fc2ブログ

岩手県民会館    2/19

昨日夕方、プレイエルを岩手県民会館中ホールに搬入してリハーサル。

IMG_20230312_205652_(300_x_169_ピクセル)


今日は「ざ・CLASSICS 2023」という催し。

IMG_20230325_174909_(300_x_169_ピクセル)




岩手は雪が残っていてまだまだ寒いね。

IMG_20230312_205607_(300_x_169_ピクセル)


昨夜は岩手に引っ越して大学で教えているFさんに、地元の美味しい酒が呑める店へ連れてってもらいました。
内陸なのに魚が美味しい酒も美味い、情緒もある。
最近、岩手が人気なのが良くわかった!



432Hzコンサート    2/17

モダンピアノを432Hz仕様に変更するのは意外と厄介。
コンサートホールのピアノは通常442Hzに調律されているので、440Hzに下げるだけでもピッチ変更となり、終演後や後日、元に戻す原状復帰作業が必要となる。
ましてや432Hzともなれば半音の半分近く下げるのだから、絶対にやってはいけない。

ピアノの調律は弦の張力との戦いだけど、ピッチが安定している状態から上げるより、下げるほうが難しい。
下げても下げてもまた上がってしまう。
世の中に432Hz仕様のアナログピアノを見かけないのはこのような理由によるものだ。
(長年調律をやっていなくて下がってしまった場合を除く。)
通常ピッチのピアノを432まで苦労して下げた場合によく起きるトラブルは、低音弦に巻き付いている銅線が緩んでジンジン雑音が出たり、時には切れるなど、非常に厄介だ。

このピアノはヤマハのC7をベースに、全弦を外して新しく432Hz仕様に作り替えたので、完全に432Hzで安定している。
それと共に、ピアノを運搬するシステムが無いと432ピアノコンサートは非現実的だ。
我々はそれらを全て兼ね備えているので、このプロジェクトは他ではちょっと真似できないだろう。

IMG_20230312_205550_(300_x_169_ピクセル)


IMG_20230325_172639_(300_x_200_ピクセル)


クニコさんとアキちゃんの軽快なトークと432アコースティックモダンピアノの不思議な音の世界を、今夜、松濤サロンで眼の前で体験したお客さん達の反応が興味深い。





京都に日帰り修理    2/11

ずっと頼まれていたスタインウェイの「大屋根半開支え棒」の取り付けに行ってきました。
ヴィンテージ・スタインウェイの大屋根は基本、全開か全閉しかないので、半開用の小枝付き支え棒に交換する作業を、時々頼まれます。
古くから真鍮の棒を後付けした改造タイプ等はあったけど、やっぱり純正の支え棒に半開用の小枝が付いたタイプに交換するほうが見た目も良いので。

IMG_20230318_173003_(300_x_169_ピクセル)


「半年待ちくらい時間を頂けたら」って言ってたら本当に半年経ってしまいました。(苦笑)
現場の作業自体は簡単だけど、このピアノの場合は戦前のハンブルクO型。
元々2本ペダルだったのを自作のソステヌート機構を付けて3本ペダルに改造した、かなりの力作。
前回は純正のソステヌート機構を装置して、キーボードのペダルが取り付けられていたのを純正の3本ペダルに交換したのでデザインもスッキリした。
アシスタントと2人で半日作業やって、新幹線で戻りました。


代官山教会    2/9

痛めた膝の古傷が再発して脚を引きずりながら今日は代官山教会へ。
今日はテレビの収録で終日立会。

この教会は狭いので、テレビ収録の大人数スタッフでは足の踏み場も無いほど人で溢れてる。

IMG_20230312_215109_(169_x_300_ピクセル)


弁当は出たけど階段で食べるしか無さそう。
ピアノは安定しているので、何かあったら呼んでね~と言って渋谷に戻って弁当食べました。
もちろんその後、何もなかったけどね(笑)





「どうする家康」の録音    2/7

去年から引き続き、大河ドラマの劇伴録音。

IMG_20230312_205257_(300_x_169_ピクセル)



ピアノを搬入してスタジオに1日缶詰。
ともかくNHKはセキュリティが厳しいので、1日パスがあっても外に出るのもダメ。
仕方なく社内食堂でゴチになりました。
長い1日でした~。



突然の仕事    2/2

今日は久しぶりに午前中オフにしていたら、会社に緊急電話。

「手違いで調律を手配するのを忘れてました!すぐにパーシモンホールに来れますか?」


やむなく私が行くしかないのでパーシモンホールへ。

IMG_20230312_213342_(300_x_169_ピクセル)

某放送局の番組収録。
駆けつけたら、こんな時に限ってピッチが440になってる。
焦って引き上げ、なんとか間に合わせ、午後の予定もキャンセルして立会もすることにした。

そのお礼で打ち上げにも参加(笑)
まぁ良く知ってるメンバーだからここらで恩を売っとくか(笑)



大河ドラマ     2/1

これも情報公開解禁になったので書けるけど、この仕事をしていると、やたら情報公開にうるさいところが多くてうんざりする。
解禁になった頃には次の禁情報公開が来るので、結局忘れてしまうことが多い。
大河ドラマは大作なので、放送中も曲を書き続けて何度もレコーディングがあるから忘れないね(苦笑)

今日はサロンで次のレコーディングの為にリハーサル。

IMG_20230312_205112_(300_x_169_ピクセル)

今年の大河の音楽は、製作年の違う4台のピアノを順番に使って、家康の年齢と共にピアノも交代していくコンセプト。
みんな知らないのを良いことに、メーカーは新品のピアノにどんどん買い替えさせるから、コンサートホールや録音スタジオのピアノはどんどん若い音になってしまう。
時代劇にピアノを使うから枯れた音が欲しいと思っても無理。
なので今回のような企画は我が社でないと無理。
という訳で今年の大河はピアノの音にも注目。