷に戻ったら0時30分、残業中のスタッフがいたのでお土産を分けてあげました。
働き方改革はまだまだのわが社です。
あっという間にもう9月!北海道はもう涼しい。
知床から帯広経由で富良野に入る、毎年同じコース。
行く先々で調律に回ってきました。
昨夜は富良野に新しくできたホールで今月末に行われるコンサートの調律を、せっかくなのでと1ヶ月前だけど頼まれました。
新品で春に納品されてまだ1回しか調律してないピカピカのグランドの調律はやりにくい(苦笑)
せめて数年経たないとね。
こうやって知床まで行っても、毎年待っていてくれるお客さんがいるので帯広も富良野も東京と同じ値段で出張費なし。
我々は北海道楽しめるから、お互いにウインウイン。
調律って面白い仕事だなぁ。
私が留守の間も会社は回っています。
先月末はイベント会場にフルコン吊り下ろし搬入。

サブちゃんが亡くなってからこういった仕事は大変だ。
一般の運送屋さんはスタインウェイのフルコンを搬入搬出なんてほとんど経験ないので、慣れた業者でないと無理。
無事に終わったという報告を聞くとホッとする。
北海道も今日が最終日。
今回は昨夜を除いて天候に恵まれ、移動日は北海道らしい景色を満喫できました。


全て終わったので、富良野から苫小牧まで走って夜22時発大洗行きのフェリーに乗ります。
今回は知床以外、食べ物は完全に大外れでした。
特に富良野の焼き鳥「火の鳥」が2日間とも閉まってたのにはがっかり。
六花亭のジンギスカンも17時閉店なので、食べられず。
結局苫小牧まで我慢してフェリー乗り場近くの韓国焼き肉でジンギスカン。

やっぱりちょっと違うなあ…。
のんびりしてたらうっかりしてホクレンスーパー閉店22時を忘れるところでした。
今年はクラウドファインディングで買った車用60L冷凍冷蔵庫を持ってきたので、蛍の光流れる店内でカフェの食材を仕入れ!
魚、メロン、ジンギスカン、筋子などなど、60Lは最強!
フェリーの中でも、このために積んできた100アンペアのバッテリーに繋いで冷凍保存は継続できる。
船に乗り込んで東京から持った来たワインも飲みきって深夜1時頃に出航!


明日は1日海の上。