苫小牧を深夜に出港して、大洗到着は19時30分頃なので、のんびり1日中船の中。



携帯の電波も届かないので静かなものです。
久しぶりに良く寝て睡眠不足を解消。

大洗港に着いて渋谷に戻りピアノを下ろして23時。
お土産のメロンやお菓子やらが大量。トラックで行くと買いすぎるよね。
今日はメインの訪問コンサート。
施設の体育館のドアが狭くてフルコンが入らないので、スタインウェイのM型を持ってきました。
それでもギリギリだったけど入って良かった~!

昨日は2台ピアノで今日はピアノトリオ。
みんな喜んで大騒ぎ(笑)
やっぱり配信より生が良いね!
アンコールに校歌を歌って解散。

帰りは松山千春記念館で休憩して苫小牧に到着。

22時頃に乗船して深夜に出港するいつものフェリーに乗り込み、明日は終日船の中。
さぁ寝るぞ~
やってきました!フコク生命ふれあいコンサート in 北見!

このホールは数回来たことがあります。
今回は2台ピアノなので、ホールのピアノと運んできたフルコンで公演。

東京から積んできたもう1台は、明日の訪問コンサート用。
無事にコンサートが終わり

打ち上げ前に、駅を渡る通路の玉ねぎで写メ。

明日は私のライフワーク社会貢献事業の訪問コンサート!
早朝、苫小牧港に着岸して一路、富良野へ。


1件修理をやって、お昼は六花亭でジンギスカン。
夕方、北見に到着!
ホテルにチェックインして長い1日が終わりました。
さて、今日からデュトロ3トントラックにスタインウェイを2台詰め込んで、北海道へ出発。
フコク生命チャリティーコンサートも、コロナの間は自粛して配信のみになっていましたが、久しぶりの訪問コンサートです。
行きは大洗~苫小牧のフェリーが取れなかったので、青森まで自走して八戸港を22時頃に出港するフェリーで苫小牧に向かいます。
大津のFさんの教室のスタインウェイDとヤマハC7をベルクマイスターⅢに調律する仕事。
こちらは年2回お伺いしています。
s.jpg)
スタインウェイは秋に全弦交換をやることになりました。
駅まで送ってもらって京都経由の新幹線で東京に戻り、今回の東京~金沢~大津~東京の旅は無事に終了。
新幹線は楽だね~
昨夜遅くにピアノ車で盛岡から渋谷に戻り、楽器を下ろして、今日からのツアーの準備。
朝9時過ぎの新幹線で金沢へ。

今日はスタジオKでコンサート用の事前調律。

終了後タクシーで金沢駅に向かって、サンダーバードで京都経由で大津まで行って、今夜は大津泊まり。
早朝にローズウッドを積み込み一路盛岡へ。
13時にピアノを搬入して調律後にリハーサル。
今日はピアノ、チェロ、ヴァイオリンのトリオ。

終演後ピアノを搬出して盛岡の大学で教えているFさんの行きつけの店で飲み会。

地元の人が見つけてくれた店は何を食べても美味しい!
ピアノ車はホールに留置なので今夜はドーミーイン岩手駅前ホテルに宿泊。
最近良く行くこのホールは、品川から新幹線で30分ちょっとなので、意外と近い。
今回は持ち込みでは無いので、ハウスピアノの調律。
ここのピアノは悪くないし楽勝だと思って来たけど、今日は別の楽器かと思うほど駄目でしたね。
調整する人の技術とセンスでこんなに楽器は変わるという見本。
11時アップなので焦った。



今日はKさんのピアノとチェロ。
リハーサルを見て本番を聞きたかったけど、急いで新幹線に飛び乗って渋谷に戻って次の仕事。
2012年から始めた619コンサートも、はや12回目を迎えました。
CD75の誕生日を祝して6/19に始めた第1回も、ここ浜離宮朝日ホール。
台風が東京直撃という、雨男CD75の面目躍如のスタート。
にも関わらず、チケットは売り切れて満員御礼でした。
数日前に、私とCD75が「徹子の部屋」に出演したのも大いに影響していたようで、テレビの力は大きいと思った次第。
それから12年。
数多くの若者アーティストが、この記念コンサートにゲスト出演し、世界に羽ばたいて行きました。
巨匠たちのピアノをステージで弾く経験は滅多にできるものではないし、その奥深さを感じるにはまだまだキャリアが足りないけれど、この経験を経て世界に羽ばたき色んなピアノを経験してくれば良いよと送り出した彼らは、今その経験を積んでいるはず。
いつまでもその場所にあるピアノでできる限りの演奏をしようというピアノ弾きになるか、自分のピアノを持ち込み、より高視を目指し巨匠達の音楽の奥深さを目指すのかはどちらも間違いではない。
奥深さを目指せば自ずと聴衆は減り収入も減るし、それを貴族ブルジョアが援助していた時代と今は違う。
なので現代のモダンなクラシックで稼いで、晩年は音楽の奥深い領域を目指せば良い。クラシック音楽は奥深いのである。

さて今年の619はホロヴィッツピアノCD75とラフマニノフピアノの共演。

姜愛里さんをニューヨークからお招きして「クラシック黄金時代のニューヨーク」と題して、ラフマニノフ、ガーシュウィン等の名曲で20世紀初頭のニューヨークを再現しました。

江口玲と息もピッタリの2台ピアノでは、久しぶりに「ポーギーとベス」を。
これは、江口玲の最初のソロ・アルバム「Dear America,」に、収録されています。
このお二人で山梨県の白根桃源ホールで録音したのが懐かしい。
毎年、日本中からこのコンサートに集まってくれる常連のみなさん。
また来年この場でお会い出来る事を楽しみにしています。
今夜は終演後、大人塾の皆さんにセットして頂いたエスニック料理のお店で打ち上げ!
ありがとうございました~!
毎年松濤サロンで開催される日本室内楽コンクールも、順調に参加者が増えて主催のフィエルテも大忙しです。
昨日から準備を初めて、今日は朝から小中学生部門の参加者が次々と競いあっています。
私は夕方からのプロフェッショナル部門の審査員をやっているのですが、レヴェルの高いコンテスタントばかりで採点に頭を悩ませます。

優勝者はN響のメンバーとホールで共演できるので、良い経験になりますね。
昨夜、公演終了後にピアノを搬入し、早朝に調律して、午前中に本番という特殊なコンサート。


ローズウッドを持ち込んで、トップメンバーによるヴァイオリンとファゴットの三重奏。
しかも少数貸し切りでなんとも贅沢なコンサートでした!
今日はKさんの軽井沢の別荘へ、2年ぶりの調律。


忙しくてお互いにスケジュールが合わなくて延び延びになっていたけど、ある番組の著名人の御宅訪問のようなコーナーでピアノを弾くシーンで、あまりにも調律が狂ってて(うまくECHOで処理していたけど)、こりゃ行かなきゃ!ってわけで急遽スケジュールを組んだ次第。
ついでに作曲家ピアニストのI君の別荘のピアノ調律やって、愛犬に挨拶してトンボ帰り!
ショパンコンクール・ピリオド楽器部門プロモーション・コンサート イン 北とぴあ。
内容は、プレゼンテーション役が川口君から小倉さんに変わっただけで浜離宮とほぼ同じ。
s.jpg)

前回のショパン・ピリオド楽器コンクール1位のリッテル君、2位の川口君と川口君の先生の小倉さんが出演してのプロモーションはこれでひとまず終了。
北とぴあは大ホールで1300人!
ショパンは生涯で最も大きいホールで弾いたのが旧サル・プレイエルの300人だから、4倍以上のキャパでプレイエル聞こえるのかなぁ?と心配。
浜離宮の525席でも大きいのに。
それでもお客さんは満足してくれたのか、終演後は写メタイムでプレイエルの搬出ができません(苦笑)
ショパンコンクール・ピリオド楽器部門の前回の優勝者によるプレイエルでのコンサートが続きます。

今日は浜離宮でモダンピアノも出して、川口君のプレゼンテーションなどもあるので、浜離宮のスタインウェイ選びから。
2ヶ月程前の干野君の時は古いほうを選んだけど、今回はプレイエルとの比較なので迷わず新しいほうのスタインウェイ。
ステージではプレイエルでリハーサルをしているので、スタインウェイの調律はピアノ庫で。

プレイエル運んで調律やった後にスタインウェイの調律は疲れるからホール付きの調律師がやればよいのに遠慮したのかな?
リハーサル後にスタインウェイもステージに出していざ本番。
滞り無く終わってプレイエルを搬出して帰りました。
ショパンコンクール・ピリオド楽器部門記者会見の準備や、出演者のプレイエル練習やら色々重なっています。
私は徳島行ったり他のコンサートの予定で一杯。
ムジカーザでの記者発表は運送業者さんに委託してプレイエルを搬入。
フルコンを女性1人で運ぶ我々のシステムからしたら軽くて小さいプレイエルに6人!びっくり(笑)

無事に記者発表が終わり、リッテル君と川口君の模範演奏。
いよいよ始まったね。

実は今日は8月7日。
猛暑の和歌山の古座川に居ます。
スタッフと3人でピアノ保守及びオーバーホールで4日間滞在しているのですが、私は現場監督なのでやっとゆっくり日記を書く時間ができました。
思い出しながら、書けるスケジュールだけ選んでいるので少しはしょりますが……
猛烈スケジュールこなしている間にもう今年も6月!
今日は徳島往復日帰り~。
慌てていたので、写真撮るの忘れたけど、往復の飛行機の写真見つけたのでそれを貼り付け。


毎年6月に行われる徳島の梨園のTさんの発表会。
いつもは前日から泊まってのんびり打ち上げまで参加してたけど、ここ数年はそれも叶わず、今年は日帰り!
帰りはANAだったので「YU TAKAGI Selection」のクラシックチャンネルを聴きながらの帰路。
コロナ前は国際線だけだったけど、経費節約で国内線も同じプログラムになり、しかもデジタル版のみで背ポケットに入ってい紙媒体の冊子も無くなり淋しくなりました。
これも時代の流れだね。
23時頃に渋谷に戻って来ました。
日帰り沖縄とか徳島とか辛いなぁ
スタジオやテレビの番組収録はすっかりスタッフに任せ、彼らも良い経験を積んでいます。
今日は、芸大卒業後にアメリカに渡って活躍していた、ある日本人女性ジャズピアニストの追悼コンサートを、同級生の友人たちが企画して開催されました。
私は調律だけ頼まれたので、久しぶりにホールのピアノ。それもC型は珍しい。


若くして亡くなった彼女を偲んで集まった多くの音楽仲間は、ほとんど知り合いだったので、打ち上げにも参加したかったけど、残念ながら次の仕事に向かいました。
今日から4日間、都内のレコーディングスタジオのスタインウェイをオーバーホール。
もう20年近くこのスタジオを担当していて、恐らく数百曲のレコーディングに使われただろうから、ほとんどの人がこのピアノの音を1度は耳にしたはず。
「都内のレコーディングスタジオで最高のピアノ」とアーティストから絶賛されているのは嬉しい。
調律はスタッフたちに任せていて、多いときは毎日調律に入るほど使用頻度の多さから、ピアノが売りのスタジオということがわかります。
そろそろ弦が切れたりアグラフが引っ掛かったりしてきたので、8年ぶりのオーバーホールとなりました。
スタジオを6日間閉めて頂いて、担当スタッフ達が通って作業しています。


私は仕上がりを覗きに最後の2日間、チェックに来ました。
これでやっと弦切れやアグラフの引っ掛かりが無くなって、スッキリした音になります。