fc2ブログ

VICTORY GIスタインウェイ録音    8/30

今日は、品川のソニーにGIスタインウェイを運んでのレコーディング。
映画と、舞台の劇伴を、この歴史あるピアノで収録したいと。

IMG_20230903_151411_(300_x_225_ピクセル)


朝7時半にピアノプランにGIスタインウェイを乗せて、8時にソニーPCLスタジオに搬入。
今日は1日中ここにいます。

IMG_20230903_151445_(300_x_225_ピクセル)

IMG_20230903_151430_(300_x_225_ピクセル)


17時に来月、文化会館にルイスを運んでコンサートをするピアニストが試弾に来るので途中抜け出して、またソニーに戻ったけどまだまだ録音中。
この仕事もなだ情報公開できないから詳しく書けないけど、GIが表に出るのは久しぶりなので楽しみ。
レコーディングが長引いて、搬出は結局明日の朝にしてもらいました。




スタンダップクラシック2023   8/26~27

昨日からスタッフ達は、横浜市内のスタジオに、フルコンを3台運んでいました。

昨日と今日の2日間、開催されるスタンダップクラシック。
当初は、例年通り「横浜赤レンガ倉庫」の屋外ステージ開催する予定でしたが、あまりの猛暑のため、場所を急遽変更してスタジオから配信になりました。

IMG_20230904_005645_(300_x_135_ピクセル)

IMG_20230904_005719_(300_x_135_ピクセル)




このイベントもスタッフ達に任せきりなので、私は朝から代官山教会のコンサートのほうに行きました。

IMG_20230903_151317_(300_x_225_ピクセル)


それにしてもこの猛暑で野外は無謀すぎる!
赤レンガからスタジオに変更になって我々は本当に安堵しました!
2日間、ピアノの耐久テストになるところでした(笑)






十日町段十ろうホール録音終   8/25

昨日で全録音を終えて、早めに終わって片付けて外に出たら夕焼けが綺麗!

IMG_20230903_151021_(300_x_225_ピクセル)

駅のソバの蕎麦屋で打ち上げ。
いろんな話が繋がってびっくりするやら笑うやら(笑)



それにしてもこの段十ろうホールはスタッフさん達も皆親切で協力的。
豪雪地帯なので、この新しいホールは頑丈で壁も厚く、温度変化も少なく、しかもエアコンが静かなので切らなくてもレコーディングできるのが素晴らしい。

IMG_20230903_151003_(300_x_225_ピクセル)

あまり褒めると某ホールのようにレコーディングが続々と来て我々が予約出来なくなるので黙ってよっと!(笑)


今日は10時にホールを出発して、快晴真夏の関越道を走り、帰路に着きます。

IMG_20230903_151211_(300_x_225_ピクセル)

外は猛暑でもトラックの荷室はエアコンでピアノは快適に守られています。
途中で前橋の友人の工房に寄り、ピアノパーツを引き取って渋谷にもどりました。





十日町段十ろうホール2日目    8/23

ホテルはいつものニュー十日町。
ホールに近いホテルといったらここ。
朝ごはんは絶対和食。
米どころなので山盛りご飯を食べさせようとする朝食会場のおばちゃんに「小ライス!」って言っても、どう見ても普通盛り。

ホールまでは車で2分なので通うのは楽。


今回のレコーディングは3日間なので、明日の夜に帰るのかと思ってたら、なんと明日も泊まって明後日帰るらしい。
偶然スケジュールは空いていたし、明日の夜中に帰らなくて済むからラッキー!


IMG_20230903_150759_(300_x_225_ピクセル)

IMG_20230903_150901_(300_x_225_ピクセル)



さて2日目の録音もスムーズに進んてます。
エンジニアの酒井さんのマイクは、スウェーデンのEhrlund。
振動板が三角で左右対称に付いてるから1本でステレオも取れる。

IMG_20230903_151048_(300_x_225_ピクセル)




菅谷さんは事前にこのピアノで充分練習しに来ていたし、ハウスピアノのように弾いてびっくりということがないから安心。
指も回るので、ホールに慣れてきたら、初録音とは思えない余裕。

今日も早めに終わってスタッフに優しいレコーディング。




新潟県十日町段十ろうホールでレコーディング   8/22

今日から3日間、久しぶりの段十ろうホールで菅谷さんのレコーディング。

IMG_20230903_150649_(300_x_225_ピクセル)

朝の7時に出発して11時に到着。


前回は1月で大雪、とても寒かったので、今回は長袖を用意したのに、新潟はこの日36度超えの日本で1番暑い日だった~。

搬入口に停めたピアノ車の壁に鬼ヤンマ!

IMG_20230903_150710_(300_x_225_ピクセル)

なかなか本物を見る機会がないからしばし見惚れる。
先日買った虫よけの鬼ヤンマのおもちゃにそっくり!



今回はエンジニアの酒井さんからの依頼。
ピアノはCD368の通称ルイス。

IMG_20230903_150729_(300_x_225_ピクセル)


調律を終えてピアニストの菅谷さんとサポーターの小川さん到着でリハーサル開始。
なかなか良い感じで初日が終わり、明日からが楽しみ。







ドラマの録音最終回     8/12~13

去年の10月から約10ヶ月、全4回に渡った大河の録音の最終日。

IMG_20230824_174809_(4000_x_3000_ピクセル)


509スタジオに今まで使ったピアノを全部並べたいとのことで、12日に2台、13日に2台運び、計4台のピアノを並べての録音となりました。

IMG_20230824_174641_(300_x_225_ピクセル)



時代劇のBGMでモダンなピアノの音が鳴っていると私は違和感を覚えるので、今回はピアノプロデューサーとして、モダンなピアノを避け、全てヴィンテージピアノを使って収録しました。
しかも随所に効果音としても使うので、調律をずらしたり、ピアノの中にいろんな物を入れたり、稲本響と考案したピアノミュートという特殊な装置を弦に挟んで効果音を作り出したのも、劇伴では恐らく初の試みだと思います。

晩年の家康のシーンでは、1887年製のスタインウェイが良い味を出してくれています。
このピアノは中音域が人の声のような音色、次高音域は歌、その上が装飾音、そして全体を支える低音域と各セクションごとに音色が違うので、いろんな効果が表現できます。

調律も揺らぎを混ぜて、まさにピアノを楽器として使いきりました。
モダンなキーボードのような円やかなピアノの音色では、演者がどんな名演でもスーツを着てチョンマゲをつけてるようなもの。


今回は作曲家と一緒に楽しんだ10ヶ月でした。




豊田市コンサートホール最終日    8/11

ここのホールができた頃、フルートの高木綾子さんのデビューアルバムをレコーディングして巨大な鰻を食べた記憶があります。
あれはどこだったんだろ?

IMG_20230824_165736_(300_x_225_ピクセル)

IMG_20230824_165757_(300_x_225_ピクセル)

IMG_20230824_165811_(300_x_225_ピクセル)



なかなか良い録音ができたのでプーレさんも上機嫌。

IMG_20230824_165910_(300_x_225_ピクセル)




夕方撤収して私はお待たせしていた岡崎のお客さんのピアノを調律しに行く途中に「どうする家康大河ドラマ館」を見かけてびっくり!

IMG_20230824_170747_(300_x_225_ピクセル)


後で聞いたら30万人ぐらい入場者があって人気館なんですと。
さすが家康の地元。

渋谷に戻ってきたら日付が変わっていました。





豊田コンサートホール    8/10

今日、明日はここでジェラール・プーレと東海フレンズオケによるメンデルスゾーンのレコーディング。

IMG_20230824_164302_(300_x_225_ピクセル)

IMG_20230824_164402_(300_x_225_ピクセル)

IMG_20230824_165040_(300_x_225_ピクセル)



とは言ってもピアノは無いので私の仕事は総合プロデューサー。
オケ録りなのでエンジニアはコロムビアの塩ちゃんにお願いしたから安心。
なかなか良い感じで進んでいます。
ピアノないから暇(笑)





和歌山から豊田へ    8/9

のんびり3日間仕事して、帰路に付きます。

IMG_20230824_160304_(300_x_225_ピクセル)

IMG_20230824_160225_(300_x_225_ピクセル)

IMG_20230824_160120_(300_x_225_ピクセル)

IMG_20230824_160244_(300_x_225_ピクセル)




私は途中18時に豊田コンサートホールで下ろしてもらい、スタッフ達は東京に帰りました。
豊田では東京から録音機材を積んだ別のスタッフと合流して機材を搬入。
エンジニアの塩ちゃんやクッシー達とも合流して明日から11日までメンデルスゾーンのレコーディング。

IMG_20230824_160920_(300_x_225_ピクセル)

IMG_20230824_161007_(300_x_225_ピクセル)






和歌山へ    8/6

昨夜20時頃に和歌山県串本に到着。
今日は快晴!

IMG_20230824_155327_(300_x_225_ピクセル)


これから3日間、串本でゆっくり仕事です。
公民館のヤマハのC7のアクションオーバーホール。
とは言っても私は現場監督!
仕上げを見るだけだからまぁ休息日。

IMG_20230824_155347_(300_x_225_ピクセル)


スタッフ達がこうでもしないと休まないからと、
無理やり連れて来られたような感じ(笑)
良く寝て、良く食べ、良く呑みするぞ!




滝ノ川文化会館   8/5

合唱団の依頼で初めてのホールへ調律に。

received_1764019417757355.jpeg

received_6460213917403059.jpeg


これまた久しぶりのヤマハのCFⅢ。

received_298342919373284.jpeg

しかもピッチが443以上に上がっていてびっくり。
調律ノートに書いてあるのとピッチが変わってしまっているのは、しばらく使ってないホールのピアノあるある状態。



今日の調律時間は1時間も無いので、ともかく下げ下げ調律。
こんな時に限ってお友達が次々現れてお話、お話(笑)
この合唱団は、いつもピアノ持ち込みが多いけど今回は予算の関係でハウスピアノ。
合唱団のコンサートは出演グループが多いので、2時間ものんびり調律やられるとリハーサルの時間が取れなくなるため、調律を済ませたピアノを持っていくのです。
それなら搬入後、すぐにリハーサルが開始できるので喜ぶという次第。


調律師は「移動したら音が狂います!」とか言うだろうけど、それはタカギクラヴィア方式でピアノを運んだ事がないから。
エアコン付きのトラックでステージとほぼ同じ温度湿度にして運べばほとんど狂いません。
振動で狂うのは調律が下手な証拠。
と言う訳で裏方の調律師はさっさと引込んでステージを早く明け渡してリハーサル初めてもらいます。

今朝は久しぶりに普通の調律師やりました(笑)